最終更新:

46
Comment

【522908】遅生まれと早生まれの差

投稿者: マーチ   (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 18日 01:46

はじめまして。マーチと申します。
私は現在某国公立大学に在籍しており、教員免許取得に向けて勉強しています。

私は3月末に生まれ、一人っ子です。小学校、中学校共に公立に進みました。
高校に入学してから母に、私の小学校1年生の時の最初の二者面談の話を初めて聞きました。
当時の担任の先生が、私とある友達の書いた絵を机に並べて見せてきたそうです。比べてみてくださいと。その2つの絵をみて、私の絵が大変幼稚だったので母は愕然としたと言っていました。愕然、というのは私に対してではなくて、母自身にです。「私の責任だと思った。あなたにもっと本を読んだり、一緒に絵を描いたりしなければいけなかった」と言いました。しかし、今でこそ本当に実感しますが、私の母は、私を育てる上で決して愛情がなかったわけではありません。当時も両親のことが大好きでした。この話を聞いて、母に申し訳ない気持ちになりました。私は昔から図画工作や絵画が大変苦手で、図工があるから学校に行きたくないと言っていた記憶もあります。嫌いになった理由はわかりませんが、初めての図工の授業の時、嫌だな、という気持ちになったのは覚えています。
もう1つの絵の友達は、4月初旬生まれで女子の中では誕生日が1番早い子でした。私は、1番遅い誕生日だったのです。もちろん向き不向きや性格もあると思いますが、私は、小学1年生なら、「遅生まれ」と「早生まれ」に多少なりとも差はあると思います。なので、このような絵を比べるという行為はどうかと思うのですが、みなさんはどう思われますか?ちなみに私の母は、両者の差はないと考えているようです。

こちらには、親御さんが多数いらっしゃいますので、ご意見やご感想をいただけたらと思い投稿させていただきました。私の中でずっともやもやしていたことで、また、来年には教育実習もありますので、参考にさせていただきたいと思います。
まとまりもなく駄文ではありますが、よろしくお願い致します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 3 / 6

  1. 【523054】 投稿者: ちびくま  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 18日 10:14

    確かに小さいうちは早生まれと4月生まれとでは能力的にかなり差があると
    思います。
    でも絵画等の芸術性やその意欲に関しては環境があると思います。
    私は全く絵ゴコロがなく自分も興味がないのでお絵描きを娘に
    積極的にさせてませんが絵が上手なお母さんの子供は親に似て?なのか
    上手な子が多いような気がします。
    またお絵描き教室を体験したら娘はへたなりにやりたがるようになり
    やはり親が与える環境に子供が影響される事はあると思います。

  2. 【523056】 投稿者: 永遠の一年差  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 18日 10:16

    学校の制度を四月生まれからにすると
    1〜3月生まれは早生まれで損。
       
    では、早生まれは選択性に・・で
    早生まれが下学年に就学すると
    次はその学年の12月生まれの子は?
     
    年齢だけで学年を決める限り
    ずらしてもずらしても
    永遠に学年の中では「1年の差」は埋まらないのです・・・・。
     
     
    そういううちの息子も3月の末日生まれ。
    何度姑に「我慢が足らない!」と責められたことか・・・(苦笑

  3. 【523058】 投稿者: 3月生まれです  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 18日 10:18


     あと3日遅かったら次の学年の、超早生まれです。

     何でもまわりに追いつくために努力してきました。まわりはいつも大人で、要領よくこなしてくれました。私ってちょっとお豆ちゃん?っていう感じでした。年少・中なんて地獄です。私が必死に折り紙を真四角におっているとき、まわりはすいすい鶴を折っていましたから。お弁当のときも私の面倒を見てくれるお姉さん役(同い年)がつきました。

     小4で父の転勤で外国に行きました。インターでは一つ下の学年です。びっくりしました。楽なんです!体育も一番・図工も一番・算数も一番(まあ、向こうは遅れていますから)私って天才かしらん、と思って帰国しました。遅生まれってやっぱり楽でした。

     差を感じたのは、そうですね大きな差は小5−6くらいまで。小さな差は中2くらいまでかな・・。

     いろいろ経験しての結論は、ただ早生まれである、という事実に甘えちゃうか、それとも乗り越えて頑張ろう!と思えるかどうかの気持ちの持ちようのほうが、実際の生まれ月の差よりも、あとあと影響が出てくる気がします。

