最終更新:

25
Comment

【518575】いくら友達が大切でも…

投稿者: 門限   (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 12日 09:24

昨日学校で
「自分のことだけでなく友達のことも考えよう!」
「友達の気持ちになって考えよう!」
「友達を大切にしよう!」
という類のお話があったそうです。
  
最近クラスで仲良くなった友達といつも遊んでいるのですが…
ウチの娘(小2)の門限は4時半で、
いつもなら一緒に遊んでいても公園を4時20分頃には出てきて、
きちんと4時半に帰ってきます。
  
でも昨日の帰宅は6時過ぎでした。
5時には真っ暗になったので、心配し探し回りました。
  
理由を聞くと…
その友達はお母さんの帰りが遅く、毎日寂しいと言うそうです。
6時に家に帰ってもお母さんは8時頃になるそうで、
コンビニで夕飯を買うお金も持っていたそうです。  
  
その子は学校で娘が他の子にいじめられたときに助けて
味方になってくれた子だそうで、クラスでは1番仲がいい子なのです。
  
学校でのお話もあり、その友達の気持ちを考えたらしく…
8時までは無理でも6時までは公園で一緒にいてあげたようです。 
     
それなら一緒にウチに来ればいいと言ったのですが…
その子は他所の家に行っては行けないと言われているようです。
     
門限を破ったことを注意し、心配したことを伝えても…
「だって可哀想だ!」
「友達もの気持ちを考えなさい!って学校でも習った!」
「クラスで1番大切な友達なのに〜」
とその子が大切だと主張します。
   
母親が遅くまで不在のご家庭を悪くいうつもりはありませんが…
8時まで一人というのはやはり可哀想だと私も思うのですが…
他所のご家庭にまで口は出せません。
  
でも我が子は守らねばなりません。

  
娘も門限を破ったこと、心配かけたことは反省していますが…
 
友達を思う気持ちも大きく、今後もこのようなことになるのでは?
と心配です。
  
なにか良いお知恵をお貸し下さい。
よろしくお願いします。m(__)m
  


  

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 1 / 4

  1. 【518604】 投稿者: お察しします  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 12日 09:55

    門限 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >    
    > 母親が遅くまで不在のご家庭を悪くいうつもりはありませんが…
    > 8時まで一人というのはやはり可哀想だと私も思うのですが…
    > 他所のご家庭にまで口は出せません。

    お気持ちお察しします。
    我が子をしつけ、規則正しい生活習慣の中で成長するべく指導されてますよね。
    でも、夜遅くまで1人きりの子供のご家庭は多いです。
    子供に罪はありませんが(もちろん先方の親にも)、頭の痛い問題です。
    ある部分ドライに対応するしかないと思います。
    他所の家に行ってはいけないと言われてるのは、迷惑をかけるからという配慮もあるのでしょう。
    逆に毎日8時近くまで家に来られてももっと困ると思います。
    何か本当にその子が困った時に、門限さんのお子様とご家庭があるからねという雰囲気作りをその子と出来ればその子のご家庭にして、門限については16:30あるいは17:00という時間は守ることをお勧めします。
      
    > でも我が子は守らねばなりません。

    その通りです。
    しっかり守ってください。
    子供は子供なりの人間関係の中で成長していくものでもありますので、立法的に対応せずに臨機応変に子供の話を聞きながら対応しましょう。
    実は我が家も同じ問題を抱えています。
    門限さんのそのお友達に対する理解と愛が、結局我が子への愛となって伝わることと思います。
    お互いがんばりましょう。




  2. 【518608】 投稿者: そうですね  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 12日 10:01

    友達と門限のはざまで悩む気持ちは、人として大事ですよね。

    でも、よその家の都合にふりまわされるのは、よくないですよね。
    お子さんもお友達も、それを学んでいく過程にありますから、お宅はお宅の都合を主張すればいいと思いますよ。「お互いの立場は違うけど、仲良くしていける関係」を保つ練習ですよね。

    そうすると、また、「でも!」とお子さんとの間でやりとりがあるでしょうが、その中でだんだん、自分なりの「範囲」をみつけていくしかないですよね。
    どこまで友達や他人に寄り添うか?

    大人になればなるほど、この問題は複雑になるので、小さいころから少しずつ経験できるといいですよね。

    おそらく今は、さっさと解決して、安心な夕方を送りたいお気持ちでしょう?
    わたしもそうでした。懐かしいです。
    幼稚園までは大人がうまくカジとりできたけど、どんどん独り歩きしていきますものね。
    門限だけでなく、友達との関係では、もどかしいことが多いですよね。

    時には、私の気持ちを強制的に押し付けたりもありましたし、
    ぐっとこらえて、子供を見守った時もありました。
    間違ってたり、よかったり、いろいろでした。
    あまり深く考えないで、ポンっと思ったことを言ってもいいかもしれませんよ、こういうことは。

  3. 【518614】 投稿者: 夕暮れ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 12日 10:02

    お母さんから他所の家に勝手にあがってはいけない、と言われているのでしょうね。
    その点は良い教育だなと思います。
    両親が共働きで他所の家に毎日あがりこんで遊ぶ子に比べるとその点はいいですね。

    私が以前住んでいた土地にもいました。両親が共働きで夜9時まで帰ってこない(!)
    という家庭のお子さん。何度がうちに遊びに来ましたが、DSを持ち、ブランドの服を着てとても裕福そうでしたが、帰るときは寂しそうでした。兄弟も中学生だから帰りが遅いと言っていました。当時小1の女の子です。


    どうしても門限さんのお子さんが聞き入れてくれないなら、相手の親御さんに6時まで預かります、と言うのも方法の一つですが、毎日となるとこれは門限さんにとって大変大きな負担になると思います。


    しかし、そこまで仲良くなれるお友達がいること、そして娘さんのその優しい思いやりはとても素晴らしいことだと思います!

