最終更新:

38
Comment

【514213】娘が心配で…

投稿者: 愛されちゃって   (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 06日 20:27

娘のクラスに精神障害?のお子さん(男子)が居ます。
通常学級には普通入れないレベルの障害なのですが、親御さんの「絶対養護には入れない」という強い希望で通常学級での生活を送っているそうです。
別にそれは全然構わないのですが、うちの娘がその子にものすごく気に入られてしまっているようなのです。
「大好き」「大好き」とくっついてまわっているようです。
 
それだけなら、不安は無いのですが、やはり行動がおかしいので、文具がよく壊されます。
あっけらかんとした娘なので、笑って許してしまい(チョットは怒るらしいですが)、テープなどで貼り付けて修理しつつ使っています。
隣の席になったときはひどくて、愛情表現のひとつとはいえ、顔に傷をつけられて帰ってきたことも…。
娘は、「平気だよ、こんなんじゃ、あたし泣かないし」と気丈に振舞っていましたが、席替えの後は「となりじゃなくなったんだ〜」と嬉しそうに話してくれました。多分、つらい思いをしているのだと思います。
 
授業参観での彼の様子は、座っていられない、ウロウロしながらときどき止まっては不思議なポーズをする、ず〜っと意味不明のことをしゃべり続けている、机の上のものを落としてしまう、人の話をまるで聞いていない…という感じです。
傷つけられたり、物を壊されたりするとやはり心配になります。実害、ですから。
 
先生にも何度かお話はしていますが、補助の先生もつけてもらっていますし、お友達にも守ってもらっているようで、気に入られて付きまとわれてしまうことにこれ以上対策はできないですし…。
かなり、ひどいことをされても、娘が耐えてしまうので、他の子の様に、壊されたり傷つけられたりしたとき、激怒したり号泣したりすれば、多少の改善があるのではと、なんだか言われてることが??
 
このままずっと、これが続いていったら…と思うと怖いです。
今はまだ力が弱いけれど、成長して力も強くなっていけば、被害は大きくなりますよね…。
私自身小6の時にクラスメートにいた障害のある男子児童に性的ないたずらをされた経験があり、トラウマに近い非常に嫌な暗い思い出になっています。
娘には、そんな思いをして欲しくない…。
 
やさしくしてあげるのはよいことかもしれませんが、つらい思いを一人で我慢しているのなら、距離を置くと言うことを教えてあげなければいけないとも思うのです。
いきなり突き放したら反動も怖いし…。
娘に、どういう態度で接するように話せばよいのかも分からず困っています。
アドバイスなどいただけますと有難いです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 4 / 5

  1. 【515445】 投稿者: いやいや  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 08日 09:48

    その親ごさんは「公立だから給食費は払わない」と言ってしまう人と同類でしょうか?
    普通学級にこだわるのなら懇談会などで子供に対する理解を深めてもらう努力は必要でしょう。
    学校やクラスメートに押し付けてなにもしないように思えてしまいます。
    そんな方になんの協力が必要でしょうか?
    確かに精神的なフォローが必要でしょうが、周りに甘えすぎだと思います。
    ここは障害という枠をはずして考えたほうがいいと思います。
     
    健常者ならどうするか・・・です。
    顔に傷がつく、物を壊される。
    どう問題にしますか?
    協力することを前提で懇談会に呼んで話し合いましょう。

  2. 【515450】 投稿者: 愛されちゃって  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 08日 09:53

    皆様、多方面からの目線でのアドバイスありがとうございます。
    娘がやさしい子なのかどうかは分かりませんが、まだ幼い妹がいて、家ではいつも一緒に遊んでいるので、精神的に未発達のお友達と触れ合うことに抵抗が無いのかもしれません。
    妹に学用品や机の上をめちゃくちゃにされたりするのは日常茶飯事ですし…。
     
    昨日娘とこのことについて、話しをしようと思ったのですが、昨日はお友達間(健常の女の子同士)のトラブルでメソメソとしていたので、この話はまったくしませんでした。
    こんな様子を見ると、私が心配しているそのお子さんとのやり取りよりも、娘にとっては女の子同士の摩擦などのほうが、占める範囲が大きいように思います。
     
    でも今後、被害が拡大していくともかぎりませんし、文具もたいせつなもの。
    目などの大事な器官を傷つけられたらたまりませんから、いやなことにはいやと、きちんと意思表示して、距離を置く(逃げる?)ということを伝えておきました。
     
    たとえば、うつのひとに「がんばれ」といってはいけない、などというように、それぞれの障害に応じて適切な対応などがあるのですよね?
     
    恥ずかしい事ながら、発達障害のお子さんとの対応についてほとんど無知です。
    障害のあるお子さんを持つ家庭のサイトやブログなども見て回りましたが、方針論のようなものが多くて具体的に神対応すべきと子供に説明できるような内容のものがなかなか見つけられません。
     
    そのお子さんがどんな障害で、どのような指導をうけているのかいないのかが分からない以上、「これだ!」などということはいえないのだろうと思いますが、たとえばこんな状況のときは、この様に対応すべきという基本的なルールのようなものがありましたら、教えていただけると有難いです。
    よろしくお願いします。

  3. 【515455】 投稿者: 現場に帰る  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 08日 10:01

    ↑というご相談をそのお子さんについていらっしゃる養護の先生にお聞きになってみては
    いかがでしょう?個々のケースでかなり違うので、掲示板での皆さんのアドバイスにも
    限界があると思います。

