最終更新:

182
Comment

【515476】過保護な親 増大中

投稿者: どうなのでしょうか   (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 08日 10:20

公立小学校高学年男子母です。
皆様の意見お聞かせ下さい。

クラスに過保護が過ぎる保護者が何人もいらっしゃいます。
たとえば 言葉がきつい女の子とは一緒の班にしないでくれと
担任にお願いしちゃうような方です。

先生は一方的な話でも聞かない訳にはいかないようで それなりに対処してくださるようで
あまり重大ではない(と私は思う)陳情に磨り減っている様子。

なにか嫌なことがあるとすぐに親に言う子供 それをすぐに学校に言う親

「自分の子供を守れるのは親だけ」 確かにそうですが
いちいち 子供の試練を先回りして取り除く親。
中学生や高校生になっても そんな光景をみるのでしょうか?


返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 19 / 23

  1. 【517743】 投稿者: 昔少女  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 11日 08:48

    誰の人生? さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 「開かれた学校」という考え方でうちの子の学校もずっと来ています(式典に祖父母まで積極的に呼んだりはしませんけど。)いろいろな活動で、祖父母も地域の方同様出番があって、それはいいことなのだと思います。しかし、開かれた学校とは以前は「地域の子は地域で育てよう」というような他人の子もかわいがり良い影響を及ぼすという側面が大きかった気がしますが、最近は「うちの子の晴れ姿を見る」という感じがとても強いので???なのです。
    > そして、先生と保護者の立場がとても近くなって先生に何でも言う方が増えたような気がします。


    もう、行き着くところまで行くしかないのかな…って思います。
    別に子ども一人に対して一人の大人だろうが六人の大人だろうが、晴れ姿を見に行くのであろうが、其々が『わきまえて』いれば良いわけで。。。でも現実はそうじゃなく(勿論一族で揃ってというのも多々ありますが)、例え一人であろうとキョーーーレツな方々が増殖中…というわけで今のような状況になっているわけでしょう。
    (『わきまえるって何よ?』と聞かれれば、これまた人により違うのでしょうし…)


    親もそうであれば、教師もそんなヒト(???なヒト)もいるわけで。。。


    ビックリするような先生、今も昔も等しく存在します。
    でも、逆に言えば昔は??と思っても言えずに泣き寝入りしていたケースだってあるわけですし。。。



    だから何ナノ?…と言われてしまいそうな取り止めもない書き込みですが、みながそうそう!!と納得出来る『常識』という物がなくなってしまった現状、『こうすれば良い』『これが正しい』という物はないのかな。。。と感じます。

  2. 【517750】 投稿者: だからさ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 11日 08:58

    あられさん
    あられさんも、担任から電話があったときに
    「迎えに参ります」と言えば良かったのではないですか?
    ずっと待っていたようですが・・・
    うちは私立小ですが、このような時は
    保護者が学校に迎えに来るように言われるらしいです。
    低学年の男子はケガが多いですので。

  3. 【517776】 投稿者: でもねぇ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 11日 09:26

    だからさ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > あられさん
    > あられさんも、担任から電話があったときに
    > 「迎えに参ります」と言えば良かったのではないですか?
    > ずっと待っていたようですが・・・
    > うちは私立小ですが、このような時は
    > 保護者が学校に迎えに来るように言われるらしいです。
    > 低学年の男子はケガが多いですので。



    先生の言い方にもよるのではないでしょうか。
    まあ、病院に連れて行くと聞けば、言われなくても
    親のほうから「行きます」と言うのが一般的だとは思いますが。
    うちは、転んで打ったらしく、保健室で休んでいたことがありました。
    先生から連絡があったのですが
    「どうしますか?」と聞かれました。
    正直、状況を間近で見れないのに、そんな風に聞かれても、と
    困ってしまいました。
    迎えに来てくださいと言われれば勿論行きましたが。
    本人に電話を代わってもらって聞くと、今は痛くもないし
    早退したくないと言い張るので、そのままいさせました。
    帰ってから子供とよく話をして、体もチェックしましたが
    出血やアザなど何ひとつなかったので逆に拍子抜けでした。
    先生としては、最近は学校で何かあった場合
    保護者から文句が多かったり、時には訴訟までいくこともありますので
    細心の注意を払ったのかもしれませんね。
    それに学校から、迎えに来てくださいと言われても
    行けません、っていう親御さんも多いようです。


