最終更新:

32
Comment

【512737】子どもの万引きと不審なお金・・・

投稿者: MINAMI   (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 05日 09:50

私の子は、小6の女児ですが・・・
いわゆる万引きといわれる行為をしていたという事と
どこから調達されたかわからないお金を持っていた事が
わかり、大変ショックを受けています。
ただ、これは今回が初めてではないようで
わりと小さい頃からスーパーから戻ると
買った覚えのないお菓子を食べていたり・・・
お金を与えていないのにゲームセンターで遊んでいたり
いつも大切にしている自分のバックに大量のシールがあったり
していました。
一度、児童相談所などで相談してアドバイスを受けて
子どもと話し合い解決していたと思っていたから
なおさらショックです。
子どもを信じていたから色んな私物を見たり机をかきまわしたりせずに
過ごしていたのに・・・
こんな事なら始終見ていればと思ってしまいます。

今までは、娘のおとなしそうな幼いイメージのために
怪しまれる事がなかったのか1度も捕まっていません。
お金の件も友達のおばあちゃんがくれたとかいいます。
それに対してお母さんからお礼をいうから誰か教えてなどと
聞くとしどろもどろに言い訳します。

警察沙汰になればどうしよう・・・とか
何も知らない担任の先生に打ち明けて相談した方がいいのかな〜とか
心理カウンセラーに相談しようか・・・と考えがまとまりません。


すごく神経質で物(特に食べ物)にとても執着する子です。
でも、学校ではすごくいい子で通っていて不登校気味の友達を
迎えにいったり世話したりで転任してこられた校長先生が誰より
早く名前を覚えた児童がうちの娘だったと後日談で聞いた事もあります。

私も今年初めてPTAの実行委員になり結構ストレスが溜まっていて
知らぬ間に親の不調を感じて何か悪い影響が出ていたかもしれません。

なんだかまとまりのない文になりましたがいい案はないでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 3 / 5

  1. 【513219】 投稿者: 耳に痛いだろうけど。  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 05日 18:13

    私も皆様と同じ意見です。親が知らない間に親の知らない物をを子供が所持していたら
    それも一度や二度でなければ、盗みだと思わないといけないと思います。
    私の友人の子も手癖が悪く気持ちがいいものではないですが、帰りは必ずポケットの
    中身を検査しなければならないような子がいました。ほしいと思うと我を忘れて
    ポケットにいれてそのまま忘れてしまうようです。親はやはり「家の子はよく
    よそからいろんなものをもらうから知らない間に物が増える」と話していました。
    私から見て、親の子供への愛情不足と思いました。親の愛情不足が物への執着に
    なっていた気がします。スレ主様はお子様を抱きしめ愛情表現を一杯してきたのでしょうか
    お子様の笑顔は子供らしい天真爛漫な笑顔ですか?
    お子様の絵や字などにもお子様の心の信号が隠されていると思います。
    もう一度しっかりご自分の心を見つめてお子様への愛が自己愛となっていないか
    点検してみてほしいです。偉そうにもすみません。的外れな意見でしたらスルーして下さい。

  2. 【513239】 投稿者: だいたい  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 05日 18:35

    お子さんが、盗み癖があったり、他人からお叱りを受けるようなことがあると、
    「世間が悪い。」「私はちゃんと躾けている。」「友達が悪い。」と言い訳する親御さんが
    多いようです。
    だいたい、きちんと躾けている親御さんのお子さんは、こんなことしませんから。
    学校の先生も警察もこんな親を相手に大変だと思います。


    私も、お嬢さんは小さい時から淋しかったのではないかと思います。
    何か心当たりはありませんか?
    今なら、きっとまだ間に合います。


    このまま行ってしまったら、、、。
    スレ主さんのおっしゃっていることはやはり皆さんが言っている通り、????です。

  3. 【513240】 投稿者: 信じるということ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 05日 18:36

    親であるスレ主様が危惧するのならそれは十中八九あたっていると思います。
    スレ主様は子供を信じるということを勘違いされていると思います。
    子供言うことをひたすら信じるというのは時には必要ですが
    盲目的になってはいけません。
    信じるべきは「正しい方向に導かれたがっている」ということだと思います。
    時には行動を疑い、真実を追究するという辛い作業もそれに含まれます。
    そういう身を切るようなつらい思いをしてこそ親心は通じるのではないでしょうか。



    子供の問題行動は言葉にならない「こっちを向いて」というアピールだと思います。
    女の子の場合、わが身を犠牲にしてそういうアピールにはしる可能性も否定できません。
    援助交際などはその最たるものです。
    今のうちにどうか声なき声に耳を傾けてあげてください。

  4. 【513285】 投稿者: 順次  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 05日 19:15

    スレ主さんもそれなりに危惧されているのでしょう。
    小学校のうちならまだ子供の幼さからくる万引きで通用しますが
    大きくなればそんな言い訳は通用しません。
    高校でそんな事すれば退学にだってなりかねませんし(人生変わりますよ)今のうちから
    良く言い聞かせて人からもらったものは親からお礼をしなくてはいけないし
    必ず報告しなさいと教えておいた方が良いですよ。
    しどろもどろで終わらせずきちんと最期まで本当はどうだったのかを聞くべきです。
    だいたい、友達のおばあちゃんからおこずかいをもらったという言い訳を
    そのままにして相手の方にお礼を言わないなんてダメですよ!
    もしお子さんが言っている事が本当ならあなたの良識も疑われます。
    今度同じような事が起きたらきちんと問いつめるべきです。
    手遅れにならないように!

