最終更新:

44
Comment

【520814】かわいいだけの子

投稿者: 不安定母   (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 14日 22:18

息子のことで悩んでいます。
今小2です。

生まれてすぐ死にかけた事があり、それからも色々病気を抱えとても弱かったので、多くを望まずとにかく可愛がって育てていました。(甘やかすというのではなく)
言葉も遅くなかったし、上の子(中2ですが、成績は優秀です)ほどではないにしても、普通の学力はあると思っていました。
ところが、小学校に入ってみて分かったのですが、とっても集中力が無く考える事が苦手な子だったのです。
日頃から信じられないほど忘れ物をし、先生の話も聞かず、お話も要領を得ません。
記憶力も乏しく、なんでもすぐ忘れてしまいます。
一年生の参観日で、先生の話も聞かずずっと手元で何か触って遊んでいるのをみて、なんだあれは・・!と愕然としました。   


それからというもの、私がフルタイムで働いている事もありきめ細かくは出来ないものの、公文をやらせ、家で丸付けし(放っておくと全然身に付かないと思ったので)、宿題もみて、音読も出来る限りさせ、仕事よりずっと疲れてしまうのですが、頑張ってみてきました。
2年になり担任が代わり、前より随分ましにはなったのですが、それでも大変幼く、忘れ物もまだまだひどいし、先生の話も聞いていないときがとても多いです。
小学校のテストが100点じゃないなんて・・とこちらでもよく見かけますし、上の子しか育てていなかったら私もそう思ったかもしれませんが、息子はほとんど100点を取ることはありません。
それどころか、50点くらいの時もあるのです。
国語も算数も、なにも出来ません。
人前でのお話も出来ません。
口に出す勇気が無いそうです。
スポーツも、親は万能なのになぜか全く出来ませんが、努力をする子なので却って不憫に思える事があります。
勉強もそうです。
全くやってないわけではなく、むしろ全くやっていなかったのに常に上位にいて難関を突破した上と違って、多くの時間を簡単な公文や宿題に費やしているにも拘らず、そんなひどい有様なのです。
漢字は好きだと本人は言いますが、可哀想に応用は効きませんし、覚えてもすぐ忘れてしまいます。
私もそんな息子を見て、不憫にも思いながら、どうしてこんな簡単な事が?と腹立たしく、ものすごく叱ってしまったりします。
そんな時、ふと「この子はあんなに大変な時期を乗り越えて今、元気で学校に行けるまでになっているのに・・こんなにまだ小さいのに。努力もしてるのに」と思い、「こんなに小さいのにね。一生懸命頑張ってるのにこんなに怒られて、かわいそうだったね。ごめんね、悪いママだ」というと、息子はボロボロ涙を流して首を横に振りました。
可愛いんです。
大好きなんです。
だから、心配なんです。
頭がよくなくてもいい、せめて困らない程度に出来てくれれば。
でもこんなにやってるのに、こんなにひどくて、これから一体どうなっちゃうんだろうと悩んでしまいます。
こういう子育てをされた方いらっしゃいませんか。
なにも出来るものが無い子を、どうやって自信を持たせてあげたらいいか分かりません。
友達はいますが、なんだかだんだんと強い子にいいように使われているような気がしています。
幼いのでその事に不満らしい不満も感じていないようなのですが、これから周りがどんどん成長し、のんびりとしか成長できない息子がどうなっちゃうんだろうと、とっても心配なんです。
不安定な母親だと自覚しています。
上の子には「大丈夫だよ、なんとかなるよ」と励まされています。
夫はほぼ関わらないくせに、私が叱っているのを聞くのが嫌なこともあり、「馬カなんだからしょうがない。出来ないんだよ、この子には」と本人の前でいいます。
イライラしている私をフォローしてくれるなんて事は全く出来ません。
私も、確かにば・かじゃないの?と思いますが(言っちゃう事もありますし)、必ずフォローしますが、夫は言いっぱなしです。
私は「あなたは人より頑張らないと頭に入らないってことを自分で分かって頑張るしかないんだよ。一緒に頑張ろうね」と最終的には前向きになるように話しています。
でも心も中はモヤモヤがずーっと晴れません。
こんな子を育てたという方、こういう子だから面倒見のいい学校に入れたという方、お話を聞かせてくださいませんか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 2 / 6

  1. 【520889】 投稿者: 横ですが  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 14日 23:21

