最終更新:

182
Comment

【515476】過保護な親 増大中

投稿者: どうなのでしょうか   (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 08日 10:20

公立小学校高学年男子母です。
皆様の意見お聞かせ下さい。

クラスに過保護が過ぎる保護者が何人もいらっしゃいます。
たとえば 言葉がきつい女の子とは一緒の班にしないでくれと
担任にお願いしちゃうような方です。

先生は一方的な話でも聞かない訳にはいかないようで それなりに対処してくださるようで
あまり重大ではない(と私は思う)陳情に磨り減っている様子。

なにか嫌なことがあるとすぐに親に言う子供 それをすぐに学校に言う親

「自分の子供を守れるのは親だけ」 確かにそうですが
いちいち 子供の試練を先回りして取り除く親。
中学生や高校生になっても そんな光景をみるのでしょうか?


返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 21 / 23

  1. 【517914】 投稿者: 親心  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 11日 12:21

    え?さんの気持ちお察しします。家も経験あります。
    子供の怪我に気が動転している時、先生が仰ったこと、
    >「悪気はないんですよ」「しょうがないですよね」
    ・・・とりあえず両成敗。様子を見よう。というつぶやきが聞こえそうでした。
    子供を教えるプロだけれど、親の心を知らない人に違いないと思いました。

    こういったすれ違いは学校でよく起こることのひとつですよね。
    先生も悪気はないとは思うのですが、
    大袈裟な事にしたくないあまりに人としての思いにいたらず、
    不信の種を蒔くのです。

    応対のまずさは、学校を教育の場として大切に思う善意の人に疑いを持たせ、
    信頼を損ねていきます。昨今の不適格教師の報道もしかりです。
    過保護な親が増えるのも無理からぬことのように思います。



  2. 【517948】 投稿者: あられ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 11日 13:27

    学校から連絡があったとき、私は留守にしていました。
    変わりに家にいたのは、夫、後ほど、一部始終を聞きました。

    普段は、熱がでると、保健室に休養し、学校側から迎えにきて欲しいと連絡が入ります。
    が、この時は、先生も慌てていたのか、怪我をしたこと、病院へ行く連絡だけだったそうです。
    それから、後ほどまた連絡するからという言葉があったようです。
    夫は、心配しながらも、学校側の連絡を待ち続けました。
    イライラして待ち続けている数時間後、子供がひょっこり帰ってきたのです。
    病院へ連れて行ったのは、後ほど、保健室の先生と判明しました。
    担任は、そのまま授業を続行したようです。まあ、他の生徒がいるので、これは理解できます。
    保健室の先生から、何度も学校側に状況を連絡をし、それを担任に伝えたようですが、
    それをうちに連絡するということまで、気付かなかったようです。
    先生が教室を留守にしていた時間というのは、職員室に忘れ物をとりに戻ったようです。
    子供たちは、プリントをさせられており、出来たら、先生の机に提出するようになっていました。
    皮肉にも先生が留守にしていた時間にプリントが終わり、提出するために
    立ち上がった時に、突き押されたのです。
    突き押した子は、何気ないいたずら程度の軽い気持ちつもりだったようです。
    運悪く、机の角やフックで顔面、目の横や口などを怪我をし、あたりは、血の海で騒然としたようです。
    突き押した子もびっくりして、大泣きしたようです。
    現場をみたわけではありませんが、先生の話からもまわりにいた子供たちの話からも
    血の海という表現がふさわしいほど、血だらけだったようです。
    血だらけの息子は、保健室に運ばれ、担任は、我が家に電話し、教室に戻ったそうです。
    保健室から病院送りへとなったようです。
    もう少し、打ち所が悪ければ、目を直撃していたでしょう。
    それから、半年間、息子は、目がかすれて物がハッキリ見えなかったようです。
    目と口まわりで20針ほど縫うはめとなりました。
    お陰様で、今は完治していますが、今でも、その時の傷は、顔面にのこっています。

    保険証ですか?学校から言われて翌日、私が病院へもっていきました。
    一応、全ての生徒の保険証番号は、学校側は、プリントに記入させているので、
    把握しています。
    それから、学校で何か起きたときのために、たぶん、在校生全員入っている保険があります。
    登下校までを含め、学校内でおきたものだけ、保障されるものです。
    治療費は、建替えておき、後ほど、そちらから支払われました。

