最終更新:

77
Comment

【522548】地方公立トップ校と首都圏私立中堅校

投稿者: チーズフォンデュー   (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 17日 15:14

こんにちは。
前から疑問に思うことがあります。
首都圏で4年生から受験塾に通い、難関校は別格として中堅校に合格し入学後も宿題は沢山あり、塾も行き大変な生活のお子様と地方で小学校までのんびり通い、公立中学より地元トップ校に行き国立医学部や東大などにいくお子様とおりますが、どうして地方公立のほうが指導要領、塾にしても条件的に不利であるのに?鍛え上げている首都圏の中堅校と実績においてあまり変わらないのでしょうか?あまり変わらないというより、そういう学校もありますがというのが正しいかもしれませんが。雑誌などのランキングをみるにつけ、いつも思っています。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 4 / 10

  1. 【522920】 投稿者: 匿名で  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 18日 02:19

    数年前ですが、私の友人の兄は、地方公立(トップ?かはわかりませんが)高校、独学で現役東大合格しました。その時に彼と同じクラスからも1人か2人、他のクラスから1人現役東大合格しました。彼らは切磋琢磨したそうです。。。その友人の兄は高校入試の時、1位で入学すると新入生代表挨拶をしなければならないから、手を抜いたと言っていたそうです。友人になぜ彼は頭が良いのか聞いたら、勉強はすごくしてた、と言っていました。ちなみに、ご両親は、教育熱心な方ではなかったです。

  2. 【522992】 投稿者: チーズフォンデュー  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 18日 08:53

    こうしてみると、比較対象がそもそも、別世界のもの?同士でなかなか検証するのは難しいですね。友人{地方在住}ですが、首都圏中堅校か地元中から地元トップ校か迷っているそうです。
    なんでも、抜群に出来るなら迷いもないでしょうが、今からなら難関校は無理で中堅とて大変です。やはり、中堅校は引き上げてくれる思いがあるかもしれません。しかし首都圏なら、親付きか入寮となり、それはそれでメリット、デメリットあり、ますます、検証するのは難しいですね。
    週刊誌などのランキングを興味深く観ていた所、地方トップ校もかなりの水準だと気が付いた次第です。

  3. 【523015】 投稿者: いつも  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 18日 09:31

    このようなスレが立つたびに思うのですが、私立中にお子さんを入れている親御さんて
    何が何でも○○大に!と意気盛んになっているのでしょうか?


    皆さん、良い環境で6年間過ごさせたい、良い友人と出合って欲しい、、の次あたりに
    ○○大学くらいの順位だと思います。
    別に公立の方とは何も張り合う気持ちもないですし、隣の家のご子息のことなど
    興味がないのが本音です。
    公立の方の私立中に対する思いってこうなのか〜と、驚く次第です。


    このようなスレが立つたび、面白いなと感じながら読ませていただいております。

  4. 【523021】 投稿者: そうですねえ。  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 18日 09:41

    公立トップ校といっても地域によって差がありますよね。
    うちの地区のトップ校は東大10人前後。京大20人くらいです。(360人中)
    愛知県の岡崎高校は東大に30人ほど入るそうですから。


    友人の息子さんがそのトップ校から今期現役で東大に入りましたが
    3年夏まで運動部で予備校なし。秋からの半年で間に合わせました。
    公立中時代も運動部でしたが成績はトップではなかったと思います。
    公立高校には少数ですがこういう子もいます。
    半面高校に学費がかからないので1年から予備校に通って3年がかりで準備する子も多いです。
    面倒見はあまり良くないと思います。
    そのかわりヘンに縛られず勉強にも運動にも自分の思い通りに思い切り打ち込めます。
    そこの高校を目指す子はその自由な校風に憧れます。(校則がありません)
    親はそこで得られる人脈に期待します。


    昔は私立高校はトップ校落ちの子が少なかったので進学実績はパッとしなかったのですが
    最近はトップ校2番手校が結構な倍率なのでその余波で進学実績を伸ばしてきています。
    首都圏の有名校から先生をヘッドハンティングしたりして経営努力もしています。
    受け皿的な位置づけから特進にも単願志望者が出るまでに変化をしてきています。
    学費は高いのですが予備校なしでも充分なくらい面倒をみてくれます。
    なのでトップ校受験の子の第二希望が併願校である私立高校である場合も多いです。
    私立高校の特進は多くが能力別クラス編成ですので
    トップ校落ちでも一番上のクラスを維持するのはなかなか努力を要します。
    以上の理由で首都圏の私立を視野に入れている人はごく一部を除いてほとんどいないと思います。


    うちの近くではこんな様子です。
    お住まいの地区の情報を出来る限り集め判断するしかないですね。


  5. 【523033】 投稿者: ハングリー精神なし  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 18日 09:49

