最終更新:

38
Comment

【513328】お受験がきっかけで姉妹仲こじれた人いますか?

投稿者: 北風ぴゅー   (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 05日 19:59

血がつながった姉だけに悩んでいます。
兄弟姉妹はこの姉だけではないんですが、なぜかトラブるのはいつもこの姉と。。。

それぞれ結婚して子供がいます。
就職先も結婚相手も結婚生活も違うのだからお互い相手を尊重しつつ家族ぐるみで仲良くしたいのに、結婚生活を続けるなかで価値観もすっかり異なってきたのか、我が子のお受験をきっかけに絶縁状態になってしまいました。

うちは私立小(&幼稚園)受験組ですが、公立コースを否定するための受験ではありません。もちろん公立コースを歩んでいる姉の子にも何の思いもありませんでした(かわらずに可愛い甥姪です)
でも我が子達が通う学校名を告げた時にいい顔をされませんでした。実母が合格にはしゃいだのも原因だったと思います。とにかく受験を境に姉妹仲に北風が吹きました。
で、去年のクリスマス、いつもはお値段張らずにアイデア満載で勝負していた甥姪へのプレゼントを、去年は忙しくプレゼント選びに時間がとれなかったので、たまたま入学がらみで良く利用するようになったデパートで目をつけた品(例年より予算は張りましたが)を送ったところ、浮かれて無神経だとか、馬鹿にするなとか散々なことを言われたのです。
で、1年たちました。ただの友達ならここでジ・エンドになるところでしょう。
血がつながってるだけに憂鬱です。
従兄弟同士の交流がなくなったのも子供に申し訳ないきもち。
自然に雪融けできるのでしょうか?体験談ありましたら教えて下さいませ。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 4 / 5

  1. 【513858】 投稿者: なんだか  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 06日 11:53

    「姉」の立場にある方の意見が多いような・・。私も姉ですが(笑)


    お姉さんの気持ち、わかりますね。あきらめられないんですよ、お受験。
    多分経済的にもあなたのほうが裕福な生活をなさっているんでしょう。


    これからのお付き合いとしては、どなたかのレスにもありましたが、
    大げさなくらい謙遜することです。
    「学費が高くて・・」「保護者のお付き合いが大変で・・」とか。
    思ってなくてもいいんです。


    極めつけは、「私立は中学からで十分だわ」「難関校は公立小出身者が多いみたいで」
    たぶんお姉さんは中学受験に命がけになるでしょうから、
    6年後に志望校にめでたく合格されたときに、はじめて落ち着くんじゃないかな?

  2. 【513863】 投稿者: よくわからないけれど  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 06日 12:01

    私は姉 様がおっしゃっている通りのことは、私も都度都度感じてきました。
    私は妹の立場ですが、確かに母がキーなんです。


    母に、姉を認めていること、さびしい思いをさせたかもしれないと謝ることは、
    結構、何度も頼んできました。姉が心から欲しているのはそれなんだって、妹が
    見てもわかりますから。
    ところが…、母がだめなんですねえ。自分の子育てを批判されるように感じるのかしら。
    いくら頼んでも、なかなか実行してくれません。
    それを機会に、姉が積年の不満をぶちまけるのではないかと恐れているような感じです。
    でも、それを受け止めるのって、親の責任では??と、娘の私が詰め寄っているような
    状態ですね。ただ、そこまで話が行くと、母と姉の関係にも、私からは窺い知れない領域
    があるのを感じます。難しいですね。妹が口を出すのも、なにか僭越だし。
    ただ、姉からあたられると、やりきれないのは、私にあたっても、姉が救われるわけ
    じゃないってことですね。姉も実は、私にあたった後は落ち込むし、自己嫌悪に陥って
    いるのがわかりますから。
    それで、母に自分からぶつかって欲しい、と歯がゆい思いもしてしまうわけなんです。


    ただ、こうした色々なことを経験して思うのは、みんな求めているのは愛なんだって
    ことです。憎いとか嫌いとか言っても、根底にあるのは、愛なんだということ。
    やっぱり、家族はいとしいものです。



  3. 【513887】 投稿者: 私も同じ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 06日 12:26

    >妹はかわいがられ、いつも寂しく感じていました。それが怒りに変わってきた時、姉は姉の立場で、今まで、悪かった、ごめんなさい。と母親に認めてもらいたい、謝ってもらいたいのだと思います。私自身そうでしたから。




    そうなんです。私も自分をつきつめてみたらこれだったんです。
    母に、寂しい気持ちがわからなくてごめんね。と一言言ってほしくて
    今までの思いを話しましたが、「親が子供に謝る必要はない」とピシャリ。


    人間誰も完璧な人はいないし、その時その時でその人なりに一所懸命やっていても
    うまく相手に伝わらないこともあると思います。
    私はそんな時、親だから年上だからなどということは関係なくそのことを認めたらいいのではないかと
    思っています。


    自分が甘えることなく育ったせいか、母は人の弱い部分を受け入れることのできない人です。
    私も大人になってからずいぶんと悩みましたが、母を変えることはできない。
    ならば母に精神的に依存するのはやめようと。
    小さい頃からかわいがられて育った妹が羨ましかったのでしょうね。
    私ももっと母に甘えたかったのでしょうね。