    息子は、授業が全て終わって帰されたのではありません。
    病院から学校へいったん戻り、息子が授業を受けれると言った所から、いったん教室に
    戻ったようですが、目がかすれてみえず、頭痛がすることから、
    担任の先生に帰ってよいと言われ、一人トボトボと戻ってきました。
    もし、この時、もう一度、保健室へ・・と促せば、保健室の先生から
    迎えにくるようにと連絡が入ったことでしょう。
    保健室の先生は、いつも連絡くださいますので・・。

    足を怪我したわけではないので、担任は、帰れると判断したのでしょう。
    ですが、何針も縫っている上、目がかすれる状態です。
    普段、熱がでると、お迎えにくるように連絡が入ります。
    担任も後ほど連絡すると言ったことから、夫も連絡は入るのを心配しながら、
    いつでも、飛んでいけるような状態で待ったわけです。
    そこへ、ひょこりと一人早退して戻ってきたので、夫の気持ちは激怒したのでしょう。
    息子が入学して3ヶ月ほどたった頃の出来事でした。

    夫が激怒したのは、担任へ・・です。
    連れて行って下さった保健室の先生には、何度も学校側に連絡をとってくれたことなど、
    適切な対応だったと感謝しています。
    夫が学校へ出向いた時も、保健室の先生もお見えになり、夫に謝ってきたということですが、
    夫は、怒るどころか、お礼を述べています。
    し、相手の児童のしたことが結果的には一番悲劇を招いた行動ですが、
    こちらにも「おきてしまったことは仕方がない、そのことをとやかく言うつもりはない。
    これだけの怪我ですんだから良かった。でも、些細なことが事故につながることも覚えておいて欲しい。」と言った程度で、
    相手の児童の保護者にも文句一つ言っていません。
    その児童は、先生も手におえない児童であることは、私も知っています。
    廊下を走り回ったり、机の上にあがる、、そういう授業態度の生徒です。
    ちょっとした悪戯心で、ちょっと突き押したことが、悲劇につながったので、
    身にしみていると思います。
    血が吹き出るのをみて、一番驚いたのは、この児童だったはずですから・・。

    途中で、校長が出てきた事で、夫はあった出来事を話しましたが、
    校長先生は、全く把握されていませんでした。
    ですが、校長先生にも夫はあったことを述べただけで、矛先を校長先生にむけた
    わけでもありません。
    担任は、ただ、怪我をさせてしまったことを謝るだけで、これ以上は何をいっても無理と
    判断して、帰路に戻りました。

    その夜、相手の保護者と児童が、担任に連れられて自宅に来ました。
    これに対応したのも、夫です。
    私は、何も言う言葉が見当たらないため、奥にいました。
    この時、夫が口にしたのは、上記の一文だけでした。
    持ってこられた菓子折りを夫は受け取ったようですが、私は、なぜ受け取ったのかと
    不思議に思いました。
    が、夫が言うには、受け取らなければ相手の児童の保護者も気がおさまらないだろうから
    というものでした。
    それ以降、この一件には、一切触れてもふれられてもいません。
    が、担任に対しては、それ以前からも保護者からクレームばかりあがってくる
    担任だとはしっていましたが、それをきっかけに私達も信用を失ってしまいました。
    まわりが言っていたことと同じように、この先生には、何を言っても駄目だと身をもって
    感じました。





  3. 【517979】 投稿者: あのさぁ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 11日 13:51

    この先生、人間性に欠けるんじゃない。「大丈夫かぁ。一人で帰れるか。」など言葉掛けは無かったの?なんか冷た〜い。

  4. 【517983】 投稿者: 加害者を保護  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 11日 14:07

    先生の対応が、まずいことは多いですよね。
    我が家も、よそのお子様の悪ふざけによって、怪我をした時の先生の一言
    「相手にも悪気はなかった、相手も充分、注意しましたし、反省しています。
    悪意があったわけではないので、我慢してください。」
    これには、ムッとしました。
    相手は誰かと問うと、教えて頂けませんでした。
    こういったことが、何度も続き
    「先生は、加害者を保護してばかりで、被害にあったほうの気持ちを
    考えないのですか?」と言うと
    「いいえ、わかります、すみません、でも、相手も・・」と続きました。

