最終更新:

33
Comment

【520329】女の子の遅い時間の通塾

投稿者: 水玉子   (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 14日 11:43

中学生の娘が通塾し始めました。
帰宅時間が10時をまわるので塾の前に早い夕食を摂らせます。

学年が上がるともっと、早い時間に授業が始まりますので、
夕食の時間も早くなります。

帰宅してからの夕食がいいのでしょうか?
でも、そうすると入浴やら何だかんだで、
今度は就寝時間が夜中近くになってしまいます。
まるで、中堅サラリーマンみたいです。(笑)

学校でのクラブ活動で疲れているのに、
さらに遅い時間の夕食と夜中の就寝、といった毎日を
成長期にさせてもいいのものなのでしょうか。
進学塾に通うのなら仕方ない事なのでしょうか。

また、娘の通う塾は親の送迎が禁止されています。
娘は自転車で30分かけて通っていますが、
親としては、やはり心配です。。。

同じような境遇の方がいらっしゃいますか?
お宅でされている工夫等、よろしければ教えて下さい。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 2 / 5

  1. 【520411】 投稿者: 確かに  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 14日 13:24

    夜遅すぎる夕食はどうかと思います。


    家の子が通塾していた時、6年生にもなりますと通塾のたびに帰りが遅くなりますので
    お弁当を持たせました。
    そして、帰宅後更にお腹が空いていたら、軽食を与えました。
    おにぎり一つとか、お茶漬けetc。


    お嬢さんにもお弁当を持たせてあげては、いかがでしょう。
    でも、このご時世、親の迎えは禁止ってどうなのでしょうね!?

  2. 【520415】 投稿者: うちは  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 14日 13:29

    男子(中一)ですが、やはり塾が8時から9時半まであり、塾へはバス通学しています。
    今のところ、塾前に食べさせています。
    一応、夜の9時までには食べ終わる事を心がけています。特別な理由があっての目安では
    なく、その位に食べ終われば身体に負担がないだろうと考えての目安です。
    息子の通学時間は往復で3時間。運動部の練習もハードで、部活の無い日は塾です。
    本当にこんな生活を毎日続けて、心身ともにギリギリの生活を続けることがいいことだとは思えず、悶々としています。本人は学業も部活もそれなりにこなしていると自負していますが、親としては悩むところですね。
    ただ、身体が一番大事ですから、体調を見ながら今後を考えたいと思っています。

  3. 【520426】 投稿者: 子供の安全  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 14日 13:38

    多くの方がすでに指摘されておりますが、夜の9時や10時代に中学生の女の子が、自転車で30分もかけて帰宅するというのがどうしても信じられません。


    お子様の食事や睡眠に心を配られている常識あるお母様からの投稿と推察いたしますが、ご当地の治安や道路事情には問題ないのでしょうか?そんな安全な地域が、この日本にはまだあるのでしょうか?


    塾は、入塾を希望する者のみを対象としている点で、学校より公共性は低く、その意味で塾の方針に外部の者がどうこう言ってもはじまりませんが、「子供の自立を促す」ことと、
    「保護すべき年齢の子供の安全を大人が確保する」ことは、次元の違う話だと思います。

  4. 【520459】 投稿者: 雨傘  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 14日 14:11

    >自転車で30分かけて通っていますが、
    >親としては、やはり心配です。。。


    >電車でも通えるのですが、本人が自転車の方が
    >ダイエット(笑)も兼ねて気分転換になるからという事で、
    >承認しておりますが、そろそろ、止めてもらおうと考えてます。


    この感覚、、、信じられません、、、、

  5. 【520467】 投稿者: 水玉子  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 14日 14:21

    ほんの少しの間なのに沢山のご投稿ありがとうございます。
    一部、誤解もあるようですが、お詫び致します。

    今の町に越してきたのも実は最近でして、
    治安の事は詳しくはつかめておりませんが、
    極端に悪くも好くもないようです。

    また、塾では自力で通うのが皆様、当たり前のようでして、
    (先生や保護者、地元の警察の方等で巡回しています。)
    私も、「あ、そうなのかな。」と軽い気持ちでおりましたが、
    皆様のご意見を頂いてからは、
    これは子供に申し訳ない事をしていたと反省いたしました。
    大事な娘なのに。

    私は子供の頃から、のんびりし過ぎているようで、
    本当に気をつけていかないと駄目だな、と再認識致しました。

  6. 【520483】 投稿者: 公共の交通を利用  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 14日 14:44

    巡回しているから大丈夫ではないのでは。


    どこの地域でも、PTAがパトロールや警察が巡回していても、
    これだけ車が普及すると、人の目のないほんの一瞬に、
    不審者が出没し、誘拐未遂事件が起きてるんですよ。
    少し地域をあてにしすぎているような気がします。


    最後の最後に、自分しか危険から身を守れませんが、
    家族のちょっと注意を払うことで、
    大事なお嬢さんをしっかり守れるのではないですか。


    30分も夜道を自転車で走るより、
    お金はかかっても、バスや電車を利用し、
    最寄り駅や停留所まで、出迎え、
    かなり大きくなったお嬢さんにでも
    何年も続けてらっしゃる家庭はあります。

    『自立』の勘違いだと思います。

  7. 【520499】 投稿者: 危険一杯  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 14日 15:08

    私の住む地域は、のんびりとした郊外ですが
    それでも9時半にもなれば中学生対象の塾の前にはお迎えの車が停まっています。
    私も子どもを駅まで迎えに行きますが、人通りの少ない所でも
    酔っ払いが突然出没したり暴走する車が来たりで危険この上ないですよ。

    大人の私でさえ怖いと感じるのですから子どもを一人で
    いくら自転車とはいえとても危険だと思います。


    それにしても時代錯誤甚だしい塾ですね。
    皆様仰る通り今の常識からかけ離れていると思います。
    それに従って事故でもあれば、責任をとってもらえるのでしょうか?
    私なら迎えに行くか、それがダメなのなら他の塾に転塾します。

  8. 【520505】 投稿者: 甘いかもしれませんが  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 14日 15:14

    我が家の中学生の娘は
    塾が終るのは夜10時ごろです。
    その後、帰宅して夕飯、お風呂、塾や学校の宿題などなど
    寝るのは毎日2時をまわります。
    もう受験なので、これが普通の生活だと思っていますが
    少しでも時間短縮で体に負担にならないように
    車での送迎をしています。
    塾に行く時は電車でも、帰りは必ず車です。
    電車は15分、車は5分。
    この10分差は毎日になると大きいです。
    また車の中で、話も出来ますし
    帰りにちょっとスーパーによって
    欲しいものも買ってあげられますし(ほとんどアイスやお菓子ですが)
    親子の大切な時間です。


    30分の自転車通塾は危険ですね。
    家で心配しているより
    迎えに行ったほうがいいと思いますよ。
    自立と言っても危険な目にあったら大変です。
    2ヶ月ほど前に、町田で塾帰りの中3男子が
    通り魔に刃物で刺されましたよね。
    その事件より、場所は離れていますが
    うちの塾でも、警戒しています。
    これから忘年会などで酔っ払いが増えますし
    気をつけてくださいね。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す