最終更新:

28
Comment

【512655】周りと違う発想を持ってもらうには、どうすれば?

投稿者: 母歴7年   (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 05日 08:26

まとまりの無い件名で申し訳ございません。


先日、道徳の授業参観がありました。
今月は人権月間という事で『いのち』についての話し合いでした。
みんなで話し合った後、標語を書く事になりました。


うちの子も含めて、ほとんどの子ども達が「いのちは たいせつです」の中
一際キラリと光る友達2,3人の子が、人とは違ったとってもいい事を書いたのです。
うろ覚えですが
「ちいさなむしも いのちがあるので かんたんに ころしてはいけない」
「みんなのいのちも たいせつにしないといけない」
「はなにも いのちがある」
「いのちは たいせつなので しんではいけないと おもいます」等。


どのような生活環境を整えたら、このような素晴らしい発想ができるものでしょうか?
もっと、子どもを肯定的な目でみると良いものでしょうか?
宜しかったら教えていただけないでしょうか?
お忙しいとは思いますが宜しくお願い致します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 2 / 4

  1. 【512896】 投稿者: 〆られた後ですが  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 05日 11:56

    自然と触れ合う、親子の会話等々、皆様の意見は私にも参考になりました。
    良いスレですね。


    上記のレスに加えて、本をよく読む子というのも、当てはまるかと思います。
    うちの子供のクラスにも、とっても作文が上手なお子さんがいまして、
    親御さんが会話のなかで、「たくさん本を読んでるから」と言っていました。
    実際に多様な体験をし、さらに、人々が自分の経験を色々な形で表現している
    のを読む、そして、心で感じ、頭で考える・・・といった積み重ねかな、と
    思います。


    でも、平凡な発想でも、素直でわかりやすい表現ができているならば、
    それはそれで、とても素敵なことだと思いますよ。変にひねったものよりも。
    子供の作品は、どんなものでも、どんどん褒めましょうー。

  2. 【512902】 投稿者: たぶん、  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 05日 12:07

    スレ主さんは、素直な方ですね。
    きっとお子さんも、素直なかわいい子だと思われます。
    それって、とても大事なことだと思うのです。

    素直な言葉が使える人は、今、スレ主さんが私達にそう思われているように、人から好かれて、人望も集まり、経験も豊かになるはずです。

    タイトルとは逆行しますけれども(スレ主さんのような方が親御さんなら)お子さんは、普通の家庭生活をして、たくさん遊んで、本も読んで、友達と触れあい、成長するうちに、キラキラの会話、文章を紡ぎ出す素敵な大人になっていくんだと思っています。

    わたしへの気遣い、ありがとうございました。

  3. 【512925】 投稿者: すばらしい子  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 05日 12:33

    それって、周りと違う発想というよりも、すばらしい発想と言えますよね。
    たくさん本を読んで、いろんな考えや言葉に触れている子、
    親とたくさんのふれあいを持っている子、
    とにかく早熟な子、表現力のある子、
    そういう子ではないでしょうか。
    独自の発想の出来る子はのびのびしていろんなことを自分で考えていて、
    物事に積極的な気がします。
    親が教えてというよりも、その子の持ち味を引き出せる環境が
    整っているということなのでしょう。
    ですから、そういうものを現時点でもっていない子に強制しても
    仕方がないと思います。
    それに子どもは低学年の時と高学年以上でずいぶん変わりますからね。

  4. 【512960】 投稿者: こんな方法は  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 05日 13:12

    息子が3歳のとき週に2日だけでしたが子育てグループに入れていました。午前中とか、お弁当を持って3時ごろまでとかでした。今は3歳から幼稚園に行きますがあの頃は2年でいいと思っていたので、ご近所の幼稚園の先生だった方に引っ張ってもらってお遊び会の様なことをしていました。4歳児5歳児と一緒に同じこと(お絵かき・工作・外遊び程度)をするのです。3歳の息子は年上の子達からいい刺激を貰いました。彼らの視点を学んだと言うか、決してお勉強塾ではなかったのですが、幼稚園に上がってから「○○ちゃんは同年代のお子さんとどこか違います。」と言われました。先生にすればチョッと個性的な扱いにくい子だったかもしれません。同い年の子どもを一斉に指導する立場ではやりにくいでしょうね。彼にとっては、良かったと思います。ガーデニングもお稽古も素晴らしいし子どもに刺激を与えてくれます。その上で少し大きな子に刺激してもらう。そのお子さんの<普通>がわが子の<チョッと周りと違う>部分を磨いてくれるかも

  5. 【513048】 投稿者: みけ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 05日 14:44

    母歴7年 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > うちの子も含めて、ほとんどの子ども達が「いのちは たいせつです」の中
    > 一際キラリと光る友達2,3人の子が、人とは違ったとってもいい事を書いたのです。
    > うろ覚えですが
    > 「ちいさなむしも いのちがあるので かんたんに ころしてはいけない」
    > 「みんなのいのちも たいせつにしないといけない」
    > 「はなにも いのちがある」
    > 「いのちは たいせつなので しんではいけないと おもいます」等。
    >
    >
    > どのような生活環境を整えたら、このような素晴らしい発想ができるものでしょうか?


    話の腰を折るようで恐縮ですが、子供がこういうことを言うことはそんなに珍しい、素晴らしいことですか?ごくふつうの意見に思えて、何度も読み返してしまいました。「いのちはたいせつです」だけの杓子定規な意見しか言えないのは、実体験に乏しいからなのでしょうか。低学年の子供ほど、時として突拍子もないような、豊かな発想をすると思うのです。それができなくなっているのは、子供が早く大人になるように仕向けられているからかもしれませんね。

  6. 【513691】 投稿者: 感受性の鋭い子と普通の子  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 06日 09:22

    どちらも 自分の子にいます。
    いわゆる普通の子と違うと本当に生きていきにくいです。
    幼い頃は作文とか、自分の意見がよく賞などいただきましたが、それがなんになるの?という、今は毎日を送っています。


    中学生になって、人の考えを深読みし、裏を読み、傷つきまた、そんな自分が嫌になり自分自身の彫った穴に入っていってしまう、生きていきにくい自分の周りとその年代。自分には武器も力もなにもない、ただ、感受性だけがある・・・そんな子をかかえ母は途方にくれています。もう、守ってはあげられない、ただただ、よりそうことしかできない。

    もっと、幼い内に何かできたのではないか?と後悔の日々です。
    スレヌシ様、いいことより、傷つくことのほうがその何百倍もあります。
    また、とても育てにくいです。

  7. 【513724】 投稿者: シャム  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 06日 09:47

    みけさんの意見を読んで同感です。
    キラリと光るという言葉からワクワクして読み進めましたが
    正直、ガクッでした。
    周りと違う発想ですか?
    私には使い古された言葉の羅列でしかありません。
    一つもキラリとは思えないのですが…。

  8. 【513831】 投稿者: このくらいの  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 06日 11:25

    表現は普通、だと私も思います。
    それに、言うことは簡単ですよ、命が大切、なんて。
    命の重みを知っていて、経験していて、表現しているのなら、すばらしいですがね。
    アリを平気で握りつぶしても、お友達を平気で傷付けてる子も、このくらいのことは書けますよ。
    大事なのは、これから様々に体験をして、学んでいくことです。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す