最終更新:

161
Comment

【516328】偏差値について

投稿者: 教えて   (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 09日 08:41

板違いですが、ID出したくないのでごめんなさい。

中学受験偏差値(N)の50って、高校受験のV模擬でいくつくらい
大学受験の河合全統でいくつくらいなのか、わかる方いますか?

現在の我が子が、都立狙うならどのへんになるのか
大学はどのくらいになるのか、知りたいので。

正確に出すのは、不可能でしょうがおおよそで良いので詳しい方よろしく
お願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 21 / 21

  1. 【523214】 投稿者: どうしてですか?  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 18日 13:11

    触れない方がいいのですが、
    一部削除されてますね。

  2. 【523216】 投稿者: 現高2・公立中学出身者  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 18日 13:15

    中だるみ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 近所にある公立中学の中3定期テストの問題を友人に見せてもらった子供が、
    > あまりの簡単さにびっくりしてました。
    > 「あれなら満点取れる。」と。
    > 自分の学校では追試になることもある数学です。
    >  

    上位高に進むような子は全員満点取りますよ。それが前提。
    内申を稼ぐ道具ですから。
    できないわけじゃなくて簡単にしてあって内申点をもらいます。
    絶対評価ですから満点を取れてちゃんと授業受ければ5もらえますもん。
    中高一貫校の試験と比較するのは間違いです。
    そういうレベルの試験はサピックスや早稲アカでちゃんと受けてるから大丈夫なんですよ。

    カリキュラムがどうのとか私立より充実してないとか言われるけど
    かといって中学が楽しくないわけじゃなかったよ。
    お金がないなりに工夫をしてるところもあるし、意外なところが税金で潤っています。
    いろいろな層の子どもや親と接することができるのも
    私立の一貫校ではあんまりできない経験でしょ。
    みんな同じコースを選ばないからいろんな個性が生まれるんだし。

    ここの親を見ていると、子どもが考える力をなくすんじゃないかって心配になる。
    大学に進学するかどうか、というところから自分で考えて調べて決めるべきでしょ?
    大学に進まないほうが近道になるような進路もあるし。
    おばさんたちも中だるみをうまく操れる学校とか言ってないで、
    ちゃんと自分で考えられる子どもに育てたほうがいいと思う





「親子問題に戻る」

現在のページ: 21 / 21

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す