最終更新:

25
Comment

【518575】いくら友達が大切でも…

投稿者: 門限   (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 12日 09:24

昨日学校で
「自分のことだけでなく友達のことも考えよう!」
「友達の気持ちになって考えよう!」
「友達を大切にしよう!」
という類のお話があったそうです。
  
最近クラスで仲良くなった友達といつも遊んでいるのですが…
ウチの娘(小2)の門限は4時半で、
いつもなら一緒に遊んでいても公園を4時20分頃には出てきて、
きちんと4時半に帰ってきます。
  
でも昨日の帰宅は6時過ぎでした。
5時には真っ暗になったので、心配し探し回りました。
  
理由を聞くと…
その友達はお母さんの帰りが遅く、毎日寂しいと言うそうです。
6時に家に帰ってもお母さんは8時頃になるそうで、
コンビニで夕飯を買うお金も持っていたそうです。  
  
その子は学校で娘が他の子にいじめられたときに助けて
味方になってくれた子だそうで、クラスでは1番仲がいい子なのです。
  
学校でのお話もあり、その友達の気持ちを考えたらしく…
8時までは無理でも6時までは公園で一緒にいてあげたようです。 
     
それなら一緒にウチに来ればいいと言ったのですが…
その子は他所の家に行っては行けないと言われているようです。
     
門限を破ったことを注意し、心配したことを伝えても…
「だって可哀想だ!」
「友達もの気持ちを考えなさい!って学校でも習った!」
「クラスで1番大切な友達なのに〜」
とその子が大切だと主張します。
   
母親が遅くまで不在のご家庭を悪くいうつもりはありませんが…
8時まで一人というのはやはり可哀想だと私も思うのですが…
他所のご家庭にまで口は出せません。
  
でも我が子は守らねばなりません。

  
娘も門限を破ったこと、心配かけたことは反省していますが…
 
友達を思う気持ちも大きく、今後もこのようなことになるのでは?
と心配です。
  
なにか良いお知恵をお貸し下さい。
よろしくお願いします。m(__)m
  


  

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 2 / 4

  1. 【518651】 投稿者: 門限  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 12日 10:41

    もしかしたら 様へ:

    > 小学校高学年くらいだとありそうな話ですが
    > まだ小2だとしたら
    > お子様の表面的な言葉より
    > 内面に隠れているものに目を向けてはどうでしょうか?
    > お友達に同調する寂しい心を感じるのですが・・・
       
    厳しいお言葉でもきちんと受け止めるつもりですので、
    よろしくお願いします。
    m(__)m
      
    ウチの娘もその子と同じく「寂しい思い」をしているということでしょうか?
         
    私も以前は働いており、子どもは保育園でした。
    小学校入学と同時に、
    家で待っていて「おかえり〜」と言ってやりたくて
    仕事を辞めました。
      
    宿題や夕飯作りを一緒にしたり、子どもと楽しく過ぎせていますので、
    仕事を辞めたことは後悔していません。
      
    ウチは「子どもに寂しい思いをさせないために」仕事を辞めて、
    経済的に苦しいながらももう少しこのままやっていこうと考えています。
       
     
    もしかしたら様のおっしゃる「寂しい心」をどこでお感じになるのか
    教えて頂けないでしょうか?
    もし本当に娘が「寂しい思い」をしているのであれば…
    私が仕事を辞めて家にいる意味もなくなってしまいます。
      
    どうか私にも理解できるくらいなるべく詳しくお願いします。
    面と向かって教えてくださる方などなかなかいらっしゃいません。
    教えて下さること、ご指摘下さることをとても感謝しています。
      
    本当にどうぞよろしくお願いします。m(__)m
       

  2. 【518664】 投稿者: だいじょうぶ!  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 12日 10:55

    寂しい心、は単に、文面からの推測に過ぎませんでしょう。
    私も読んだとき、あれ?何でそんな風に評価するんだろう?と疑問に思いました。
    でも、おうちの実態をわかっていらっしゃるのはスレ主さんですから。
    うちの子も、幼稚園時代から
    よその子にすぐ同調して「かわいそう!」とか「守ってあげなきゃ!」とか、寄り添いたがる子でした。
    ようするに、人なつっこいのだと思います。
    中学になってもそれは続き、お友達から一時的に仲間はずれにされていく場のない子が
    「修学旅行で自分を外している子達の班に、先生に強引にいれられた。死にたい」といって
    (親しいお友達では有りません)泣いていたとき
    一緒に泣き、班分けについて先生に一緒に相談に行ったといっていました。
    スレ主さんのお子さんの、お友達の痛みを思いやるお気持ちは大切だと思います。
    スレ主さんはきちんと寄り添っていらっしゃるというお話ですし
    何も後ろめたさを感じる事はないでしょう。
    帰りの時間は、やはり守ってもらわなくちゃいけませんけどね。家で決めたルールの中で最大限にできることをしてあげて、でいいんじゃないでしょうか。
    お子さんの優しさ、大切にしてあげてください。

