最終更新:

182
Comment

【515476】過保護な親 増大中

投稿者: どうなのでしょうか   (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 08日 10:20

公立小学校高学年男子母です。
皆様の意見お聞かせ下さい。

クラスに過保護が過ぎる保護者が何人もいらっしゃいます。
たとえば 言葉がきつい女の子とは一緒の班にしないでくれと
担任にお願いしちゃうような方です。

先生は一方的な話でも聞かない訳にはいかないようで それなりに対処してくださるようで
あまり重大ではない(と私は思う)陳情に磨り減っている様子。

なにか嫌なことがあるとすぐに親に言う子供 それをすぐに学校に言う親

「自分の子供を守れるのは親だけ」 確かにそうですが
いちいち 子供の試練を先回りして取り除く親。
中学生や高校生になっても そんな光景をみるのでしょうか?


返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 17 / 23

  1. 【517365】 投稿者: スレ違い?  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 10日 17:55

    でも、どうして入学式・卒業式をするのでしょうね?
    フランスやイタリアではないようですが。


    http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/11/09/990906i.htm

  2. 【517375】 投稿者: なんか  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 10日 18:21

    誤解を招いているようです。

    うちの学校は、祖父母の参列大歓迎とはいっても、集合写真は子供だけです。


    親御さんも写真には加わりません。
    お陰で、子供達の顔が大きくはっきりと写ります。



    両親・祖父母そろっての参列を歓迎する代わりに、考えるところは考えて工夫しているという訳です。



    記念写真の見映えを気にするのならば、祖父母は遠慮してほしいと完全拒否するのではなく、工夫すればいいだけのこと。。



    地域に開かれた学校にするためには、寛容さだけではなく工夫があってこそ。



    0か100かしか方法が無い訳ではないのですから、
    他の家庭の方針に違和感のある方は、ここで陰口ばかり言ってないで、PTA役員に立候補して、より良い学校作りに参加することですね。

  3. 【517385】 投稿者: 昔少女  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 10日 18:42

    通りすがり さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 確かに学校や教師に足りないことはあると思います。
    >
    >
    > でも、ハムスターのゲージにしろ、お茶会のお菓子にしろ、
    > 保護者の好意の暴走ではありませんか?
    > いきなり当日持ってこられても、私なら困ると思うんです。
    > 前もって、そのようなお話を連絡帳なり、電話で申し出て、了解をとりませんか?


    時代が変わったんだと思います。


    私が小学生だった頃は七夕になればお花屋さんの子が大きな笹を持ってきてくれましたし、誰かが庭に咲いた花がきれいだから…って持っ来たりもしました。(不定期)


    正月前になればお米屋さんの子のおうちから餅つきするからみに来ていいよ!とか、田舎に行って採ってきたムシやら、近所ですくってきたオタマ、ザリガニ、カメ…一式セットで持ってきてそれを教室で飼ったり…


    全部、別に断りもなければ、文句も出なかったし、先生も『ありがと〜!』の一言でお終い、クラスの子ども達はそれらのもので暫くの間ひとしきり騒いで…ではありましたが、喜んでました。それに対して他所の保護者から文句などもなく(大体、文句言うっていう考えもなかったかもしれませんね、その頃は。。。へ〜〜、良かったね。…くらいで特に関心もなしかな。。。)
    大らかでのんびりしていたのかな。。。



    良くも悪くも今は様々な価値観が認められ、お互い主張できるということなんでしょう。
    誰かが疑問を持つような事についてはキチンと考えなければならないという考えが根付いているとも言えるし…
    (昔もイイコトばっかりじゃなかったですしね。)


    難しい問題です。

  4. 【517389】 投稿者: あのさぁ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 10日 18:47

    少子高齢化社会の影響で既成概念は変わってきてるんだろうね。うちの地域は、若者がどんどん都会に行き、高齢者が多いのでどんな行事にも老人席があるよ。ほんと、老人多いです。特に天気の良い日には、道路が老人天国。老人渋滞もしばしば見受けられます。地域差、大きいんだろうね。

  5. 【517422】 投稿者: スレ主はきちんとわかっていよ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 10日 20:43

    スレ主は過保護ということをきちんとわっているよ。
    "いちいち 子供の試練を先回りして取り除く親"
    というように。
    とはいっても「自分の子供を守れるのは親だけ」という考えと
    どう折り合いをつけるについて、他の意見を聞きたいわけでしょ。

    ただ、このスレに書き込んでいる人の多くが、結婚式とか入学式に
    おける親のかかわりという表面的なことを持ち出して議論を食い散ら
    かしているだけですよ。

    スレ主の他、何人かの人は過保護の定義を理解してますよ。
    というより、まじめに我が子の将来を考えれば、親のどういう行動
    が過保護で我が子の将来についてどういう影響を与えそうかは容易
    に想像がつきますが。