  4. 【517780】 投稿者: コアラのマッチョ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 11日 09:29

    自分の子供の事情で動く親も、少子化だから共感はできます。
    本来『(分身とも言及する)わが子=親自身』で良いのですが、ただ、なんとなく...
    『わが子の為』と言って行動している親の中に『自分の為』が強く感じ取られる親御さんは痛い。
    団体や組織も開かれたイメージになってきてサービスも良くなりましたから。
    弁当持たせて『学ばせて頂く』昔の風潮から『税金払ってんだから給食費まで払わん』の輩、
    また、遅婚が多く、先生より弁の立つ高学歴で人生経験豊かな親達も多いでしょう。
    暇があるので過干渉になってしまう、忙しいから教育熱心をアピールしておきたい、
    世の中、複雑多様になればなるほど、人の気持ちや価値観もそんな具合に。
    大らかな時代は去り、縦横の関係も希薄になった今、『親』の文字の示す様に忍耐で見守り、
    此処ぞ!という時に真の意味で子(子供達)を守れる優しくタフな親で自分はありたい。

  5. 【517793】 投稿者: ひょう  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 11日 09:47

    あられさん
    > あられさんも、担任から電話があったときに
    > 「迎えに参ります」と言えば良かったのではないですか?
    > ずっと待っていたようですが・・・
    > うちは私立小ですが、このような時は
    > 保護者が学校に迎えに来るように言われるらしいです。
    > 低学年の男子はケガが多いですので。


    だからさんと同じ意見です。
    あられさん、お子さんのお怪我はもうすっかりよくなったのでしょうか?
    ひとりで怪我をしたのに学校からかえされたのは
    心細かったことでしょうね。
    けれど、ご主人の行動には賛成できません。


    ひとつに、かかえていたであろう仕事をおいて
    病院までつれていったくれた先生になんの感謝もないのでしょうか?
    子供を預けているのだから、学校であったことはすべて学校の責任と
    勘違いをしてはいけないと思うのです。


    また、この場合、怒鳴り込む 恫喝するという行為までは
    必要ないと思います。ましては父親がでていくのは最終段階でいいのでは。
    新1年で一人で帰されて子供はとても悲しい思いをした旨
    をせつせつと訴えるだけで、よかったのではと思いますよ。


    先生にしても、怪我を治療しおわって落ち着きを取り戻したし
    歩くのにも支障がないようだしまだ明るいし通学路だし
    連絡もしたけれど迎えにいくという話もなかったし・・・今回は
    大丈夫だろうかと判断したのかもしれません。
    判断があまい先生もいらっしゃるので一概にはいえません。
    どういう状況でけがをしたのか、どこを何針ぬったのか
    で話がかわってきますが。





  6. 【517812】 投稿者: え?  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 11日 10:05

    お迎えにいく行かないはおいといて
    授業中、先生不在のときに教師でおきた事故ならば
    学校側の責任になるのは基本ですが。


    >子供を預けているのだから、学校であったことはすべて学校の責任と
    勘違いをしてはいけないと思うのです。


  7. 【517814】 投稿者: 失礼しました  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 11日 10:07

    >先生不在のときに教師でおきた事故ならば


    ↑教室で起きた事故ならば、です。


  8. 【517825】 投稿者: え?  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 11日 10:18

    へんなHNにしてしまった…


    ちなみにうちの場合ですが
    校庭を走っていたとき
    名うての乱暴者にいきなり足元を払われ
    酷い転倒の仕方をして
    肩の骨にひびが入り、担任の先生に連れて行ってもらった外科病院で
    肩から手をつった状態で、ひとり帰ってきました。
    この子には以前も、突き飛ばされて腰を打って怪我をさせられています。
    多少病的なところのある子のようです。
    親御さんからは何の連絡もありません。
    学校側の保険で治療費はおりましたが、なんとも普通でないご家庭なので抗議してもどうにもならず
    それが歯がゆかったです。


    ちなみに、相手は「やったあ!」と声を上げている状態なのに
    当人は「わざとじゃない」といつも言い張り、学校側もそれを鵜呑みにしているので
    「しょうがないよね」ですませているようです。

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す