    被害にあった方の親に伝える場合、言葉を選んで欲しいですね。
    こちからは、その危害を加えた相手の顔もみえなければ、
    どう注意し、反省しているのかも見えません。
    幸い、怪我としては、たいした傷ではありませんでしたが・・。

    そうかと思えば、ちょっとスカートめくりしただけで、
    (されたのは、うちの子ですが、昔からこの程度はあると気にもしなかった)
    相手の保護者から、先生にお聞きして・・とうちの子の気持ち、親の私の気持ちを
    考えると、と謝りの連絡を入れて下さった保護者の方もいらっしゃいました。

    先生の対応は、怪我をした時は、相手を教えて下さらなかったのに、
    スカートめくりの時は、先生の方から、相手を言われました。
    どうなっているのでしょうね。

  5. 【517986】 投稿者: 送迎つき?  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 11日 14:13

    災難でしたね。
    数時間ご自宅でじりじり待っている間、ご主人から奥様には連絡はなかったのですか?
    私なら学校から先生も大慌てで病院へ連れて行かれるほどの怪我を子どもがしたらまずは
    主人に一報入れます。すぐに駆けつけてもらわないとしても万が一、のための心積もりを
    しておいて欲しいので。


    入学早々のことでご主人も慌ててしまったのでしょうけれどいくらあちらから連絡すると
    言われたからと言って数時間も「ただ待っていただけ」では保護者の対応としても不十分だったのでは?
    子どもの使い(この場合はお留守番でしょうか。)ではないのですから・・・。
    その後の担任の先生の対応には確かに疑問を禁じえませんし、相手の方に対しても先生に対しても
    不信感がつのってしまうのも仕方ないかもしれませんが、少なくとも「お子さんが1人で
    とぼとぼ帰ってきた」ことの責任の一端はご主人にもあると思いますよ。
    お子さんが縫うような怪我となればカッとなってしまうお気持ちもわかりますが・・・。
    私なら主人を叱ってしまいます。

  6. 【518032】 投稿者: あられ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 11日 15:09

    送迎つき?様、私への連絡はありません。
    と言うより、当時、私が何処に出掛けていたかの記憶が曖昧です。
    携帯電話でも持っていれば、連絡のつけようがあったのでしょうが、
    そういったものを持ち合わせてもいませんでした。
    たぶん、連絡のつけようのない所にいたのでしょう。
    私が夫から話しを聞いている最中に息子が帰宅しました。

    そうですね。
    夫が、なぜ病院に直行しなかったのか?とは思いましたが、
    病院名もわからず、待てと言われた話を聞いて、そう言われたのならば仕方なかったと
    思い、夫を責めることはしませんでした。
    学校に出向くといっても、学校には息子はいないでしょうし・・。
    もし、私も先生からそう言われれば、かえって連絡がつかなくなっては困ると
    思い、待ったかもしれないからです。
    (夫も携帯は持ち合わせていません。)
    結果として、校長も把握していなかったので、学校へ問い合わせてもわからなかったでしょう。
    授業中だと、担任が電話に出る事もありません。
    が、私なら、迷惑をかえりみず、待ちきれず学校へ問い合わせの連絡くらいは、
    入れたかもしれません。
    が、もし、再三、学校へ電話したなら、それも迷惑になっていたかもしれないと
    思えます。

    ですから、その時の夫の判断は、冷静に判断し、待つのがベストと考えたのではないかと
    思いました。

    私がどうして、夫を責めることが出来るのでしょう・・。

    まあ、私も夫も病院へは、担任が連れ添っていったのかと思っていましたが、
    この点でも違ったわけです。
    最初に連絡があってから、息子が帰宅するまでの時間は、
    3時間程度ではなかったかと思います。

