最終更新:

34
Comment

【515867】妄信的に薄着を奨励する???

投稿者: ぶるぶる   (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 08日 17:49

西日本の制服のある公立小学校に通っています。小1女児です。
担任の先生はとても気配りのある女性の先生で、クラスもまとまりがあり、
落ち着いています。学級運営にはなにも不満は無いのですが、
薄着礼賛の担任にちょっと困っています。


制服があるため、冬でも女児はスカート、男児は半ズボンです。
コートを着ることも原則ダメです。教室にかけておく場所がないからです。
西日本とはいえ、昼夜の寒暖の差がかなりあり、
朝は氷点下近く下がることもよくあります。
多くの児童は真冬も素足で通っていますが、家の娘はものすごい寒がりなんです。
普段は冬にスカートなんて絶対着ません。
ですから最近はずっとタイツをはいて通学していました。


・・・ところがある日帰ってくるなり、
娘「先生が、タイツは暑いからはいてくるなっていった」と困惑した様子でした。
母「風邪引いても先生が看病してくれるわけじゃないから、寒いんだったら
  はいていってもいいと思うよ。我慢することないよ。」
・・といって、数日が過ぎたのですが・・・
今日、担任の先生から
  「お嬢さんは何か、特別厚着をしなくてはならないような
   持病をお持ちですか?」・・と電話がかかってきました。
特に病的な理由がないのであれば、素足で皮膚を丈夫にしたほうがよい。
他のお子さんたちに比べて、厚着しすぎているとのことでした。


娘の健康を考えて忠告してくださった先生の心情よくわかます。
それはそれでとてもありがたいことなのですが、
わざわざ電話してきて「素足で来るように」と強要するのはどうでしょう。
私服の小学校であれば、ズボンをはくなり、コートを着るなり、
対処の方法もいろいろありますが、制服ではどうしようもありません。
もちろん公立小ですので、特に校則でタイツはダメとか毛糸のパンツはダメなどというのは
一切ありません。その先生だけが「タイツだめ」なのです。


このこと以外はとってもいい先生で、感謝しているのです。
子供は順応性があるので大丈夫なんでしょうか。
女の子なので、下半身を冷やすのも心配です。


 

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 4 / 5

  1. 【516513】 投稿者: 冷え  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 09日 12:35

    子どもを生んだ病院で聞いたことですが
    女性、女の子はとくに、下半身を冷やしていいことはないそうです。
    その点からいって、女の子がスカート、男の子がズボンとは、むしろ逆でいいとか。
    鍛えれば我慢できない事もないでしょうが
    下半身を冷やして鍛える必要なんてないでしょう。
    子供のころ下半身薄着で鍛えると、将来難産傾向になると聞きました。
    むしろ、学校の方針でもないのに
    先生の主義にしたがわなければらないことのほうが不思議に思えます。
    先生が厚着主義なら、皆コートは必須で従うのでしょうか?
    女の子はタイツが原則といわれても、そんな管理はうちでする、と普通突っぱねますよね。
    親御さんの判断で良いと思います。
    大体、かけるところがないからコート禁止、とはどう考えても理由が変です。
    一人ひとり体質も違います。
    うちの子は特にガリガリで、寒さに弱かったので
    幼稚園の先生はタイツを禁じていましたが、普通にはかせていました。
    病院で聞いた事があったので。
    今特にその性で寒さに弱いこらえ性のない体質になっているわけでもありません。
    おうちの判断でいいと思います。

  2. 【516553】 投稿者: ぶるぶる  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 09日 13:42

    基本的に子供の健康管理を含め、何を着せるかは家庭の判断でよいと思います。
    ただ、娘の先生から見ると娘が異常なほど厚着しているように見えるのでしょうね。
    むすめに穿かせていたのはタイツ・・・といっても薄手の子供用の肌色ストッキングです。
    先生は、子供がこのようなストッキングに靴下をはいているのはおかしいと
    お考えなのでしょう。今すんでいるところには子供用の肌色ストッキングは
    売っていないので、ネットで購入しました。
    肌色だったら目立たないかしら・・・と思ったのですがやっぱりだめでした。(苦笑)


    子供の着るものまで執拗に・・・といったら失礼ですが、
    家に電話をかけてくるのですから、あれこれ親が説明したところで
    聞き入れていただけるとは思えず、この冬は娘にはつらいものになりそうです。


