最終更新:

83
Comment

【519723】子どもに無心する親

投稿者: くんちゃん母   (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 13日 18:30

はぁ〜 やっぱり。ごめんなさい、ここでため息つかせてください。実は今日、実家の母に用事があって電話したのですが父が出て、「なんかイイ話??」これなんのことかわからないですよね。
ボーナスシーズンになると、それとなく冗談めかして言ってくるけどこれって無心?と思わないではいられないわけですよ。
言われなくても世話になってるんだから、暮れになったら手土産とお小遣いくらい持っていきますって。
はたからみたら、面白いお父さんですむかもしれませんが、言われる方は・・ね。こっちはまだまだローンも抱えているし、子どもも受験を控えている身だと知っていながら・・。悠々自適な年金生活を送っていてお金に困っているわけでもないのに、なんか我が親ながら心中計り知れずで。
人が言わないような思ったことを相手にかまわず言う人で、私とは若いころからよくぶつかりますので余計に腹がたってしまうんですよね、でも、親って子どもに平気で催促できるものなのでしょうかね。なんだかなぁ〜〜。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 10 / 11

  1. 【523929】 投稿者: 気にしないで  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 19日 12:30

    妻の実家からあれこれと出してもらうことを、口出しされるようで嫌がる方も
    いますし、「お嫁にやったのだからでしゃばるまい。」と考えてくれているんだと
    とらえればいいのではないでしょうか。
    若くても自分たちでやっていくのが一家を構えるということなのですから
    出していただくことを当然と考えないで、そのつどご主人のご両親に感謝
    すればそれで十分、実家のお祝いはもっとあげたい気持ちはあるけど
    現実的な額にしてあると思いましょう。

  2. 【523977】 投稿者: 感覚のちがい  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 19日 13:36

    結婚後、初めて主人の実家へ泊まりがけで行ったとき、義母が 
    「この子にはこんなにお金がかかったんよ〜。」と言って学費や仕送りの
    銀行振り込みの控えや、領収書の束を出してきたのには心底驚きました。
    「全部取ってあるのよ〜。返してもらうからね。」と言われ、またびっくり!
    母の日や誕生日の前には自分から電話してきて「バックちょうだい。次は
    パジャマね。」などとおねだり。
    主人の妹も、とても図々しく何かと主人にたかってくるので、ホントに
    腹が立ちます。



  3. 【524346】 投稿者: 横ですが  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 19日 23:21

    気にしないで様



    有難うございます。
    確かに実家がいつも出してくれる額は
    現実的・一般的な額です。
    主人の両親から過分に頂くことにも、
    私の両親にも感謝の気持ちを
    忘れないようにしようと思います。
    恥ずかしながら、今までもらうことを当り前に
    思ってしまっていました・・・。
    本当に有難うございました。



    スレ主様、途中に失礼しました。

  4. 【524438】 投稿者: もっとひどいよ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 20日 03:15

    はあー、うちの両親はひどいですよー。
    自分たちの返済能力を遥かにこえた豪勢なマンションを
    買って、結局「ローンで首が回らなくなった。頼むから
    月に○○万円払って同居してくれ」って言われて、
    赤の他人に○○万円払うよりは、親の助けにもなるし
    いいだろう、と同居に踏み切ったのが大間違い。
    新聞、電話、電気、ガスといった光熱費はもちろん、
    食費もほとんど出して(出さされて?)ました。
    おまけに親戚や近所には、ただで住まわせてると吹聴
    してたらしく、お隣のオバさんに「あなたたち、いい
    ご身分よねえ。いつまでご両親のとこにいるつもり?」
    と言われ、ブチキレて1年半で出てきました。
    でもいまだに「お金は受け取ってない」とすさまじい
    ことをのたまいます。もうほとんど縁切ってます。

  5. 【525568】 投稿者: 横からごめんなさい  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 21日 17:35

    いろんなケースの方が書き込みされていますが
    実家にお歳暮とか、どちらが会食代を出すかとかって
    裕福度とはまた別に
    関東と関西、田舎と都会などで地域差があるものでしょうか。
    私、今までこういう件について深く考えたことがなかったもので
    自分の意識しなさっぷりが心配になってきました。

  6. 【525714】 投稿者: 主人の実家  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 21日 22:50

    私は母一人子一人で育ちましたが
    小学校から付属の大学まで出してもらいました。
    もうそれだけで感謝一杯で今は自分のために使ってと言う気持ちです。
    でも孫のために使うのが好きなようで、自分は贅沢はせず孫や私のために
    いつもお金を使っています。


    主人の実家はとても裕福で買い物が大好きです。
    やはり一人っ子なので私のこともとてもかわいがってくれ
    毎月一緒に買い物に行きますが、かなり高級なものを買ってくれます。
    「先日お鍋をやるからいらっしゃい」と言われ、行ったところ
    「やっぱり疲れたからお鍋の材料持って帰って」と持たされ
    仕方なく家に帰ってダンボールを開けたところ
    お鍋の材料と一緒に30万の商品券が入っていました。
    慌てて電話をすると「あっ!頂いたものだからあげるわ」と軽くいわれ
    びっくりしました。うちとは経済観念がちょっと違いますが
    とても助かっているのも事実です・・・


    私はとても恵まれているのですね。

  7. 【525742】 投稿者: うーん  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 21日 23:25

    親って、子どもを自立させるのが務めだと思う。
    小さい頃から甘やかし放題で、結婚してもそれを続けるなんて
    この国の大人が幼児化するはずです。

  8. 【525889】 投稿者: 親離れ子離れ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 22日 09:23

    親は、子どもの自立=親離れ=寂しい ひょっとしたら最悪の場合いつか見放されるのではないか?というイメージを自立させるのが努めとわかってはいても、どこか持っているものではないでしょうか。
    なので、長年天塩にかけて育てた我が子ですから自立しても、気に掛けてほしいものなのでしょうね。
    たまたまお年よりの集まりでの話を聞く機会があったのですが、皆口を揃えたように、「金の無い年よりは見向きもされなくなる」と経済力があれば周りは自分を放っておかないだろうというようなことを言っていました。
    お年より同士の話なのでかなり本音とも思えたのですが、聞いて何かちょっと違うと思ったのですが、そう思わせているのも我々子ども世代にも責任はがあるのでしょうね。。。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す