    私が相手の保護者がこられた時、奥にいたのも、何も言う言葉が見当たらない以外に
    私なら発狂しかねないと思ったからです。
    息子が一人で帰宅した時は、冷静に待っただけに、我慢ならなかったのでしょう。
    息子が帰宅してから、夫は息子に事情をききましたが、何せ、一年生、
    息子の話からは、息子に非があるのかどうかもみえてこず、
    担任へまず、連絡を入れ聞きました。
    私どもは、まず、事実の状況を把握すること、その上で、息子に非があったのかどうかが
    一番知りたい点でした。
    この時点では、まだ、どういう経過で怪我をしたのか、諸々の詳細も曖昧でした。
    が、電話では、全貌が見えず、話にならないと判断したのでしょう。
    私が帰宅してから、夫は学校へ出向きました。
    が、私は、止めはしませんでした。
    普段から冷静な夫のこと、適切な対応をすると信用しておりましたし、
    何より私の感情は、それ以上ヒートしていたかもしれません。
    夫をかばうわけではありませんが、話を聞く限り、かなり感情をおさえ、冷静に言葉を選んで
    対応したと思っています。





  7. 【518036】 投稿者: いてもたってもいられない  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 11日 15:21

    担任の対処の仕方は確かに腑に落ちないですね。。しかし、もっと腑に落ちないのは・・・・
    御主人は何故、奥さんに即座に、連絡を入れなかったのかということ。
    今どき、携帯や携帯のメールという、大変便利なものがあるのに・・・・
    又いくら学校から「後ほど連絡します」と言われからと言って、家にいる者がのんびり何時間も待ち続けるなんて信じられません。

    もし、私なら十分たっても再連絡がなければ、まちきれなくて学校に駆け付けますよ。
    たとえ、子供が医者に連れて行かれて行き違いだったとしても、すくなくとも事情の把握をしやすいし、病院の連絡先を教えてもらって病院に駆け付けることも可能。
    車を止められない学校であれば、タクシーを使ってでも私なら家から学校に出向きますね。



    それに、私達夫婦は万が一のときであるとか、子供の異変があったときには、即連絡を取り合うようにしています。



    奥さんが、海外からの帰国便の飛行機にでも乗っていたというのなら、連絡がつきにくかったというのもわかりますが、日本国内にいて、携帯で連絡を入れ合わない御夫婦というのも、なんだか・・・・・



    ちなみに、うちの子の小学校は、緊急事態発生時のために、両親の携帯ナンバーを学校に知らせてあるので、夫婦両方に連絡がつくようになっています。


    妻が外出していて、夫しか家にいなかったため、妻が帰宅してからやっと事の詳細を知るのって、携帯のない時代(十年以上前)みたいな話しですね。



    もしかして、あられさんは携帯を持っないのでしょうか??

  8. 【518043】 投稿者: なんか変  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 11日 15:25


    あられ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > うちの夫も学校に怒鳴り込んだことあるわ。
    > 先生が授業中、教室を留守にした隙に、突き押されて、怪我をして。
    > 怪我をした事は、もうしてしまったのだから、そのことは仕方ない。
    > でも、その後の先生の対応がね・・。
    > 怪我をした、病院へ連れて行く連絡だけで、その後の経過もわからず、
    > 何針も縫った息子を平気で、歩いて帰らせたことに。通学路40分もかかる所なのに。
    > ましてや、新一年生。
    >
    > 担任がいた職員室に怒鳴り込んだみたいだけど。
    > 担任は、「すみません、すみません、相手の児童の保護者を連れて自宅に伺います。」
    > だって。
    > 夫は、こちらが言いたい事何もわかってないと余計に腹をたてて
    > 段々と声高になって、言っていたら、校長がでてきたってね。
    >
    > 怒鳴り込まれる先生って、対応が悪すぎるのよね。
    > 夫は、私の代りよね、こう言う場合は、男の方がいいだろうって。
    >
    > こっちが言いたいのは、なぜ、歩いて帰らせたのか、(これに激怒していましたね)
    > なぜ、怪我をして病院へ行くという連絡だけで、
    > どこの病院へ連れて行ったのか、
    > その後、また、連絡すると言っておいて、どうなったかの連絡を一度も入れなかったのか、
    > どういう状況で怪我をしたのか、どの程度の怪我なのか、
    > そういう大切な連絡をなぜしなかったのか・・・そういうことを言ってたのにさ。
    > こっちは、学校へも病院へもいつでも駆けつけるつもりで待っていたのだけど。
    >
    > こういうことがあったけど、この行動は、過保護だとは思わない。
    >
    >
    >


    なんか変
    過保護とも思うし
    なんで病院に行かないの?
    文句ばっかで変ですわよ

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す