最終更新:

33
Comment

【520329】女の子の遅い時間の通塾

投稿者: 水玉子   (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 14日 11:43

中学生の娘が通塾し始めました。
帰宅時間が10時をまわるので塾の前に早い夕食を摂らせます。

学年が上がるともっと、早い時間に授業が始まりますので、
夕食の時間も早くなります。

帰宅してからの夕食がいいのでしょうか?
でも、そうすると入浴やら何だかんだで、
今度は就寝時間が夜中近くになってしまいます。
まるで、中堅サラリーマンみたいです。(笑)

学校でのクラブ活動で疲れているのに、
さらに遅い時間の夕食と夜中の就寝、といった毎日を
成長期にさせてもいいのものなのでしょうか。
進学塾に通うのなら仕方ない事なのでしょうか。

また、娘の通う塾は親の送迎が禁止されています。
娘は自転車で30分かけて通っていますが、
親としては、やはり心配です。。。

同じような境遇の方がいらっしゃいますか?
お宅でされている工夫等、よろしければ教えて下さい。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 4 / 5

  1. 【520658】 投稿者: ↑  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 14日 19:01

    スルーしましょう。

    昔から、女の子がひとりで夜中に出歩くのは、あんまり普通じゃないと思います。

  2. 【520668】 投稿者: 結構イケメン  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 14日 19:15

    ヨコですが、男の子は大丈夫なんですかね?

  3. 【520683】 投稿者: 自己責任  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 14日 19:43

      スレ主さまが何をこの板で聞きたいのかわかりません。


      自分の大切な娘が危ないと思うなら、まわりがどうであろうと、守ろうとすればいいのではないですか?

     電車で送り迎えをするなり、他の、送迎を認めている塾に変わるなり・・・・

     誰に聞くまでもなく、その塾に通うことを決めたのもスレ主さまご自身なのですし、お嬢様にダイエットのための自転車通塾を認めているのもスレ主さまご自身。


      自己責任って言葉ご存知ですか?


      もしお子様が危ない目にあっても、それは塾のせいでも、地域のせいでもなく、スレ主さまご自身のせいなんですよ。

      ここで「大丈夫ですよ〜自転車で通塾している子いっぱいいますから」って話になれば、そのまま自転車でいかせるのですか?


      自分の子供の安全って他人ではなく、親が判断して自分たちの手でまもるべきものでしょう。心配なら、まわりの人に「過保護」だの「お迎え禁止」といわれても、お嬢さんの安全を第一に考えればいいことです。

     

     ちなみに、パトロール等をなさっている地域というのは、防犯上問題があるので、パトロールを行っているという場合が多いのですよ。
     

     同じ女の子の親として、あまりの自覚のなさに、あきれてしまいました。
     いくらなんでもおっとりしすぎです。

  4. 【520684】 投稿者: 油断大敵  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 14日 19:41

    イケメンくんは、気をつけよう!

  5. 【520747】 投稿者: ?  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 14日 21:00

    スレ主様が聞きたいのは、通塾する際の道中の事ではなくて、
    遅い夕食と就寝(睡眠時間)のことでは?
    この二つの点で、みなさんがどんな工夫をしているかお知りになりたいのでは?
    自転車で通塾していることに関しては、心配だと言っているだけで・・。

    送迎禁止から、子をもつ親として、道中の危険の方が気になり、
    話がそっちにいってしまっているみたいですが・・・。

  6. 【520756】 投稿者: 眠り姫  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 14日 21:12

    上の子が私立中で、私は朝5時半起きです。
    もし下の子が公立中に入ってクラブ+塾で寝るのが遅い場合、
    私が寝るのはいったい何時になるんだろう。
    親戚のおばさんはこんな状態で
    1時〜5時半の4時間半睡眠を何年間か続けたって言ってました。
    恐〜い。。。

  7. 【520759】 投稿者: 公立中1男子の母  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 14日 21:19

    通塾について夜遅くなる生活が普通なのか、食事などの工夫を知りたいとおっしゃっていますよね。
    高校受験の集団での進学塾ならばそれが普通と言えると思います。難関国公立・私立高校対応なら通塾日数や時間がもっと大変になると思います。
    耐えられないなら個別指導や通信教育、家庭教師、問題集での自己学習へ変更等の工夫が必要でしょう。
    塾によりますが所によっては塾バスが出ているところがあります。


    自分の所や友人の工夫として一般的に可能なこと
    部活について;もともと部活に参加しない。塾と曜日の重なりが少ない部活を選ぶ。塾の日のみ出来るなら早引けさせてもらい、その代わりない日は思い切り頑張り、部活への強力をする。迷惑のかかりにくい個人競技や文化系の部活を選ぶ。役に付かない。
    部活の工夫が無理な場合;塾がある日は出来るだけ急いで帰ってきてもらう。学校まで車で迎えに行く。バスや自転車・公共機関を使わずに車で塾への送迎をして時間のロスを防ぐ。
    食事;上記の工夫などで早く学校から帰宅させ、普通の食事を食べさせる。無理ならおにぎり等の軽食にし、早く帰宅させ軽く食べる(残りのおかず、あるいは果物、スープ)
    他宿題は出来るだけ学校で済ますか、朝早起きしてする。
    などでしょうか。
    塾もいろいろあるので近くを選んだり、無駄と思う教科や補習は避けたり出来るかもしれませんね。

    みんな子供も親もできることをして中学生活をしていると思います。
    慣れたり、友達が出来たり、学年が上がって志望校への思いが強まると、皆こういう生活をしているので何とも思わなくなると思うのですが。
    スレ主さんも近所のお友達やお母さんに聞いたりして、娘さんにあった、無理のない方法で通塾を支えてやってあげてください。
    少なくても中学受験の親子よりは負担が少なくて良いはずだと思います(経験していますので)。
    学校生活をまず大事にして、お互い頑張りましょうね。

  8. 【520945】 投稿者: うちの場合  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 15日 00:40

    部活が終わって帰宅するのが、6時40〜45分。
    5分でおかずと汁ものを食べて、余裕があればご飯も。
    なきゃ、おにぎりにしてもって行く。
    6時55分に家を出て、歩いたら4分、走ったら2分、自転車で1分の一番近い塾に行きます。
    同じ距離なら、歩くより自転車のほうが不審者に逢いにくいので、安心できるようです。
    おにぎりは、軽食を食べていい場所があるので、休憩時間に食べています。
    塾を出るときに、カードを通すとメールが来るように登録しているので、
    メールが来てから、ぼつぼつと歩いて迎えに行くと、塾まで到達することも。


    部活のない日は、家に帰って、シャワーを浴びて、ゆっくりご飯をたべて塾へ行く余裕があります。



    親の私は自転車で20分かかる塾へ行っていました。
    行き帰りの交通事故程度に合わないよう、気をつける程度でした。
    今は不審者なども多いので、心配ごとが多いですね。


    親とのコミュニケーションをとりたくないから、送迎禁止、というのはないと思います。
    というか、そんなに避けていたら生徒集まらない。
    ご近所からの苦情で禁止、だと思います。


    小学校の時通っていた塾は、送迎のための駐車場を借りてくれました。
    小学校6年生の冬は、ほとんどの人が車で送迎してました。
    行きは自転車、帰りは親が車で自転車ごと乗せて帰っている子もいました。
    途中のコンビニで待ち合わせている人もいますし。


    通塾に関しては、いろいろな方法があると思います。
    なにより、安全第一です。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す