  3. 【518669】 投稿者: 門限  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 12日 10:59

    皆 様
      
    いろいろ参考になるご意見本当にありがとうございます。
    m(__)m

    学校では1度男の子に意地悪されたときに味方になってもらったことが
    きっかけでその子と1番仲良くなったのですが…
    他に友達がいないわけではありません。
      
    その子も娘も含め12人くらいで大縄とびをしたり、鬼ごっこをしたり、
    いつもたくさんのお友達と学校で遊んでいます。
      
    ただその子たちとはなかなか放課後は遊べないようです。
    みんなかなりの習い事をしていて、学校では楽しく遊ぶけれど、
    帰宅後は忙しいようで、
    たまたまウチの子が平日空いているという事で、
    最近放課後はその子とばかり遊ぶようになったようです。
      
    これも最近です。
    それまでは、習い事が週2〜3なので、
    平日空いている子4〜5人で4時半(なつは5時)まで遊んでいました。
    他の子が塾へ行き始めたのが遊ぶ機会が減った原因です。
    殆んどの子が週5日予定が入ったようです。
      
    ウチも塾に行けばいいと思われるかもしれませんが…
    折角仕事も辞めたので、家庭で私が見てやりたいと思っていますし、
    正直塾の費用は経済的に難しいのです。
       
    私の本心は、みんなが習い事や塾に行く間、
    その子と二人で遊ぶのではなく、
    家にいて欲しい!と願っています。
      
    出来るだけその子と離したい気持ちも正直あります。
    でも…
    子どもにそこまで強制していいのでしょうか?
     
    娘自身も「寂しい思い」をしているとお感じになられた方が
    いらしたのですが…
    他の方もそのようにお感じになられますか?
      
    厳しいご意見でもきちんと受け止めたいです。
    よろしくお願いします。m(__)m



  4. 【518674】 投稿者: シンプル  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 12日 11:02

    門限 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 昨日学校で
    > 「自分のことだけでなく友達のことも考えよう!」
    > 「友達の気持ちになって考えよう!」
    > 「友達を大切にしよう!」
    > という類のお話があったそうです。


    何故門限があるのか?を考えさせれば自ずと答は出るのではないでしょうか。
    『友達の事を本当に考える』のであれば、門限は守らなければなりませんよね。
    4時半過ぎれば、暗くなってきます。
    そのお友達のお母さんだって心配するよって。


    小さいお子さんだって昨今の危ない状況は何らかの形で耳にしているはず。
    『外にいればコワイヒトが寄ってくる』『例え明るい場所(盛り場)でも暗くなった後にフラフラしてるとヘンなおじさんが寄ってくる』って説明して差し上げればわかるのでは?


    其々のおうちのルールというものもありますが、それ以前に4時半過ぎると本当に暗くて危ないんだっていうのは真実ですから。

  5. 【518690】 投稿者: 冷たいようですが  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 12日 11:20

    お母さんがお子さんに勉強を教えたいなら
    まだ低学年のうちに毎日の習慣として決めてしまえば
    お子さんもお友達とバイバイしやすいのでは?
    お子さんがやる気になるようなドリルなどをそろえて
    まるで塾に行くように、毎日のスケジュールを決めて
    ごほうびにシールや楽しいスタンプを用意して。
    今から習慣づけるとずっと楽だと思います。
       
    習い事へ行く子供と、遅くまで遊ぶ子。
    親がしっかり子供を見守る家庭とそうでない家庭。
    この違いは年々大きくなって、お子さんのお友達も
    自然に変わってくると思います。

  6. 【518703】 投稿者: それぞれで。  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 12日 11:34

    知り合いの子が、仲がいい友達が不登校になって迎えにいって遅刻したことがありました。
    本人は何とか力になってやりたい一心だったと思いますが
    「それは間違いだよ」と指導されました。
    たとえどんなに親身になってもその子の問題を肩代わりすることは出来ないということ。
    自分の生活がきちんとしていなければ本当に助けが必要な時助けてあげられないこと。
    心配しているつもりでも違うところで心配をかけてしまったらかえって迷惑なこと。
    たとえその友達を思ってしたことでも、考えが足りないとお友達を思いやったことにならないと言い聞かせたそうです。