    妹のことは子供の頃からかわいかったのですが、お互い結婚してからは生活形態も
    違うため子供の頃のような関係ではなくなりましたね。
    実家に集まればワイワイと楽しく過ごすのですが、私はもう母も妹も友人の一人位の気持ちで接しています。
    身内だと思うとわがままにもなりますが、私はその位の距離感で気をつかって付き合っていると
    腹も立たないし、必要以上に期待もしないし、心の平穏が保つことができます。
    でも本当はもっと母に甘えたかったなあ。(これが本音です)






  4. 【513913】 投稿者: 私も妹  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 06日 12:47

    私は二人姉妹の妹です。
    姉とは1歳半しか違わず、小さい頃は喧嘩ばかりしていました。
    私達に対して母はわりと公平だったと思いますが、父は明らかに私の方を可愛がっていました。
    というのも、こういっては何ですが小さい頃の容姿は私の方が可愛かったんですよ。
    しかし世の中良くできたもので、成績は圧倒的に姉の方が良く、両親は期待をかけるのは姉。可愛がるのは私というスタンスだったように思います。
    おかげで小さいころはことあるごとに姉に嫉妬され、虐められ・・・正直言って小さい頃の姉は私にとって天敵以外の何者でもなかったですね。
    しかし今は仲良しですよ。
    きっかけになったのは、私が寮制の学校に行ったために早くから実家を出たことでした。

  5. 【513925】 投稿者: 私も妹  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 06日 12:57

    すみません!はずみで改行を押してしまいました。
    続きです。


    姉は私が生活の中に居なくなったことで、初めて私が居たからこそ認められていた部分や妹としての大切さに気付いてくれたようです。
    いきなり優しくなった姉に最初はとまどったものの、私自身も姉の立場を客観的に見られるようになりました。
    姉は高偏差値の大学へ行き、国家資格を取って現在はかなり安定した生活を送っています。
    対して私は短大、OL生活の後、地道な会社員とそこそこの生活を送っています。
    うちの子は私立小学校、甥は小学校は公立、中学受験で中高一貫校に通っています。
    子供に対しては張り合う気持ちが全くないとは言いませんが、お互いを思う気持ちがありますので、どこかでセーブしあっています。
    身内ですからこそ、甘えるばかりではセーブが効かなくなるということをお互いに理解しているからだと思います。
    なんとか上手くいっている実例としてご参考になれば・・・

  6. 【513954】 投稿者: 親も人の子 自分も人の親  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 06日 13:18

    いつの時代も子どもが親に何の不満もなく成長することってないんじゃないかなと思います。形はちがくともきっと親御さんご自身にもあると思いますよ。みんな口に出すか出さないかで、自分なりに消化しているんだと思います。でも、自分の気持ちは伝えたいですよね。私自信、育児しながら感じた親の私に対するしつけや兄弟との対応の違いをいきなりまとめて深刻に話すのでなく、こうだったよね?こういうふうに感じてたよ・・などことあるごとにさらっと話ています。そうだったかしら・・ととぼけてますが、内心ドキッっとしていることもあると思います。それでいいと思います。謝らせたいという気持ちもすごくよくわかりますが、もし、自分がお子さんに同じことを言われたらできるかしら、自信ないですね。やっぱり親もプライドがありますからね。

  7. 【513964】 投稿者: 私も同じ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 06日 13:37

    だから、子供の頃からそう感じていた自分を受け止めてほしかったということです。

  8. 【514009】 投稿者: 姉ですですです  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 06日 14:40

    私の夫も厳しくて、ジーンズ禁止です。スウェットなんてありえません。
    夫は毎晩自分の投資信託やらなんやらが何%で何が何%で…と資産運用のことに夢中です。
    まぁ、賭け事や遊びに大放出よりはだいぶマシですが…。
    資産も収入も、そこそこのはずなのに、生活はキリキリです。
    ブランド物の高価なものを買ってきたら、そりゃあ怒られます。
    服も小物も質素でしっかりしたもので。
    残飯も無駄にすると怒られます。残飯が多く出ても怒られます。
    子供が居たら、そのときの気分や体調しだいで残したりしますよね…?
    美容院に行くときも夫婦会議で髪型を決めなければなりません。
    美しい巻き髪…とか憧れますが。許されません。
    ストレートの黒髪でワンレングス固定です…あぁ…。
    そういう夫を自分で選んだといっても、長期間一緒にいるのだからうっぷんもたまりますし、華やかなお母様たちはうらやましいですよ。
    愚痴っていてもはじまりませんが、きっとお姉さまもこんな感じなのでは?
     
    お姉さま、お金と時間がないからブランド服を買わないわけではないように伺えますよ?
    お姉様のご家庭(ご主人)は慎ましく質素な生活を心がけてらっしゃるのですよね。
     
    お姉さまの本心は子供にブランド服を買ったり私学を受験したりしたかった…。
    「買えない」というお話をされていたから、とおっしゃってますが、それは家庭の方針で買えないのであって、買う力がないわけじゃないわけですよね。
     
    次回も時間的余裕がなさそうであればキャラクターや子供ブランドのものでない、たとえば本格的なメーカーの色鉛筆とか、そういうものを差し上げては?
     
    ブランド小物を送られたら「うちが貧乏だと馬鹿にしてるの?裕福で自由な自分を自慢したいの?」という気持ちにも…なりますよ。
    すくなくとも、わたしはなります。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す