    スレ主さんは、「いつも100点だけど一回だけ60点取ってきたけど気にしない子」の話や「普通よりちょっと上の子」の話を聞きたいわけではないかと思いますよ。
    うちは3年生ですが、同じような感じです。
    ただ運動がちょっと出来るかな・・・自信になるほどじゃないですが。
    もっともっと困った次元の悩みで書いていらっしゃると思います。
    私も知りたいです。

  2. 【520913】 投稿者: 頑張って  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 14日 23:56



    スレ主さんと同じ2年生の息子がいます。
    今まで学校生活でもいろいろなことがありました。1年生のころは担任の先生に、
    あまり話を聞いていない、忘れ物が多い、とお母さんが過保護だからと言われ、
    毎日ノイローゼになりそうでしたよ。

    早生まれでのんびりやでいつもマイペースですが、とにかく親が言うのも変ですが
    お友達に優しく、最近は楽しく過ごしているようです。

    1年生のころは勉強もどちらかというと、遅れ気味でしたが今は追いついてきましたよ。

    男の子、とくに幼くのんびりした子は伸びる時期がそれぞれ違うのでははないでしょうか?
    我が家も病弱だったので、可愛がって育ててきましたが。
    ちなみにうちは3月生まれなので、「クラスのみんなが20分勉強したら、あなたは40分
    勉強しないと4月生まれの子にはかなわないかもね」とたまに話していますよ。
    低学年のうちはやはり差があるのではないでしょうか?

    うちも忘れっぽいのは相変わらずですが、随分しっかりしてきましたよ。
    優しく見守ってあげてくださいね。

  3. 【520915】 投稿者: 不安定母  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 14日 23:58

    少しの間にたくさんのレス、ありがとうございます。
     

    まず、病気のせいで今困ったことになっているのか・・これは正確には分からないのですが多分関係ないと思います。
    体力の問題ですが、今は学校もほぼ休まず、この冬にはマラソン大会にも出て順位も真ん中くらいで完走していましたので、一年生の頃(去年は出場も出来ませんでした)と比べると本当に体力はついてきたと思います。
    走ってるのをみて涙が出ました。
    歩かないで頑張ってすごい、仕事を休んで見に来て良かった、完走できて素晴らしいとたくさん褒めました。
    あの子のことで学校に行って、初めて嬉しいと思えたことです。
    運動系のものはなにもしていませんでしたが(わけあって出来ませんでした)、これから水泳を始めようかと話しています。
    身体を鍛えるためにも。
     

    障害かどうか・・ですが、実は私もちょっと疑っていました。
    何人かの先生にも相談しましたが、「それはないです」と断言されました。
    一度相談に行ってみようかという思いは今もあります。
    その気・・というのでしょうか、ボーダーというか・・そういう気はしています。
    ADDの特徴を見て、息子にもある意味私にも共通する部分があるように思います。
    ただ、人間関係がスムーズですし、パニックを起こしたりする事は無く、ただ注意力が乏しく落ち着きません。
    どなたかが「集中力がある」と書いてくださいましたが、ちょっと違います。
    遊びに熱中しているわけではないんですよ。
    ただ、ボケーっと別のことを考えながら手は遊んでるだけです。 


    上の子と比べないように、ということですが、本当にそうなんです。
    気をつけなければといつも思うのですが、やはり二人しかいない兄弟なのでつい比べているのだと思います。
    上が決して下を馬鹿にしないことに救われています。
    夫は本当に困りますが・・・
    「フォローできないなら口出すのやめてよ!馬鹿だから仕方ないなんて言わないでよ!」といっても反省しません。
    いいところもあるのですが、肝心なところでは役立たずという事が多々あります。

     
    馬鹿だから仕方ない、じゃなくて、出来ないことに諦めたら馬鹿になっちゃう、そうならないように頑張ろう、と励ましているのですが、結局「あんたは馬鹿」って言ってるのと同じなのでしょうかね・・・
    まだ2年生と思われるかもれませんが、桁外れに出来ないタイプの子が、ある程度たったらぐんと伸びる、とは考えにくい気がしています。
    勉強だけが全てじゃない。
    確かにそう思いますが、他にもこれといって抜きん出るものが無い時、やはり普通には出来ないと困るんじゃないか、と思ってしまうんです。

    個人教室のようなところは私も探しているんですが、なかなか見つからないんですよ。
    家庭教師は早過ぎる気がしていますし。
    経済的にも。

     
    とりとめのない文章になってしまいました。

  4. 【520926】 投稿者: うーん  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 15日 00:14


    先ほど「頑張って」でレスした者です。
    スレ主さんの気持ちすごく分かります。うちも一時は障害があるのかもしれないと
    悩んでいましたから。二語文を話し出したのも3歳すぎでしたから、それは悩んで悩んで
    病院にいき言語療法士さんに3か月診ていただきました。今ではなんであんなに悩んでいたのかと思いますが当時は真剣そのもの・・・。