    あのさぁ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > なんかこのスレで論じられている内容って、どうでもいいことなんじゃないのかな。遠目に見ていてとてもくだらないと思います。要するに他人の教育方針を批判してるだけでしょ。過保護の定義だってはっきりしてないし。この前、授業参観にじじばばを連れてったけど、子供が「おじいちゃん、おばあちゃんにも見てもらいたい。」って要望があったから連れてっただけ。母親の仕事の関係で懇談会にじじばばが出ている家庭もあるし。それぞれの家庭には、聞かなければわからない事情ってものがあるんだよね。それをいちいち他人が聞いて回る必要もないし、こちらが公言する必要もない。でも世の中、他人のことを全部知らないと気がすまない人っているから。だから世の中が面倒くさくなっちゃう。子供の発表会なんか応援団が多い方がいいに決まってるしね。花束たくさんもらえるし。子供も嬉しがる。逆に応援団が少ないと、花束少ないし盛り下がっちゃって子供も寂しそう。応援団が多い家庭を批判する人もいるけど、そういう陰口聞くと「だったら自分も大勢連れてくればいいのに。」って心の中で言ってます。ようするに根底にあるのは、妬みだと思うけど。よその子が大勢の取り巻きに囲まれてもてはやされている姿を見たくないだけでしょ。


  6. 【517651】 投稿者: 誰の人生?  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 11日 01:21

    入学式における保護者のかかわりは少なくとも小学校では表層的な話にとどまらないと思います。そう思ってROMしてきました。


    「開かれた学校」という考え方でうちの子の学校もずっと来ています(式典に祖父母まで積極的に呼んだりはしませんけど。)いろいろな活動で、祖父母も地域の方同様出番があって、それはいいことなのだと思います。しかし、開かれた学校とは以前は「地域の子は地域で育てよう」というような他人の子もかわいがり良い影響を及ぼすという側面が大きかった気がしますが、最近は「うちの子の晴れ姿を見る」という感じがとても強いので???なのです。
    そして、先生と保護者の立場がとても近くなって先生に何でも言う方が増えたような気がします。


    ここには詳細を書きませんが、数年前うちの子のクラスで、保護者が子供同士のトラブルに関して担任の先生を飛び越して直接校長先生に「担任の対応がひどい」と訴えたため、担任が指導している最中に指導が中止になり、子供たちの解決が半端になってしまい、一部の子がいじめに遭いました。ある子が親の関与を自慢そうに洩らしたためそのことがいじめに遭った子の親に知れ、校長先生とお話してようやく担任の努力が知られることになり(担任を支持する親もいることがわかり)いじめも解消したことがありました。
    今では行事の中身や時期などに親の影を感じることが、ときどき謝罪文などの形で見られるようになりました。


    学校という先生と生徒の空間であるところに、近年苦情と言う形で一部の親の強い意向が入ってきているのを感じて、いい気持ちがしません。子供たちにとって、今の親たちの思い、関わり方が重い気がするんです。それは過保護にもつながると私は思っています。私は子供のじゃまにならないように大人は子供1人に対してどのくらいの人数までが重くないのかをやはり重要視したいです。


    PTA役員になって改革するとかそういうのではなく、このスレッドで皆さんの率直なご意見を読むことで、私の中の言葉にならなかった考えが言葉にまとまりました。また厳しいご指摘がきっとあると思いますが、このような場は現実のPTAの場ではなかなかないことはご理解いただきたい。効率の悪い議論でご迷惑をおかけしていますが、感謝しております。

  7. 【517652】 投稿者: へえ〜〜  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 11日 01:27

    うちの学校は、たぶん、祖父母も大歓迎なのだろうな。
    聞いたことはないけど・・・。

    だって、講堂でやる入学式にでているのは、新1年生と在校生は、6年生と2年生だけ、
    卒業式は、6年生と5年生だけ。
    学習発表会は、在校生全員が参列し、他の学年のものもみれるものは、事前にやり、
    当日は、発表する学年ごとに行動に入場し、終わると、各教室にもどって
    授業をしている。

    在校生と保護者となると、入りきらないから、配慮しているのだろうね。
    だから、親が見に行ける日は、老人会の人達も呼ばれて見にきてる。
    毎日、子供たちの登下校を見守ってくれているのも、老人会。
    田舎だから、じじばば一杯、だらけ?
    当然のように祖父母もきているよ。
    まわりが親だけなら、来にくいだろうけど、そうではないから・・ね。

    運動会は、運動場だから、在校生も当然全員参加で、各々家庭。
    プラス、保育園児達も呼ばれて、みにきてるよ。
    親の私達より、お年よりの方が、子供たちの顔をよく知っているわ。

    さすがに、参観日は、親ばっかりだけどね。

  8. 【517654】 投稿者: 過保護っていうのは  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 11日 01:40

    過保護っていうのはさ〜〜〜。
    自分で出来ることを、先回りして、何もかも手をかしてやってしまうことを
    言うのでしょ〜〜〜。

    子供一人に対して、どのくらいの人数が重くないか???
    なんだか、変なことにこだわるのね。

    どう考えても、少子化だから、子供の数の方が少ないよ。
    だけど、学校だけでみるならば、同じ学校に兄弟で通っている子供たちもいるわけで。
    それに、対して母親一人って場合も多数あるわけで。
    その逆もあるわけだし。
    まあ、誰がどうみもて、こういうのは過保護とは言わないのに、
    こういうことを過保護と言い出す人がいるから、ややこしくなる。

    担任の先生に言うのが一番いいのだろうけど・・。
    担任では話にならないって知ってしまっている親は、それを飛び越えてしまうわけよ。
    私が聞いた話では、いじめられて、いきなり、教育委員会にもっていた人もいたわ。
    担任の対応がひどいって校長にとびこえてしまったのも、
    担任に言ってもはじまらないからではないの?
    だいたい、理由ばっかり言ってさ、自分の考えを全くまげない、聞き入れない、謝らない先生多いじゃん。

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す