  4. 【518615】 投稿者: やさしい娘さんですね!  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 12日 10:03

    娘さんの気持ちを大事にしたいものですね。

    しかし,遅くまで外で遊ぶのは心配です。
    我が家も共働きでしたが,主人の帰宅が早かったのと,兄弟がいたので良かったのですが・・

    それでも学校から帰ったら,お友達と遊びたいと言うことがありました。(特に女の子は)
    そんな時は,必ず会社に電話をしてもらい,どこで,何時まで遊ぶか連絡。
    お友達の家の場合でも,5時まで(冬は5時に家に着く)を約束させていて,守っていました。
    お友達のお母様に「お父さんが帰りよってくれれば,それまででも良いわよ!」(6時半)
    と言って頂き,甘えさせて頂いたことも。(但し,頻繁にならないよう注意しました)

    相手のお母様にご連絡して,門限様の都合の良い日は預かってあげても良いかもしれません。(本当に,よければですが・・・陰で文句を言うようであれば,最初から辞めたほうが良いです)

    学童に入ってないんですか?それもちょっと問題ですね!
    うちは,学童に通ってましたが,3年生から入れませんでした。
    なので,習い事など入れてなるべく寂しくないように工夫しました。

    まずは,本当の状況をお話して,相手のお母さんと相談してみて下さい。
    感覚が違うお母様だと,「ほっといて下さい」と言われてしまうかもしれませんが,
    そうならしょうがないですね!
    4時半までは遊ぶにしろ,その先は・・・
    相手のお嬢さんは可哀想だし,心配ですけど・・
    たくましく育つことを願って・・・(私も娘の友達がそうなら心配です・・)

    学年が進むと遊んであげたくても,塾等で4時半が限度になると思います。
    あまりアドバイスにならず・・ごめんなさい。

  5. 【518620】 投稿者: もしかしたら  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 12日 10:07

    門限 さんへ:
    ------------------------------------------------------->   
    > その子は学校で娘が他の子にいじめられたときに助けて
    > 味方になってくれた子だそうで、クラスでは1番仲がいい子なのです。
    >   
    > 門限を破ったことを注意し、心配したことを伝えても…
    > 「だって可哀想だ!」
    > 「友達もの気持ちを考えなさい!って学校でも習った!」
    > 「クラスで1番大切な友達なのに〜」
    > とその子が大切だと主張します。


    小学校高学年くらいだとありそうな話ですが
    まだ小2だとしたら
    お子様の表面的な言葉より
    内面に隠れているものに目を向けてはどうでしょうか?
    お友達に同調する寂しい心を感じるのですが・・・
    皆さんのお知恵を私も是非お聴きしたいと思いました。

  6. 【518628】 投稿者: 冷たいようですが  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 12日 10:17

    お友達のお母さんはお仕事をされているんですよね。
    生活の為なら仕方ないとしても
    子供の為に夕方は家にいるという生活を選んだスレ主さんが
    お友達の家庭まで心配することはないと思います。
       
    お友達が寂しい思いをしたり遅くまで一人でいることは
    その子のお母さんが選んだ子育て法なのですから。
    たとえお友達のお宅が子供を放ったらかしにしてまで
    働かなくてはならない事情があったとしても
    それにいちいち同情していては
    我が家の子育てがおかしくなってしまいます。
    「よそにはよその事情があるから、あなたは約束の時間に帰ってきなさいね。」
    って言って門限は守らせるべきと思います。
       
    お金をたくさん持って遅くまで公園で遊んでいるような子供がいます。
    親はどういう教育をしているの?子供を放ったらかしじゃないの?
    って思う親が多いです。
    我が子をしっかり守りましょう!

  7. 【518644】 投稿者: そうですね  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 12日 10:35

    もしかしたらさん、が気にとめたことは言い方を変えれば「スレ主さんのお子さんとそのお友達が、クラスの中ではお互いをとても必要としている、他に多くお友達がいない」かもしれないということでしょうか?

    だとしたらたしかに、うちはうちよ!と母親に言われても、すぐに従えないところもあるかもしれませんね。今、その子を失いたくない強い気持ちがあるとしたらね。
    できるなら、お宅に他の子も含めて喚んで遊ばせたら、幅も広がる気がします。
    お子さんも、お友達も。

    そういう心配はなく、門限を守ることだけが問題なら、他の方も書いていたように、うちはうち、よそはよそ、ということをお子さんにも、お友達にもわからせればよいと思います。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す