  4. 【515461】 投稿者: よく知ること  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 08日 10:03

    最初は「精神障害」などと書かれていたのでびっくりしましたが、
    冷静に対処されているご様子、少し安心しました。


    そのお子さんがどのような発達障害で理解力がどの程度かを知らなければ、
    適切な対応を伝えられません。
    たとえば言葉で「イヤ、やめて」と言ってそれが相手のお子さんに
    理解されるのか、それとも手で大きく×をつくったりするほうが
    わかりやすいのか、そういうことがわからないと対応が的外れに
    なってしまうと思います。


    これは担任の先生に聞いてよいことだと思いますので、相談されてください。

  5. 【515637】 投稿者: お友達になって  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 08日 13:00

    愛されちゃって さんへ:


    どんな障害かにもよりますが、
    発達障害の子なら、後から注意するというのは意味がありません。
    嫌なことをされたらその場で「だめ」とはっきり言う。

    注意は長いお説教は通じなくて、短く簡単に「だめ」「やめて」などとはっきり言う。

    たとえば先生が放課後残して「そんなことをしたら相手の子はどう感じると思う?」などと精神面に訴えるような注意をしても、全然わからないことが多いです。

    それから、先生に協力(じゃなくてあたりまえかな)してもらって、その子に「してはいけないこと」の一覧表などを作ってもらい目につくところに貼る……

    など。

    そういったお子さんは耳で聞くよりも「目からの情報」が入りやすいからです。

    だから障害によっては「だめ」といいながらたとえば「×」マークのカードを見せるとかが効果があるかも。

    それから好きな人への「コミュニケーションの仕方」という方法も文章か絵にしてそのお子さんに持たせると良いです。
    そのお子さんは、お嬢さんと仲良くしたいのだけれどコミュニケーションの方法を知らないのです。

    これらは保護者のかたや先生がそのような手段をとってくれるべきです。

    先生にご相談してみてください。

  6. 【515640】 投稿者: お友達になって  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 08日 13:05

    わかりにくくてすみませんでした。

    >
    > それから、先生に協力(じゃなくてあたりまえかな)してもらって、その子に「してはいけないこと」の一覧表などを作ってもらい目につくところに貼る……
    >

    その子のために一覧表などを作ってもらう〜という意味です。


  7. 【516754】 投稿者: う〜ん  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 09日 19:44

    お友達になって さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > それから好きな人への「コミュニケーションの仕方」という方法も文章か絵にしてそのお子さんに持たせると良いです。
    > そのお子さんは、お嬢さんと仲良くしたいのだけれどコミュニケーションの方法を知らないのです。


    私も幼い2年生、3年生ぐらいはそんな風に考えたりもしましたが
    4年、5年、6年になるとそんな生易しい状態ではなくなります。
    先生には「この子の面倒をわが子に見せる事、納得できません」と先生に強く訴え、
    それでも席が隣同士のまま、4月になってもクラスが変わらない場合は、校長、教育委員長
    に強く訴え続けるべきです。
    私の場合はどの先生も2ヶ月、3ヶ月で席変えを頻繁にされていました。

    高学年になり相手が異性の場合、抱きついてくる、キスをしてくる場合も考えられます。
    恐いですよ〜

    その子と話す機会が多くなれば、他の子は仲良しとみなし、その子の面倒を押し付けて
    くる場合もあります。
    一番恐いのは先生しだいでは、面倒見て当然。見ないのはいじめとの認識を示す人もいます。
    私は中学生になり、担任から「お前が面倒をみなければ誰が見るんだ」と言われ
    強いショックを受けた事があります。
    どんな子も時期がきたら異性に興味を示します。
    男の子と女の子では力も違います。

    先生は見ているようでみていない者です。
    実際経験するのと、教育者の立場では意見も感じ方も違いあります。

  8. 【516799】 投稿者: お友達になって  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 09日 20:59

    う〜ん さん のように


    例えば、そもそもその障害のあるお子さんと友達になりたくない、好きではない、ということなら、「無理に」仲良くなる必要はないかと……


    「誰とでも仲良く」なんて言っても小学生も高学年になるにつれ、友達関係も複雑になってきて、好きな子、嫌いな子もでてくるのが現実ですよね。

    嫌いな人と無理やり仲良くさせられるのが苦痛な気持ちはあるでしょう。
    小学校高学年の、特に女の子の心理は複雑なんだなと思うことがよくあります。


     私は、スレ主さんのお嬢さんが優しくそのお子さんのことを嫌いではなくなんとか仲良くなってあげたいと思うような方だと、読み取りましたので、その障害のあるお子さんとの付き合い方を書こうかなと思いました。

    苦痛に思うほどなら、まったく接点のないように例えば「クラス替え」など先生に訴えるのも手段のひとつと思います。


     障害のある子はコミュニケーションがとれない分慎重で本当に「自分の見方」と思える人しか好きにならないです。
    いちど「見方」と信じればとことん好きになります。
    その気持ちはとてもピュアです。

    ですから、そういったお子さんに好かれているということは信じられているということですので、
    スレ主さんのお嬢さんはお友達になれる人だと思います。
    もしそれが間違いなら(「見方」、「友達」ではないのなら)
    それは「間違い」だとはっきり伝えるほうが良いでしょう。

    嫌々接するのは自分にも相手にもよくありませんよね。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す