    ご心配でしたら、病院で一度診ていただいたらどうでしょう。
    我が家も息子が可愛くて可愛くて・・・毎日抱きしめています。

  5. 【520930】 投稿者: 実例  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 15日 00:18

    うちの子は、誰にでも話しかけたり、発表などは進んでやる子でしたが、的外れな答えを返しているような子でした。体育・音楽・絵も下手・漢字も覚えないし、計算もいつまでも両手を使っていました。カタカナは5年生でも怪しかったです。集中力も続かず、忘れ物も多いし、何でもいい加減です。



     幼稚園の頃から、あんまり賢くなさそうだと感じていたので、知能検査を幼児教室で受検させました。すると、これが何も訓練をしてなかったのにも関わらず130を超えていました。なのに、小学校に入学して、上記のような状態です。


     学習障害児かしら?とか、いろいろ思いました。でも、違ったようです。


     とにかく、勉強は横に私が付かないと漢字ひとつ覚えませんし、次の日には忘れている。この10問が出題されるとわかっているような小テストで、万全に準備をしていても4〜6点(10点満点)という状態でした。
     それでも、なんとか学習習慣さえ付けさせれば、本人がその気になれば何とかなる時がくるだろうと考え、毎日学校の宿題や本人の能力にあったドリルを買い与えて一緒にやる日々でした。学校の簡単なテストでも70点くらいだったと思います。


     そのうち通信教育の「ちゃれんじ」から日能研の「知の翼」に変え、大変だけれどもやれるようになり、3年2月から2教科で中受の塾(四谷系)に入塾。当然、自宅学習は私と一緒です。時代が2教科受験から4教科にシフトしつつありましたので、相当迷った挙句、5年の夏休みから4教科に変え、結果やっと四谷・日能研模試で50までいき、50の学校に3校合格しました。


     中受勉強は、本当に大変でしたね。親子と塾の先生方との何人何脚かで走り続けたという感じです。
     中学に入学しても、宿題がある事自体を忘れているのでしていかない。提出物も出さない。勉強のしかたもわからないといった状態でしたから、中2くらいまでは、やはり一緒にやっていました。


     反抗期もあって、本人任せにしてからは、留年するのではないかと心配な成績をとってきました。
     
     
     来春、大学受験です。
     優秀なお子さんをお持ちの親御さんには理解して頂けないと思いますが、私は、よくこの子が大学受験をするまでに育ってくれたと思っています。今でも大手予備校では自分で勉強できないので、直に先生に勉強の指示をしてもらえるような少人数の塾へ行っています。難関大学は挑戦するまでもないレベルの子ですが、これで良かったと思っています。


     生死をさまようような大きな病気はしませんでしたが、一生付き合わなければならない疾患もあり、そんなことからも不憫な子です。

     ただ、バトルもありながらも勉強を親が諦めなかったことは、良かったのではないかと思っています。たぶん放っておいたら、とんでもないことになっていたと思います。


     忘れ物や、物忘れについては、やはり自分はそういうタイプだということを自覚して徐々に矯正していく努力は必要だということは言ってきかせてました。
     

  6. 【520943】 投稿者: ありのまま  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 15日 00:32

    親だからこそ「こうあってほしい」「こうあるべきはずだ」などと期待してしまうのは当然のことですが、親が希望するような我が子を求めすぎて、子どもが“親の期待はずれで申し訳ない。”親の思うような生き方はできない。”というように自分が自分でいることに自信がもてなくならないよう気を配ってあげたいものです。表面的な出来る出来ないにとらわれず、子どもの心を見るようにしたら事態は好転しました。とてもシンプルなんですが、目の前のお子さんをまるごとありのままに認めて受け止めることができるかどうかなんです。人より劣っている点、人より出来ないことなどを心配して不安になる気持ちを押さえて、この子だからこそ持っている良いところ、他の子にはない優れたところに目を向けてあげてほしいと思います。文面からお子さんに対する愛情深いお母様だということが伝わってきますので、子どもの心に寄り添ってあげられる方だと感じました。我が子の場合は、自分が興味を持っている事に対する集中力はスゴイものがありますが、それを他のことに対しても発揮して欲しいという欲ばりな気持ちを押さえつつ、生き生きと毎日を過ごしていればそれで良しと期待値を下げてみたら楽になりました。この子に対しては受験は無縁にしておいたほうが穏やかな子ども時代を保証してやれそうと判断しました。だからといって、我が子の人生をあきらめているのではなく、それは本人が切り開いてゆくべきものと気づかされた次第です。以上、我が家の場合でした。