     お金かかる私立入れています。皆、本当に恵まれています。離婚されている家庭でも父子はおばあちゃんが育て、母子は大体会社の社長ママ。帰国子女がものすごい数いて、友達を訪ねて夏休みに親と一緒じゃなく外国へ・・

     
     こんな環境じゃ、ハングリー精神は生まれないので、東大入れるかな、という人も早稲田に落ち着くという結果に。本人達はそれなりに満足しています。

     
     でも、本当に充実した豊かな学生生活を送っていると思います。何かするとき、安く上げるより良い結果を上げるため多少の出費は惜しまない・・
     私立ってこうだったんだな、とお金が安めの私立出身の母は、恵まれすぎ・・と思いながら、子どもの生活に羨望・・です。


     地方公立は中央の私立に比べハンデイーだらけ。だからハングリー精神が燃えてがんばるのでしょう。

  6. 【523038】 投稿者: うちも私立だけど  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 18日 09:57

    いつも さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > このようなスレが立つたびに思うのですが、私立中にお子さんを入れている親御さんて
    > 何が何でも○○大に!と意気盛んになっているのでしょうか?
    >
    >
    > 皆さん、良い環境で6年間過ごさせたい、良い友人と出合って欲しい、、の次あたりに
    > ○○大学くらいの順位だと思います。


    それこそいつも、「東大は京大より難関だ」とか「東大でも学部が」とか
    東大合格者数ランキング(それも戦前のまで!)とか並べ立てて
    悦に入っているのは、私立関係の保護者が圧倒的に多いですよ。


    公立を見下した発言も。


    公立を見下しているからこそ、私立なんだ。って堂々と書いている方までね。


    ちなみに、我が家も私立ですが、勉強できる環境を求めてのことです。
    友人関係など、公立に比べて素晴らしいとは全く思いません(我が家の地域でも、私の
    生まれ育った地域でも)。
    環境といっても、設備関係など、公立の方が恵まれているくらい。
    (ドーム型50mプール有り。広大な運動場。オールガラス張りホールなど)
    また、伝統云々では創立120年にはかないませんし、卒業生のポジションも素晴らしい。
    そういう公立高校をたくさん抱えた地域です。
    ただ、子供を学校に行かせるからには、本分の勉強はしっかりしてほしい。
    そう、願ってのことです。


    もちろん、Wスクールなど考えてもいません。


    Wスクールしてまで行く価値のある私立など、ほんの一握り。
    そう思っています。

  7. 【523042】 投稿者: チーズフォンデュー  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 18日 09:58

    受験はみずもの?ですから、いつだって絶対大丈夫はないですよね。本来なら地元トップ校にいって、上位に登りつめてくれればいいのですが、もし残念な場合、二番校か私立特進では心配なので、今何とか頑張って中堅私立校で手取り足取り引き上げて欲しい〜少し後ろ向きな?考えですが、友人の話はまんざらわからなくもありません。でも、カリキュラムがきちんと確立している学校で実際に面倒見がいい学校かもみきわめなくてはいけません。また、今の時点ではいつ奮起し、勉強するかわかりませんので、期待して地元に置いたほうがいいかもしれませんし、可能性の話ということになると、その子の力をまえもって見極めるなどますます、困難極めますが。

  8. 【523053】 投稿者: 地方トップ校?  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 18日 10:09

    わが子の希望大学合否が結局懸案なのだから、
    学校の合格実績で比べようとする意味が良くわからないです。
    実のところ学校の導きだけで大学入試を乗り切っているかたって
    首都圏上位校でもどのくらいいらっしゃるでしょうか。
    塾・通信教育・科目ごとの家庭教師・個別指導・家庭内に指導力のある方がいらっしゃる
    もしくは著しく向上心・競争心が本人にある等成績アップの要素は学校だけではない。
    地方だからと言って条件が悪いとはいえないし、
    首都圏でも学校の名や実績の上に胡坐をかいているうちに、わが子だけは
    「高校はあんなにレベルが高いのに大学はレベル低いわね・・・」
    と言うこともある。地元のトップ校か首都圏の中堅校か進学先を迷うなら
    地元トップ校にして家庭でその子に合った家庭学習のメニューを考えれば戦える。
    首都圏にいるなら地方トップ校を意識するより、学校内トップを目指せばいい。
    中堅校でもトップになればそこそこでしょう?
    大学入試って最後は自分との戦い。
    まるで大学入試に無関心な学校があれば話は違ってくるけれど
    中堅校なら結局子ども自身の意識次第だと思う。
    親が望む子どもの進学先を子どもが自ら望んでいるかどうか。
    成績が伸びないのは、学校がさせないからではなく本人が自ら進もうとしていないから!
    成績=勉強時間×日数と言うけれど、ただ時間をかけても本人にその気がなければ・・・
    つまり地方か首都圏かなんて意味の無い議論だと思いますけれど

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す