    「寂しい」というのはかわいそうだと思いますが
    それはそのお子さんが親に言わなければならないことです。
    その子の家庭で考え対処するべき問題であって、スレ主様のお子さんにはどうしようもないことです。
    低学年のお子さんでは冬場4時半の門限は適当でしょう。
    4時をすぎたあたりでお買い物に付き合ってあげたり家まで付いていってあげるだけでいいのではないでしょうか。
    2年生のお子さんが出来る範囲のことをしてあげれば充分だと思います。

  7. 【518706】 投稿者: もしかしたら  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 12日 11:36

    門限 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 厳しいお言葉でもきちんと受け止めるつもりですので、
    > よろしくお願いします。
    > m(__)m


    つい、偉そうな物言いになってしまったようです。申し訳ありません。
    私もただ純粋に皆様のご意見を伺いたいと思っただけのつもりでしたm(__)m

      
    > ウチの娘もその子と同じく「寂しい思い」をしているということでしょうか?


    いえいえ、違います。

         
    > 私も以前は働いており、子どもは保育園でした。
    > 小学校入学と同時に、
    > 家で待っていて「おかえり〜」と言ってやりたくて
    > 仕事を辞めました。
    >   
    > 宿題や夕飯作りを一緒にしたり、子どもと楽しく過ぎせていますので、
    > 仕事を辞めたことは後悔していません。
    >   
    > ウチは「子どもに寂しい思いをさせないために」仕事を辞めて、
    > 経済的に苦しいながらももう少しこのままやっていこうと考えています。


    お子様は本当に幸せですね。
    きっとそのお母様の気持ちが充分伝わっていて
    お友達にも優しく出来るのだと感じました。
       
     
    > もしかしたら様のおっしゃる「寂しい心」をどこでお感じになるのか
    > 教えて頂けないでしょうか?
    > もし本当に娘が「寂しい思い」をしているのであれば…
    > 私が仕事を辞めて家にいる意味もなくなってしまいます。


    それ、極端すぎます。
    本当に私の言い方が刺々しくて嫌な思いをさせてしまいました。すみません。

      
    > どうか私にも理解できるくらいなるべく詳しくお願いします。
    > 面と向かって教えてくださる方などなかなかいらっしゃいません。
    > 教えて下さること、ご指摘下さることをとても感謝しています。
    >   
    > 本当にどうぞよろしくお願いします。m(__)m
      
    お母様がちょっぴり寂しくはないですか?
    私は子育てに不安でいっぱいです。戸惑うことばかりです。
    私の母も最悪(言葉ひどいですよね)な子育てをしましたが
    最後の最後に母自身が自分と向き合ってくれました。
    親が変われば子は変わる
    子を変えたければまず自分が変わる
    子どもの事よりまず自分
    昔からいわれ続けている言葉だけど
    こんなことをいつも心に留めています。
    話が脱線してしまいましたよね。
    アドバイスにも何にもならなくて役に立てず
    ごめんなさいm(__)m
      





  8. 【518727】 投稿者: ぴぴ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 12日 12:03

    私が以前、子に言った言葉があるのです。
    お友達が本当にあなたのことを思っているのならば、引き止めたりはせず、
    帰るようにいってくれるはず・・と。

    お嬢様が、いくら、お友達を可愛そうだと思って一緒にいてあげたいと思っても、
    本当のお友達ならば、相手もお嬢様の門限を気にして、帰る様に促してくれるのが
    本当だと思います。
    まあ、子供たちには、この辺りのことを考えるのは、難しいでしょうけど。
    もし、相手の保護者が門限をすぎてまで、自分の子と遊んでくれたとわかっても
    内心嬉しい気持ちはあっても、反対に自分の子をたしなめると思いますよ。
    「お友達の家にはあがってはいけない」とおっしゃるお母様であることを考えれば・・。
    私でしたら、そういうことを子に話、あなたが門限を破って一緒に遊んだことは、
    反対に、相手を苦しめることにもなるんだというと思います。

    学校側が言う、お友達への思いやりというのは、門限を破ってまで、
    相手の気持ちを考えて一緒に寄り添えと言っているのではないこと・・。
    そういうことも伝えなくてはなりません。
    子供には、この辺りのサジ加減というのは、難しいですから、その都度、
    そういうことを教えていく必要があるでしょう。

    「がばばあちゃん」見た事ありますか?
    そこに思いやりとは、相手にわからないように親切にすることと出てきます。
    相手にわかれば、逆に気をつかわせてしまうからです。
    ちょっと、変わったおばあちゃんですが、一度ご覧になってみてください。
    お子様と一緒にご覧になれる内容です。
    お子様が、全て理解できなくても、何か感じるものはあるでしょう。

    また、昔、金八先生で、「自分が辛い時でも相手に優しくできるのが、本当の優しさだ」
    と言う言葉がありました。
    自分が辛い時にまで、相手を思いやることはなかなか出来るものではありません。
    そういうことを言っているのでしょう。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す