最終更新:

182
Comment

【515476】過保護な親 増大中

投稿者: どうなのでしょうか   (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 08日 10:20

公立小学校高学年男子母です。
皆様の意見お聞かせ下さい。

クラスに過保護が過ぎる保護者が何人もいらっしゃいます。
たとえば 言葉がきつい女の子とは一緒の班にしないでくれと
担任にお願いしちゃうような方です。

先生は一方的な話でも聞かない訳にはいかないようで それなりに対処してくださるようで
あまり重大ではない(と私は思う)陳情に磨り減っている様子。

なにか嫌なことがあるとすぐに親に言う子供 それをすぐに学校に言う親

「自分の子供を守れるのは親だけ」 確かにそうですが
いちいち 子供の試練を先回りして取り除く親。
中学生や高校生になっても そんな光景をみるのでしょうか?


返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 15 / 23

  1. 【517112】 投稿者: ひとこと横から  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 10日 08:55

    そうですか? さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 総合病院なら医師がローテーション組んで変わっていることだし
    > その都合の内容までは患者には分かりませんよね。
    > 私が受診を希望していた産婦人科医は(個人病院です)
    > 私のお産予定日の前後は、休暇をとりたいので休みに入るといわれました。
    > で、責任が持てないからお産はみられないと。


    思いっきり横ですが、投稿を拝見して思い出したことがあったので・・・
    友人の出産の話。その地域ではお値段の張る個人病院だったのですが
    友人がスムーズな陣痛に至らず、
    医者がなぜかやたらと急かして促進剤を打ち、挙句の果てに
    急遽、帝王切開になったそうです。
    その直後、ゴルフバッグを抱えて急いで出て行く医者の姿を
    ご主人が目撃したとか。
    聞いて、あきれ返ると同時に悲しくなってしまいました。
    母体の安全確保その他で、帝王切開になった友人は沢山知っていますけど
    そんな理由はないですよね。
    医者も人間ですから予定だってあるでしょうが
    高いお金もらっているんだから、多少の犠牲は覚悟してよね。
    尊大な態度(しかも腕が悪い)の医者が多い中、物腰おだやかで腕がいい先生と
    巡り会えると、本当にうれしいです。

  2. 【517120】 投稿者: お腹いっぱい  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 10日 09:09

    どうしてどのスレも医者関係の話になるのでしょうか・・・

  3. 【517223】 投稿者: 親、祖父母  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 10日 12:50

    子というのは、いつの間にか勝手に成長するのではなく、親や祖父母に支えられみんなに養育されながら育つもの。


    たとえ、祖父母と別居だとしても、親が困ったときには、相談に乗ってくれたり、駆け付けてくれつ手伝ってくれたりと、祖父母も
    孫の育児には関わっているものです。


    難産で生死をさまよった孫、3歳の頃高いところから落ちて大怪我した孫、言葉が遅くてなかなか話せなかった孫・・・・
    祖父母も一緒になって心配し、両親を支えていた。その孫が無事、小学校に入学することになった。




    そんな祖父母も一緒になって、孫の入力学を見守ってもいいはず。



    子の人生は子のものだから、祖父母は入学式にくるなとおっしゃる方は、祖父母への感謝であるとか、
    長生きしてほしいとかいう思いやりの気持ちがわいてこないのでしょうね。

  4. 【517245】 投稿者: 誰の人生?  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 10日 13:57

    子の人生は子のものだから、祖父母は入学式にくるな  と言っているのではありません。
    子1人に付いていく大人が多すぎると言っているのです。
    誰が付いていってもいいですよ。でも人数が多いのには異議があります。


    最近「公」の場に「私」をどこまで持ち込むかについて、「私」の思いが勝ちすぎではないかと思っています。
    なぜ入学式に出なければお祝いにならないのか?「私」のお祝いは家ですることで「公」の学校ですることではないのではないか?
    なぜ入学式に列席してもらわなければ感謝や長寿への思いがないとみなされるのか?私的な感謝の場に「公」の式を利用することに対して抵抗があります。


    昔から出席したい思いを持っていても我慢していた親・祖父母は多いはずです。でも我慢していた。それは主役とのボリュームのバランス感覚から来ていると思います。
    今の入学式の記念写真など見ると、子供は2列くらいなのに親が入るとまるで七段・八段飾りのようではありませんか?それでも祖父母は入っていません。
    上の子、次の子…と何年かの間にいろいろ式に出てきましたが、自分のときをも重ね合わせてみて、最近付き添いが多すぎです。
    本当に誰の式なんだ?と思います。


    難病にかかったとか障碍があったとか親代わりだったとかの特別な事情があればまだしも(でもうちも←に当てはまっている子はいるんですけど)2世代前の親のように子供を亡くした方が多いわけではありませんよね。
    私には過保護というより大人の甘えにも見えます。

  5. 【517246】 投稿者: 余命  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 10日 13:59

    医者からひそかに、、あと数カ月の命といわれていた私の父が「孫の学校を見てみたいなあ」と言っていたので入学式に一緒に行きました。
    秋の運動会を楽しみにしていた父でしたが、
    残念ながら、その前に
    息をひきとりました。


    あのとき、一緒に入学式に行っておいて本当に
    よかったと思います。


    たとえ、陰で「祖父まで来るなんて過保護だ」と
    陰口言う人がいたとしても・・・・

  6. 【517247】 投稿者: 要は  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 10日 14:02

    公だの私だのではなく、学校側が想定している人数、呼べると踏んでいる人数からはみ出すと会場内が混乱するので常識的な人数で、というだけの話でしょう?
    学校側も、父兄及び保護者に対してご挨拶なさっています。その場に保護者に類する方が列席なさるのは公私混同では有りません。
    たんに周りのことも考え、常識を守ればいいだけでは。

  7. 【517252】 投稿者: 誰の人生?  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 10日 14:16

    人間誰しもいつ死ぬかはわからぬ身です。私も高齢の祖父母がいつまで元気か気にならないわけではありません。うちはうちのやり方で孫との関わりを沢山持つように心がけています。それが式ではないだけです。
    今回のような場合、そのために入学式に列席するなら陰口を言われても気にしなければいいのです。私なら陰口きくなとは言いませんが。

  8. 【517254】 投稿者: 親中心  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 10日 14:21

    子どもに習い事を教える仕事をしていますが、今は親が中心と感じます。
    親と密に接していないと、すぐにやめてしまいます。
    子ども相手の仕事というより、保護者の精神的なケアまで求められ、
    そちらに時間をとられます。昼夜を問わず、すぐにメールと電話。
    自分の都合ばかりを優先。子どものほうが自立しています。

    うちの子の学校の先生が、すぐに子どもをおだてることが多いのも、納得
    できます。ほめてさえいれば、親の精神状態が落ち着くから。。。
    でも逃げているだけなのに。将来が心配です。

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す