最終更新:

31
Comment

【513141】我が子をどう呼ぶ?

投稿者: ららら   (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 05日 16:46

5歳と1歳の二人の子どもがいます。
上の子の幼稚園のお母さん達をお話をしているときに、自分の子どものことを「○○ちゃん」「○○くん」と話す方がいることに抵抗を感じています。
子どもを呼ぶときにちゃん・くんを付けるのは全然問題ではないと思うのですが、他人に対して自分の子どもをちゃん・くんを付けて話すのはどうなんでしょうか?
私は子どもに対しては「○○ちゃん」と呼びますが、人に我が子のことを話すときは呼び捨てです。
中にはメールにも「今日○○ちゃん熱出したからお休みするね〜」と書いてくる人もいて、それってどうなん???て疑問です。
皆さんの周りではどうなんでしょうか?
違和感無いですか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 3 / 4

  1. 【513482】 投稿者: 違和感  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 05日 23:02

    違和感ありますよ。
    でも、大人なので気にしません。
    そこで「それっておかしいですよ。」といったところで
    険悪な雰囲気になるだけですから。
    人が我が子をどう呼ぼうとご勝手に〜です。
    私の子供を勝手に「呼び捨て」にしたら嫌ですが。
    呼びたいように呼べば良いんじゃないでしょうか?

  2. 【513491】 投稿者: あら〜  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 05日 23:16

    開始早々、荒れまくりじゃないですか。
    まあ私は自分の意見を書くだけですが。
    私は自分の子に向かっては、○○ちゃん、○○くんと呼んでいますが
    人と話すときは必ず呼び捨てにします。
    人と話すとき、うちの○○ちゃんが、と言っている人は
    私の周りには二人しかいません。
    そのうちの一人には大変違和感と少し不快感を持っています。
    もともと、人と話すときに自分の子をちゃん付けは明らかにおかしい!と
    感じるのと、その人自身があまり品のない話し方なのに
    (例えばお尻をおケツと言います)釣り合っていないなぁと。
    常識ないと受け取られても仕方ないですね。
    しかし、もう一人の友人は、もともと誰のことも呼び捨てにできない性格です。
    学生時代の友人なのですが、最初に知り合ったとき、仲間内で
    「これからは名前で呼び捨てね」と誓いあった?のに
    「ええ〜・・・」と困っていて、一人で皆のことをちゃん付けで呼んでいます。
    なので、彼女が自分の子を○○ちゃん、と呼んでいても
    なんだかほほえましいですよ。
    友人でない人と話すときは、頑張って?呼び捨てにしているだろうし。
    彼女を非常識とは思えません。人柄ですかね。

  3. 【513583】 投稿者: 晴れ曇り  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 06日 01:41

    その時々で、自分の子の呼び方は変わっています。
    意識しているわけではないけど・・・。
    普段は、呼び捨てですね〜。でも、ご機嫌な時は、ちゃん、くん、付けて呼ぶ事もありますよ。
    大人同士の会話、お互いの子をよく知っている仲では、
    自分の子は呼び捨てですが、挨拶程度の人は、娘とか息子と言います。

    あと、意識して、ちゃん、くんを付けることがあります。
    それは、子供の友達。
    こっちが自分の子を呼び捨てにすると、お友達も同じように呼び捨てにするように
    なってくるのです。
    また、呼び捨てではないけれど、名前の頭や最後に変な文字をつけて呼ぶように
    なってきます。
    コマーシャルの中にあった言葉とか、商品名の一部とか・・。
    あだ名みたいなものですが、からかう時にそういう風にモジッテ呼ばれます。

    相手は何気ない一言、親近感のつもりかもしれませんが、
    でも、子は、すごく嫌がり、怒ります。
    呼び捨てにされるのも、子自身がとても嫌がります。

    だから、お友達にそう呼ばせないためにも、意識して、ちゃん、くんをつけて
    自分の子を呼びます。

    親が子を呼ぶ呼び方って、まわりって真似ません?
    可愛い呼び方に変えて、呼んでいた頃がありますが、先生まで真似て
    そう呼ぶようになったことがあって、子が嫌がりました。
    だから、なるべくなら、人前ではちゃん、くんを意識してつけます。
    が、人に話すときには、おかしいと思うので、娘、息子と表現することが多いです。

  4. 【513592】 投稿者: 所詮そんな人2  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 06日 02:14

    最低 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 所詮そんな人2 さんへ:
    > -------------------------------------------------------

