最終更新:

47
Comment

【509781】お金を盗む子供…

投稿者: ここあ   (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 01日 08:09

小学校4年生の息子です。
3年生の1月に私のお財布から3千円抜き取り、カード
を買ったのが初めでした。
私もショックでショックで…でも二度としないと涙ながら
に言う息子、そして聞けばさほど罪の意識なくしてしまっ
た息子、一杯泣いて、一杯話をして…いくつかのペナルテ
ィーを課し、「二度としない」と言った言葉を信じました。
昨日、またやりました。
2度目ではなく4度目です。4年の5、6月にもありました。
その度に真剣に対応はしたつもりですが、親の対応に誤りが
あったから繰り返すのでしょう…
ひとつに…
子供の目の触れる所にお金は置かない、これは鉄則と言います。。
うちの場合、お財布(鞄に入ってる)から、昨日は引き出し
の封筒に入ったお金なので、全くポーンと置いてあるお金で
もないのです。ですが、子供の手の届くところでは確かにあ
ります。
息子に話をしました。「旅館みたいに、お金やお財布を金庫
に入れる方法もある。でもね、ママはそんな事をしたくはな
いのよ。取れないから取らない、それは違うでしょ。どこに
あたって人のものやお金も取ってはいけないものでしょ。だ
から、ママは○○のもうしないという言葉を信じて、これま
でと同じようにするからね。」と言いました。息子はその度
に涙乍らに謝り、私の気持ちを理解もしたと思います。
ですが、繰り返されると言う事は、私のその考えは根本から
間違っているのでしょうか…



返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 4 / 6

  1. 【512481】 投稿者: パプキン  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 04日 23:31

    検索してみました さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 「子供の盗み」で検索してみましたら、こういうページがありました。
    > http://[削除しました]hhayashi/diary/200507150001/
    > 読んでみて、「うん、うん」と頷け、涙がでそうになりました。
     
    いいページを教えてくださって、ありがとうございました。
    なんだか、こういうのを読むと勇気づけられますね。

  2. 【512601】 投稿者: うちの場合  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 05日 07:01

    今、中一の長男も小学生の高学年のころ
    3度・・・私の財布からお金を盗んだことがあります。
    1度目、2度目、もちろん怒り、話し合い・・・
    で、3度目がわかったときには
    怒鳴りまくり、叩きまくり
    最後に「このまま大人になったら、泥棒になる。」
    「あなたが、泥棒になったら、二人の妹はお嫁にもいけない。」
    「あなたを育てた私の育て方が悪かったのなら
    私が責任を取る。あなたを殺して、私も死ぬから。」と言って
    息子の髪をつかみ、引き倒し馬乗りになって首を絞めました。
    落ちない程度に適度に苦しいくらいに。
    もちろん、本気で殺すつもりも死ぬつもりもなかったのですが。
    気持ち的には、本当にどうしたら気づいてくれるのか
    どうしていいのかわからなくて、必死でした。
    それ以来、盗んだことはありません。
    あくまでも、うちの場合ですが、こんな家もあるよということで。
    スレ主さん、悩んでる人は一杯いるよ!
    お子さんにとって最善の方法、見つかるといいね。

  3. 【512962】 投稿者: ここあさんへ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 05日 13:16

    お小遣いはまだ廃止したままですか?
    お子さん、その後いかがですか?

  4. 【513587】 投稿者: 策  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 06日 02:02

    今すぐに出来る一番の策は、お金を目につく所に置かないことではないでしょうか?

    うちの親は、結構、小銭をあちこち置いていて、なくなった時は、
    一番に私に聞いてきていました。笑
    でも、原因は、弟。
    あ〜、ちょっと、借りた・・と言ってましたが、親が当然黙ってもっていったことに、
    激怒していました。
    それでも、あちこち置いていたみたいなので、ちょこちょこ弟が借りては、喧嘩になっていました。これ、もう、大学生になってからの話です。

    うちは、幼児の頃、子供がお腹すいたからと、財布の中からお金をもって買いにいったことがありました。
    お腹がすく→お金は財布にある→親はここから買い物をする→買ってこよう
    というこの一連の発想が出来た事は、すごく褒めてやりました。
    が、同時に、いくら親のお金、家のお金でも、黙ってもっていくことは泥棒なのだと
    教えました。それ以来、黙ってもちだすことはありません。
    家の中にたまたま落ちていても、教えてくれるようになりました。
    最初が肝心だったと思います。

    他のスレにあったスーパーの物を食べていた、こういうこともうちの子にもありました。
    家に戻って気付き、もう一度、スーパーに戻り、子にお金を払わなければもってきてはならないことを教え、差出、謝らせました。
    幼児の頃ならば、最初発見した時にびしっとやるとその後同じことは繰り返しません。

    が、大きくなってそういうことを覚えてしまうと、叱られても叱られても
    繰り返す人が多いように思います。
    私の友達も父親のへそくり貯金をこっそりと何度も抜き取っていました。
    見つかってはいたらしいのだけど、・・繰り返していましたね。
    外、他人の物ではなく、家の物だから、これくらいは良いだろうというあまい考えが
    どうしてもでるのだろうと思います。

    目につかないところに隠すだけでなく、家の中に泥棒がいるのだから、
    金庫にでも入れて、出す事も不可能にするべきです。
    口で叱って簡単になおるものではないと思います。
    家の中の物だから・・というあまい考えがどこかに潜んでいるからです。
    金庫は、持ち運びできない重たいものにしましょう。