    塗るカイロ・・・いいかもしれませんね。
    肌は丈夫な子なので試してみます。ありがとうございます。

  3. 【516569】 投稿者: タイツ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 09日 14:08

    子どもが幼稚園、小学校2年生ぐらいまでは
    タイツ愛用していました。
    制服ですのでブラウスにセーターかベストに上着、コートもあります。
    小学校ではタイツ履く子は少数でしたが
    うちの子はセーターと上着にコートを着てランドセルの方が
    動きにくく嫌がってベストと上着に下はタイツでした。
    その方が足もとが温かいので上が少々薄着
    (下着も真冬でも動きにくいからとそで無しのシャツでした)
    でも快適みたいでしたよ。
    足もとを温かくするのはとても私はいいと思います。
    でも体育の時は脱ぐように言われていましたので1年生からそれははきかえていました。
    5年生の今はハイソックスにセーター上着。コート無しです。
    やっぱりタイツはセーター着るぐらい暖かいって事かな??

    でもガリガリの子と少々ぽっちゃりの子だったら
    体感温度はコート2枚分ぐらい違うんじゃないかな?
    着せすぎもよくないけど体格を考慮せずみんな薄着というのもね・・・
    先生もやりすぎと思います。

  4. 【516607】 投稿者: そうそう  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 09日 15:27

    下半身を温めることの効用、あまり知られていませんね。
    下半身をしっかり暖めていると、上は結構薄着でもいけます。
    セーター一枚分くらいの効用はあるかも。
    今ウォームビズとかいわれていますが
    暖かい下着とタイツをはいていれば
    家の中でもさして暖房無しでも大丈夫です。

  5. 【516613】 投稿者: 西日本といっても  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 09日 15:49

    西日本といっても、山間部や海側などによって朝夕の気候は違いますね。
    娘の小学校も制服で、なぜか手袋以外の防寒着は許されません。
    一月より長いジャージが許されます。
    タイツは禁止です。
    薄着奨励の学校ですが、最近はマンションが増設されて、雪の降るなか海風のきつい大きな陸橋を半ズボンやスカートで渡ってる姿は痛々しいです。
    でも子供たちは思ったよりも慣れてるのか悲壮感は感じていないようです。
    二月に浦安の某遊園地に行ったときに、うちの子たちは、半そで下着に薄手のトレーナー、コートでしたが、同じような年頃のお子さんでお元気そうでしたが、何枚も着込まれてるお子さんもいて、びっくりしたことがありました。
    薄着も慣れと習慣によると思います。

  6. 【516639】 投稿者: 同じ公立  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 09日 16:30

    公立小学校にも幅があるのですね?
    うちは、瀬戸内の温暖な気候、とはいえ、冬は寒いですよ。
    日ごろから寒い北海道などは、暖房設備は整っていますよね?
    だけど、そうでないだけに、暖房設備は不整備です。
    雪国ほど、室内は、暖かいですよね。

    学校は、コートや手袋など防寒服に規定も制限もありません。
    各個人の自由です。
    一応、ブレザーの制服はありますが、その上、下に自由に着ています。
    学校側の規定があるわけではないのに、どうしてそこまでおっしゃるのでしょうか?
    その方が不思議ですね。
    各家庭の判断で良いと私も思います。
    頭がかたいというかなんというか・・。

    私、冬も裸足ですが、体温は低いし、基礎代謝は悪いです。
    裸足が好き、それだけなのですが、真冬はさすがに寒いです。
    タイツが駄目な明確な理由って何なのでしょう?
    そこをきちんと説明していただけなければ、その先生のお考えだけでは
    納得できないですよね?

    全く関係ありませんが、うちの学校、パレットや筆などを家庭に持って洗うなのですが、
    持ってかえった時には、固まっているし、後片付けというものを教えないっていうのは、
    納得できないで、いつも、悶々としています。
    規定なので、黙っていますが・・・。

  7. 【516649】 投稿者: 薄着小出身児の母  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 09日 16:41

    子どもの学校は某私国立小でしたが、薄着礼讃です。
    登校時は薄手のブラウスにジャンバースカートの制服に
    冬場にコートが許される以外は、足元は短いソックスしかダメです。

    また、登校と同時に更衣して、冬も半袖短パンの体操着です。
    冷房はもちろんありませんし、暖房はほとんど効かないヒーターがありますが
    教室は外気温とほんの少ししか変らないため、冬の参観は教室内でも
    親は誰もコートを脱げません(笑)。

