最終更新:

65
Comment

【516769】小さいときに意地悪だった子はやっぱり・・・

投稿者: ぐらすほっぱー   (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 09日 20:03

小さいときに、すごく意地が悪かった子、気性が激しかった子、わがままが度を越していた子は小学校中学年くらいになると本当にお友達が離れていき始めるものなんですね。

最近そういう話を現実に聞いて、つくづくそう感じました。
そして、そういうお母さんは今頃になって慌て始めるんですよね。
周囲の人は他人事ながら「将来どうなるんだろう」と感じていたのに、当の親は自分の子が基準だから「我が子は普通」と思っていたし。


そして、誰からも相手にされない我が子を不憫に思っているみたいです。
"三つ子の魂百までも"の通り、小さいときの躾・教育って大事だと思います。


高学年(小学生)になったらどうなるんでしょうね。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 6 / 9

  1. 【518582】 投稿者: あのさ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 12日 09:34

    人格が悪いっていうだけだとさ、イジメっ子を普通学級から隔離出来ないじゃん。
    クラスの子をいやな目に遭わしたからって、大人みたいに統合失調症で入院させたりしないじゃん。
    いじめっ子を障害児に組み込む方が隔離しやすいっての!

  2. 【518585】 投稿者: あのさあ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 12日 09:36

    てことを暗に言いたいのでしょう?もしかしてさんは。

  3. 【518742】 投稿者: 励み  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 12日 12:27

    こんな大人いるわ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > > 人の嫌がるようなことをどうしてもしてしまう、
    > >
    > 人の嫌がるようなことをどうしても言ってしまう、
    > >
    > 人を押しのけてでも自分のかんがえを皆に強要する、人が悲しむ姿を見ても胸が痛まない・・・・・・
    > >
    >
    >
    > 自己主張ズバズバ!
    > 自分の娘が世界の中心!
    > 娘のためなら、他人の子はずたずたに傷つけてもお構いなし・・
    > 少しでも気に入らなきゃ〜待ち伏せしてでも猛攻撃!!
    > 苦情命!
    >
    >
    > そして、その娘・・・
    > とんでもなく我がまま
    > みんなと一緒に遊べない
    > それ見ていた母親、“おおよしよし” “可愛そうに可愛そうに” “ぎゅう〜〜と抱きしめ”
    >
    > ああうちの子はおとなしいから〜〜とか、
    > 一緒に遊んでくれない他人の子が悪い子とか、
    > 信じられない脳回路・・
    > そして、その娘さん・・親の思い込んでるような子じゃない!!!
    > 超性格悪!!
    > それに母親が気付いていない。。。


    いました。本当に。
    ある一家の子供達が表の顔と裏の顔を見事に使い分け、周囲に「良いお子さん」と信じて疑わせない演技力でした。
    うちの娘がたまたま裏の顔を見抜き、陰謀を暴いてしまったからそれはもう大変な目に遭いました。
    娘はもともとそんなに気の強い子ではないんですが、ひどい仕返しと脅迫をされたので、されればされる程
    「絶対に負けるわけにはいかない」と歯を食いしばって(文字通り「命がけ」で)抵抗を続けました。
    それで「あんな気の強い、他人を傷つけて平気な子はいない。」とさらに娘の悪口を流されました。
    その一家の場合は、自分の子達がどういう子かを承知の上で(親が事実上の司令塔だったので当たり前ですが)、
    うちの娘に罪をなすりつけようとしていました。



    一時は本当に心配しましたが、最後の方はもう誰もその親子を本気では相手にしていませんでしたし、
    嘘八百で自己正当化する話を鵜呑みにする事もありませんでした。
    「ずっと騙されたまま言いなりになっていた方が波風立たずによかったのに」と思う人もいたようですが、
    「このまま騙され続けていたらもっと取り返しのつかない大変な事になっていたかもしれない」
    と思ってくれた人の方が多数派でした。
    陰湿ないじめは撲滅していこうという意識が高まり、澱んでいた学校の雰囲気は明るくなりました。
    結局居づらくなったのか、その一家は転校していきました。


    娘も決して褒められるような立派な子ではなく、欠点はてんこ盛りですが、
    苦難に満ちた日々、多くの方が娘への励ましと感じられる行動をとって下さいました。
    世の中には心ある方もたくさん存在しているんだなあと感じられてとても有難く、心強かったです。


    今、人を信じられなくて苦しんでいる皆さんにも、多くの励ましと応援が得られますように。



  4. 【518759】 投稿者: なぜ暴く  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 12日 12:50

    その裏の顔を見抜いたのは、結構、
    それに騙されないようにすればよい。
    だが、なぜ、周囲にわかるように暴く必要がある?

    その陰謀に満ちた子だって、傷付く。
    正義の味方のつもり?

  5. 【518823】 投稿者: 最近  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 12日 14:24

    よく思うのですが、学校で「いじめが起きています」というものには
    よく聞くと2種類あると思うのです。
     
    一つは、ストレスのたまった子が誰かを狙ってはけ口にしている、
    加害者側が一方的に悪い場合。
     
    もう一つは、このスレのように「本人に問題があって、周りの子が離れていった」
    という状況で、当事者も親も、自分が悪いと認めないパターンです。
     
    何人もの方が仰っているように、当事者、特に親が、問題の本質を直視し、素直に直すことができたら、子供達はその子を仲間として受け入れるようになると思うのです。
    問題のある部分を子供のうちに知ることができる、というのはある意味チャンスだともいえるはずなのです。大人になったら、思っていても誰も指摘してくれなくなります。
    (子供達は、その子全てを嫌っているのではなく、その子の嫌な部分だけを何とかしてほしいと思っています)
    けれど、指摘された子の親は、たいてい慌てて誰かの輪に形だけでも押し込もうとします。
    でも、そんなことをしていると中学以降、保護者の介入が難しくなったときに、もっと酷い事態に発展しそうな気がします。
     
    そして不思議なのは、当事者の親だけでなく、なぜ学校の先生までもが
    『表面的に仲良くしているように見える形』を望むのでしょうか?
    なぜ先生は、当事者親子に、問題点について考えることを促さないのでしょうか?
    やはり、最近の学校は一般企業と同じで事なかれ主義なのでしょうか?

  6. 【518838】 投稿者: だからね  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 12日 14:56

    最近のいじめの怖いのは、誰かの「問題な部分」を周りのみんなが大義名分をかざして総攻撃するからなのよ。
    「問題な部分」のない子供なんて、この世に一人もいないと思う。
    誰かのある部分が嫌なのは別に良いけど、だからって、集団でひどい事して、しかもそれを親が擁護するから、大変な事態になっちゃうのよ。
    他人の事ばかり非難していないで、もう少し、みんな、自分の事を反省して欲しい。

  7. 【519346】 投稿者: では  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 13日 09:00

    問題の部分を問題と思えない親子はどうする?
    被害者多数でもしかたないといえる?
    周りの皆はひたすら我慢?
    その親子はそのままのさばっていてもいいのかな?

  8. 【519358】 投稿者: いじめる  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 13日 09:12

    子が隔離されるのがいいな。いじめっこクラス。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す