  5. 【513593】 投稿者: そういえば  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 06日 02:15

    うちの息子が祖父の小銭貯金を「自分の家からもってきた。」と五百円をごまかしたことがあります。
    それが判明し、祖父が激怒して、私に連絡してきました。
    迎えにいった私は、祖父以上に激怒しました。

    目につくところにあると、盗ろうと思っていなくても、欲しいなあという
    軽い感覚で手が出てしまうこともあるようですね。
    本人は、泥棒したとは思っていませんが、後ろめたさはあるようです。

    その後、祖父に謝りをいれさせ、働いて倍額を返すことを私が決めました。
    働くといっても、低学年なので、実際、外でお金を稼ぐことは不可能。
    家中のお手伝いを毎日させて、10円ずつ与えました。
    それを貯金箱に入れさせ、何か買いたくなっても、
    「まだ、祖父にお金を返してないよ、返すまでは駄目。」と。
    半年かけて、倍の千円を貯めて、祖父に返させました。

    祖父自身は、お金を返してもらうことは、どうでも良かったようですが、
    (盗った、嘘をついたことが問題だった)
    示しがつかないと思い、そうしました。

    これに懲りたのか、もう、そういうことはありません。
    でも、目につくと欲しくなるようで、
    祖父に「このお金、僕もらっていい?」と聞くようになりました。
    駄目って言われていますが、時折、もらってくると、貯金箱に嬉しそうに入れています。

  6. 【513630】 投稿者: 親も正直に  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 06日 08:03

    「信じているわ」
    と言いながら実は信じきれていないのならば、いっそう
    「信じてない」
    と言った方がいいですよ。

    我が家は全く同じ経験がありますが、何度も何度も同じことをやられ
    (こういう場合こちらが命がけで言えば一発で収まるなどというのも妄想です)
    「あなたは確かに私の子供だけど私は信じていない。当然よね。」
    と言いました。
    ”子供を信じてあげて〜”なんて言うカウンセラーはあてになりません。
    強いて言えば、子供に本気でぶつかってあげて!です。
    「今は信じられないけどでも私の子供なんだから見捨てることは絶対しない」
    と言いましょう。

    高校生になりもうすっかり落ち着きましたが、財布は金庫に入れます。
    新聞を取りに下に降りるときも財布は持っていきます。
    信じていないとかではなくそれが我が家のやりかたとして定着しました。

  7. 【513698】 投稿者: 家でしなくても  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 06日 09:31

    親が本気で怒ってもおさまらないお子さんもいらっしゃるのですね。
    うちとしては、お金は引き出しの中とかにしまうことは基本ですが、たとえ家の中のどこにだれのお金が置いてあったとしても無くならない、そういう関係でありたいと思います。
    子どもの目に触れない場所に置くということもお金を盗られなくなる方法ではあると思いますが、その前に何故盗むのかまた、それを何故やめられないのかということの方が問題だと思いますが。親に信頼されていないと感じた子どもは、家でしなくとも、「どうせ親にも信頼されてないから・・」と今度は外でやらかすようになります。人様の家のやり方を否定するようなことを書いてしまいましたが、ちがうのでは?と感じましたので書かせていただきました。

  8. 【513715】 投稿者: 親が向き合う  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 06日 09:41

    家でしなくても さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 親が本気で怒ってもおさまらないお子さんもいらっしゃるのですね。
    > うちとしては、お金は引き出しの中とかにしまうことは基本ですが、たとえ家の中のどこにだれのお金が置いてあったとしても無くならない、そういう関係でありたいと思います。
    > 子どもの目に触れない場所に置くということもお金を盗られなくなる方法ではあると思いますが、その前に何故盗むのかまた、それを何故やめられないのかということの方が問題だと思いますが。親に信頼されていないと感じた子どもは、家でしなくとも、「どうせ親にも信頼されてないから・・」と今度は外でやらかすようになります。人様の家のやり方を否定するようなことを書いてしまいましたが、ちがうのでは?と感じましたので書かせていただきました。


    しかし親はこの場合
    「また盗むのでは?」と思いますよね。この状態は明らかに信じきれていません。
    なのに信じてるのよと言う親を信じられますか?(禅問答のようですね)
    私はなにより自分が正直でありたいです。子どもに正直に向き合うべきだと思います。
    そしてこの場合(家と同じであれば)外でやらかすということはありません。
    親が信じていないと言ったからといって子どもが
    「どうせ親にも信頼されてないから」
    と思うぐらい単純ならどんなにか楽でしょう。
    親は真剣です。信じていないというときも真剣なのです。それは確実に子どもは
    感じてくれています。本当のことですから。

    しかしおっしゃる通り何かがあって盗みをしているというのも事実です。
    それは受験だったり親が急に働きだしたことであったり、下の子が生まれたことであったり
    単純に反抗期であったり多種多様でしょう。解決にはある程度の時間がかかることです。
    その間親といえども本当につらい日々です。
    それを解消するには、自分のためにもお金をきちんと管理して
    「信じて財布を引き出しにいれたけどまた盗まれるのではないかしら?」
    というような状況にはしないことです。
    私がきちんと財布を管理しているからあの子は手出しできない、という状態にしておくことが
    なにより自分のストレス軽減につながります。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す