  7. 【520966】 投稿者: 6年生  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 15日 01:55

    うちの3番目、6年生の次男がすれ主さんのお子さんのようなタイプ、いえもっと酷かったかもしれません。
    うちは幸い健康には恵まれておりますが、3番目ということもあって、やはり可愛い可愛い・・・で育ててきました。勿論今もです。
    もちろん可愛がる事と甘やかす事は別と考え、躾けに関してはある程度はきちんとしてきたつもりです。
    通っていた幼稚園の影響もあってか、あや取りや折り紙が好きです。
    運動は好きですが、得意ではありません。
    幼稚園の延長でなんとなくサッカークラブに入ったものの、3年生になってもボールよりも足元の草が気になり、ボールが自分の方に来たら自らボールから離れる(逃げる)。
    ベンチにいる時は足元の砂が気になりつい砂遊び。
    試合をちゃんと見ていないのでチームが勝ったか負けたかも分からない。
    試合に負けて周りが泣いているのを見て、みんなが泣いている事が悲しくて泣く・・・。
    学校で持ち物を連絡帳に書いても、字が汚くて読めない。
    「は」と書くべきところを「け」と書くようなケアレスミスはいつものこと。
    漢字のテストは同じ問題で練習すれば書けるけれど、応用は全くダメ。
    こうやって書いているとほんとダメなところばっかりですよね(笑)。
    こんな息子ですが、小さい頃から誰にも負けない事は、「笑顔」と「思いやりの心」。
    3番目だからそう割り切る事ができたのだと思いますが、この「笑顔」と「心」を無くさない様に育てたい・・と思ってきました。
    引越しの為3年の途中でサッカーをやめていたのですが、ふとしたきっかけで6年生のこの秋からサッカーを再び始めました。
    先日の試合でみた息子・・・
    ちゃんとボールに食らい付いていました。ゴールも決めました。
    息子なりのペースで一歩一歩ゆっくりですが、成長しているのだと思います。
    漢字は今でも苦手です。
    長男はテスト前3分で覚えて満点を取るタイプ。
    長女は前日にやれば満点を取るタイプ。
    そして次男、毎日こつこつと試験範囲の漢字を練習します(・・というよりさせます)。
    以前は一週間かけてやっと覚え、それでもケアレスミスで満点を取れないことも多かったのが、最近は3日目には何とか書けるようになってきました。
    私は満点を取る事よりも、努力する事を大切にしたいと考えています。
    上2人は中学受験をしましたが、次男には向かないと思い4年生から公文の算数を細々と続けてきました。
    本来の公文やり方ではないのでしょうが、先生のご理解を頂き、3ヶ月やったら3ヶ月休みのようなのんびりペースですが、今は関数(中3?)をやっています。


    長所を褒めてゆっくりゆっくり子供のペースで成長してくれることを願っています。
    こんな例もあります。。。ご参考になれば幸いです。



  8. 【520967】 投稿者: 病院へ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 15日 02:05

    これはADHDだと思います。
    大学病院の小児科の診察を受けて、薬をもらうと症状が良くなります。
    遅咲きだとか、大らかな目を持つといずれ直るという問題ではありません。
    また、強く叱ったり、たたいても効果はないのです。
    知能は普通なのに、集中力がなく、よく忘れるためにばかと言われるのは
    かわいそうです。
    担当医によく相談して、親としてどう接するか、学校にどうしてほしいか、
    等いろいろ決めたほうがいいと思います。
    小学校では可愛くても、その後は試験勉強ができない・字がきたない・身のまわり
    のことができない反抗的な中学生や高校生になり、可愛いどころではないのです。
    本人も家庭や学校の先生やクラスメイトに叱られてばかりいる生活は楽しく
    ないでしょう。
    早く病院へ行き、家族と担任の先生がその子をまず理解してあげてください。
    うちの子も同じなので、困る気持ちはよくわかります。
    習い事は好きなスポーツとマイペースな公文をしながら、できたことを褒める
    ようにしてきました。
    塾にも行き、学力もついたので、私立中高一貫校に入りましたが、今から考えれば、
    大学付属中のほうが良かったと思います。
    何度も書きますが、お母さんが子どもさんを病院へ連れて行き、その結果を
    お父さんに理解してもらい、家族皆で子どもさんを支えてあげてください。
    とても時間がかかるけれども、子どもさんが自立できるように、考えて
    手助けしてあげてください。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す