    うちも、幼稚園時代は厚着派で、着せていると安心しているほうでした。
    子どもも、タイツ大好きで、いつも履いていましたが、小学校では
    そうもいかず、我慢して通っていました。真冬には校内でも半袖体操服の
    上にスクールセーターを着てもよくなるのですが、クラスで半分くらい
    のお子さんしか着ていませんでした(うちは、着てました(笑))。

    わが子は扁桃腺が極端に弱く、喘息気味でもあり、幼稚園時代は月に幾度も
    休むような子でしたが、不思議なことに「寒い、寒い」と半泣きで朝まだ
    暗いうちに電車に乗って登校しているうちに、時間をかけてですが、
    驚くほど丈夫になりました。

    もちろん、1年目は大変でした。なにせ幼稚園時代に厚着でしたから
    身体がなかなか順応せず、当然、インフルエンザにもかかり、風邪も幾度か引き
    欠席日数もかなりありました。でも、先生方も長年の経験で心得ておられて
    「だんだん皮膚が自分で調節することを覚えるようになるので、
    来年にはもっと丈夫になりますよ」とおっしゃっていた通り、翌年からは
    ほぼ皆勤で、6年間通い通しました。

    あくまでも、うちの子の体験からですが、外からばかり覆っていては、いつまで
    たっても、皮膚や身体は経験から丈夫になることを学習しないのかもしれませんね。

    また、私は、小学校に勤務した経験があります。
    お子さん、足元がタイツとのことですが、タイツは素材的にも吸湿性が悪く
    ないですか?例えば体育で、上履きで体育館で運動すると、足の中が
    ものすごく蒸れたり微妙に靴の中が滑りやすく危険です。

    私の勤務していた学校でも、タイツのお子さんには体育の時は靴下に履き替える
    ように指導していました。寒い、寒いとご心配のようですが、多分、登校時だけで
    学校にきてしまえば、さほど感じておられないような気が致します。また、タイツを
    さっと脱いで靴下を履くくらい、数分でできると思います。どうしても朝のタイツに
    こだわりがあるのなら、早めに登校して、サッと履き替えるという手は無理ですか?

    また、どうしても、足元を冷やしたくない、とおっしゃるのでしたら、実践済との
    ことですが、保温性のある毛糸かセラミックを折り込んだ長めのスパッツと
    多少アンゴラなどのはいったハイソックスなどで馴れていくのが良いと思います。
    最初はタイツに比べると寒いでしょうが、馴れだと思いますし、腰と足首の
    冷えは良くない、という面を補えると思います。

    折角、他の指導はよいと思われている先生が、お子さんについて、これ以上、
    マイナスのイメージを持たれないほうが私はいいと思います。
    でも、他の方のように、古い先生の健康に関する考え方を改めてもらいたい!と
    望まれるのなら、話し合いをお続けになるべきだと思いますが、先生はたぶん両方を
    ご経験の上でのアドバイスだと思うので、対抗するためには、あなたも何ヶ月か
    お子さんをタイツから離れさせ、体調がこんなに悪くなった!やっぱりあなたの
    指導は間違っている!というデーターを示したほうが、理解が得られやすいような
    気がします。体調を見守りながら、どちらが良いのか、先輩児童のお母様などにも
    ご意見を求めてはいかがでしょうか?

  8. 【516674】 投稿者: ぶるぶる  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 09日 17:17

    もう先生にこれ以上の申し開きをするつもりはありません。
    先生は40代後半とお見受けしますが、私のことをおそらく過保護な若い母親と
    思っての電話だったと思います。
    ・・しかし、実のところ私は子供を生んだのが遅く、すでに40歳を超えています。
    子供が小さいので30代前半にしか見られないのですが、
    じつはとってもおばさん(笑)なんです。先生の年齢とそう変わらないのです。


    先生は子供の今後の健康を慮って若い母親をたしなめるお電話くださったのだと
    思いますが、私としては、正直、指導の行き過ぎであって、先生にはそこまで
    強要する権限はないと考えています。


    しかし、こちらが折れる以外には解決はないと見ておりますので、
    ここはひとつ、こちらが大人の対応をするのが娘にとっても
    得策と考え、出来る範囲で防寒に努めたいと思っております。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す