  5. 【513293】 投稿者: 頑張って下さい  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 05日 19:26

    MINAMI さんへ:
    辛らつなご意見が続いていますけれど、
    前に進む方法を模索なさりたいのですよね?


    以下の2例を見ただけで、一つはっきり解ることがあります。
    MINAMI様は、完全な事実追求を最後まで行っていらっしゃいませんね?


    > 娘は「盗った」ということは認めていません。
    > 全て具体的に友達の名前をあげて「もらった」といいます。
    > で問い詰めるとしどろもどろという状態です。


    お嬢様の前で、その場で友達のお宅へお礼のお電話はなさいましたか?
    (早いお時間なら連れ立っての訪問でもよいかと思います)
    「娘がお嬢様から**を頂いたそうで、ありがとうございます。
     ただ、あまり頂いてばかりで恐縮で・・・」
    などと切り出してみてはいかがでしょうか?


    > 小さいころからスーパーお菓子・・・の部分は買い物に一緒に出かけても
    > 親子で別々のコーナーに分かれた時に起こりました。
    > で、帰宅するとガムを食べていたのです。それも近所の方にもらったといいました。
    > なのでこっちが判断していわゆる万引きと表現しました。


    これも同じです。
    「近所の方って誰?」と聞いて、お嬢様をつれて
    その方へ直接ご挨拶に伺えばよいのです。
    「子供が頂いたものには、親がお礼を言わねばならないし
     頂いたものと同等のお礼をしなければいけないの」
    ということを、日頃からしっかり教えることも大事です。


    > でも結果はこうでショックを受けています。


    盗癖と決まったわけではありませんが・・・
    もしそうとして、治す為には罰が必要だと思います。
    親の罰ではなくて、世間の罰です。
    重ねて書きますが、文面を拝見するに、
    おそらく虚栄心は旺盛なお嬢様だと思います。
    盗みをすれば、相応の信用を失うのだということを
    諭すのではなくて、体験として教えてはいかがかと思います。

  6. 【513536】 投稿者: MINAMI  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 06日 00:07

    皆さんからのご意見ありがとうございました。

  7. 【513542】 投稿者: MINAMI  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 06日 00:19

    513536
    ごめんなさい。
    途中で送信してしまいました。

    完全に事実確認をして
    もう少し親子で向き合って
    解決できるよう頑張ってみます。

  8. 【513721】 投稿者: 泥棒は犯罪。  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 06日 09:44

    私の申しました、放任、というのは、お子さんが社会生活に順応出切るようになるための然りの教育を、してきていない、という意味でございました。
    よくないことを、本当に<悪いこと>だと教えていないのです。よくないこと、で終わらせたい、そんなところが甘い、と感じるのです。極悪も、チョイ悪も悪いものは悪いのですよ。世間はもっと厳しいということを教えてあげてほしいと思います。この状態で、かばっていること自体が、ピントがズレているのです。
    万引き、恐喝、と他人から決め付けられるのは心外でしょうが、これが他のご家庭の、例えば近しいお友達のことと思えば、冷静に貴方も、万引き、恐喝を疑って当然の状態であることに、気が付かれると思いますが、、どうでしょう?
    この、他人の家庭での出来事だった場合にも、「お子さんを最後まで信じてあげて、きちんとしつけてこられたのに、お気の毒です、、。」と言ってしまわれますか?言ってしまわれそうなご様子ですよ。。
    目を背けていては、解決しませんが、目を背けていることにさえも気が付いていらっしゃらない甘さを感じます。
    また、自分が言うのはいいけれど、他人にいわれると腹が立つ、という感情も分かりますが、やはり、今までの教育、考え方自体に、違う感覚を感じます。
    何をどう言えば分かってもらえるのか、こちらも分かりかねてきました。。分かることは、常に、保身に徹していらっしゃる、ということ。聞く耳、を持ってらっしゃるよんでいて、もっていらっしゃらない。
    警察沙汰も困る、お友達のおばあ様に聞くことも世間体を気にして出来ない、結局中途半端で、ご自分の保身のことしか考えられていません。
    貴方も、お嬢さんも、恥を知る、ことが大事なんですよ。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す