     小さいうちから少し難しい課題に挑戦して苦労した経験や、自分はできない!と思った辛さ、助けてもらったやさしさ、などいろいろな経験ができるのが早生まれの特権のような気がします。
     


  4. 【523070】 投稿者: おまけ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 18日 10:30

    ⊂(=▲=)⊃ ←まゆげコアラ
    なんで1/1〜4/1の間に生まれた人は「早生まれ」なんだろね。
    学年で遅く生まれた学生さんなのに。。。

  5. 【523078】 投稿者: 1月末生まれ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 18日 10:34

     私は1月でも末ですが、いつでも人よりできていましたよ。だから早生まれで得した気分、早く上の学年ヘ行けるから。下の学年だったらものすごく物足りなさを感じていたでしょうね。


     どなたかがおっしゃっていた通り、早生まれだからは発達が遅い子のいいわけじゃないでしょうか?小学校に入ればほとんど差はないと思います。私と一緒に御三家クラスに進学した友人、たった3人ですが皆1月以降生まれでしたし、確かに2月3月は少ないけれど1月生まれは御三家クラスでも大量にいるはずです。


     早生まれ云々より、個人差の方が大きいと思います。

  6. 【523090】 投稿者: 子供はみんな違う  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 18日 10:45

    生まれ月による違いもあると思いますが
    生まれたときの体重ってどうでしょうか?
    お腹にいるのは10ヶ月といいますが
    予定日を過ぎても生まれてこない子供と少し早めに生まれてきた子供
    体重は2700g台から3500g台まで、もっと大きい子、小さい子もいます。
    生まれて間もないのに大きなお子さんもいるし
    未熟児で保育器に入っていたお子さんも。
    発育の速さも違います。
    1歳になる前に歩き出す子もいれば、なかなかゆっくりな子もいます。
    オムツが取れる時期もすごく幅があります。
       
    集団生活でいろんな子供をいっしょにすると
    体の大きい子、発育の早い子は
    性格も堂々としていてリーダー向きという感じ。
    体の小さい子、発育の遅い子は
    強い子に対していつも、相手にあわせる、周りを気にするなどの
    性格になるような気がします、どちらがどうとは申しませんが。
       
    教師になる方はこういうことご存知なのでしょうか?
    子供2人くらい出産経験があれば、発育の違いもわかると思いますが
    教師になる前にぜひ知っておいていただきたいです。
    他人と比べるなんてもってのほか。
    その子の個性を尊重する、頑張りを評価する
    そういう先生に我が子を預けたいですね。

  7. 【523096】 投稿者: 元旦生まれ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 18日 10:48

    以前テレビで
    「トップアーティストには早生まれが多い」というのをやっていました。
    統計的に本当にそうなのかは疑問ですが、
    宇多田ヒカルなどの名前が挙がっていました。


    その番組では「早生まれの子供には
    親が学校などで遅れをとらないようにと幼児期からいろいろお稽古をさせたりしているため
    芸術面での伸びが目立つのでは」と言っていました。
    これもホントかどうかはわかりませんが
    自分のことを思い返してみると
    4月生まれの弟に比べ私は早い時期から絵画・体操・音楽など
    さまざまなお稽古をやらせてもらっていた気がします。


    ちなみにうちの息子は4月生まれです。
    なんとなく自分がお稽古をたくさんやっていたため
    子供にもあれこれやらせてしまっていますが
    絵画・音楽に関しては息子はあまり才能がのびてないのか
    クラスの早生まれの子達よりも劣っていることもあります…。

  8. 【523102】 投稿者: 前も書いたけど  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 18日 10:57

    菊川怜さんは2月28日うまれです。


    私の下の子は3月末生まれです。(小2)
    体育は出来る方ではありませんが、クラスでは計算は
    1.2番らしいし(お友達いわく)某塾テストでは
    上の方です。


    実際産まれたときには、4月生まれの子は歩いているのですから
    差があるに決まっているし、そこで私も「同じ学年の子はもう
    歩いているのよ!あなたも歩きなさい!!」なんて
    ほやほや赤ちゃんに言うのはおかしいですよね??


    あんまり私は気にせず育てています。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す