    > あなたはそう思ってるんですね
    > でもきっとその人の前ではニコニコいい人装ってるんでしょう?
    > 汚い人間性丸出し
    > あなたが私の友達じゃないことを祈ってますよ


    当たり前じゃないですか。
    面と向かってそんなこと言わないでしょう。
    なんでも○○正直に言うことが、そんなに美徳ですか?
    (というのも、あまりにありえないシチュエーションなので、
    書いていて虚しいですが。)


    ただ、私は自分のことを一段上に置いているつもりはありませんよ。
    でもスレ主さんは、わざわざスレを立ち上げて意見を聞いているわけですよね。
    私には、これだけ類似の話題が出ている中でこういうことをするのは、
    「非常識よねっ」という仲間を集い、自分はそういった人たちとは違うんだ、
    ということをあえて確認したいからなのだと感じました。
    それを「一段上から」と表現したのです。


    でもまぁ確かに嫌な書き方ではありました。
    ご不快にさせて、ごめんなさいね。







  5. 【513621】 投稿者: らんらん  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 06日 07:32

    所詮そんな人 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > ここに来る人って さんへ:
    > -------------------------------------------------------
    >
    > 私は思いっきりスレ主さんに近い考えの人間です。
    >
    > 違和感、ありありです。同意します。賛同します。叩いてなんかいません。
    >
    >
    > 内容は少し違いますが、似たような趣旨のことをこちらで指摘したら、反論にあったんですよ。
    > 「どこがいけないの?」「私のほうがお上品で教養もある」という感じでした。
    >
    > だから、わからない人は一生わからないのね、と思ったまでです。


    私も同じ考えです。ただ違うのは友達には〜ちゃんと呼ぶ人がとても多い。
    だから反論する人の気持ちもわかります。どう考えてもきちんとした言わば
    ここに集う人が大好きだろうという種類の人たちばかりですから。

    わからない人は一生わからないのねなどとは思いません。(ずいぶん思い上がった発想ですね)
    人それぞれねーと思うだけです。

  6. 【513636】 投稿者: 所詮そんな人  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 06日 08:16

    らんらん さんへ:
    -------------------------------------------------------
    人が大好きだろうという種類の人たちばかりですから。
    >
    > わからない人は一生わからないのねなどとは思いません。(ずいぶん思い上がった発想ですね)
    > 人それぞれねーと思うだけです。


    それでは、あなたがきちんと諭してあげてくださいね♪
    私は指摘して逆切れされるのはもういやなので。

    それに他人に対して「思い上がった発想」だなんて、あなたもずいぶん思い上がってます。

  7. 【513728】 投稿者: 時代?  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 06日 09:49

    時代なのでしょうか?


    ここに集う人達の種類もかなり変わって来た様に感じますしね。
    昔は、皆さん自分の子供の名前は友人との会話の中では、ちゃん・くんでは決して呼びませんでしたよね。
    私も違和感がありますし、友人との会話の中では恥ずかしくて「○○ちゃんは〜」なんて
    言えません。


    でも、います友人に。(2人ほど・・)
    今は茶髪の小学生もいますし、友達親子なんていう時代ですし・・。
    結局行き着くところは、人は人・・なんでしょうね。

  8. 【513817】 投稿者: いまどきの親  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 06日 11:07

    時代? さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 時代なのでしょうか?
    >
    >
    > ここに集う人達の種類もかなり変わって来た様に感じますしね。
    > 昔は、皆さん自分の子供の名前は友人との会話の中では、ちゃん・くんでは決して呼びませんでしたよね。
    > 私も違和感がありますし、友人との会話の中では恥ずかしくて「○○ちゃんは〜」なんて
    > 言えません。



    本当にそうだと思います。

    私たちの親世代はわが子に「チャン付け」なんてしていなかったように思います。

    もっと親が親らしかったような。。。

    たとえば夕飯のおかずにケチをつけようものなら「気に入らないのなら食べなくていい!」と叱り飛ばされ、代わりのおかずを用意してくれるなどありえませんでしたが、ある母親は
    子ども会で出されたお弁当が子どもの嫌いなものだったらしく、コンビニに走っていって
    お弁当をわが子にだけ買ってきました。周りは唖然。。。

    ちなみにアレルギーなどではなく、
    「うちの○○チャン、こういうの嫌いで食べられないの〜〜」と母親本人が言ってました。


    話がそれてごめんなさい。

    でも、それくらい親の意識が変わっているのは事実かも。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す