最終更新:

46
Comment

【522908】遅生まれと早生まれの差

投稿者: マーチ   (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 18日 01:46

はじめまして。マーチと申します。
私は現在某国公立大学に在籍しており、教員免許取得に向けて勉強しています。

私は3月末に生まれ、一人っ子です。小学校、中学校共に公立に進みました。
高校に入学してから母に、私の小学校1年生の時の最初の二者面談の話を初めて聞きました。
当時の担任の先生が、私とある友達の書いた絵を机に並べて見せてきたそうです。比べてみてくださいと。その2つの絵をみて、私の絵が大変幼稚だったので母は愕然としたと言っていました。愕然、というのは私に対してではなくて、母自身にです。「私の責任だと思った。あなたにもっと本を読んだり、一緒に絵を描いたりしなければいけなかった」と言いました。しかし、今でこそ本当に実感しますが、私の母は、私を育てる上で決して愛情がなかったわけではありません。当時も両親のことが大好きでした。この話を聞いて、母に申し訳ない気持ちになりました。私は昔から図画工作や絵画が大変苦手で、図工があるから学校に行きたくないと言っていた記憶もあります。嫌いになった理由はわかりませんが、初めての図工の授業の時、嫌だな、という気持ちになったのは覚えています。
もう1つの絵の友達は、4月初旬生まれで女子の中では誕生日が1番早い子でした。私は、1番遅い誕生日だったのです。もちろん向き不向きや性格もあると思いますが、私は、小学1年生なら、「遅生まれ」と「早生まれ」に多少なりとも差はあると思います。なので、このような絵を比べるという行為はどうかと思うのですが、みなさんはどう思われますか?ちなみに私の母は、両者の差はないと考えているようです。

こちらには、親御さんが多数いらっしゃいますので、ご意見やご感想をいただけたらと思い投稿させていただきました。私の中でずっともやもやしていたことで、また、来年には教育実習もありますので、参考にさせていただきたいと思います。
まとまりもなく駄文ではありますが、よろしくお願い致します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 5 / 6

  1. 【523164】 投稿者: コアラのマッチョ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 18日 12:14

    これでここは、最後のレスにしようと思うのですが...
    マーチさんのスレ立てで一番感じた事は、実は早い遅いの事ではないんだな。
    昔の先生は親に言える時代だった、親が責任を感じる謙虚さがあった時代だったんだなと。
    先生と父兄がもう少し、屈託なく子のための話ができたらいいですね。
    どんなポリシーの違いがあっても人が人に話す時「あなた(の子)が大切だからです」
    と伝わればいいのでしょうね。父兄間・先生間・学校/地域間で。

  2. 【523176】 投稿者: 楽  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 18日 12:32

    マーチ様こんにちは。3人の子を持つ母です。
    1年の時の担任は教師失格です!
    早生まれの子供の月例差も考慮できない事はもちろん、人と比べるなんて教師でなくてもとんでもないことです。
    お母様はまじめな方なんですね。私ならその場でその先生に文句を言っています。
    お母様が責任を感じる必要も、マーチ様が申し訳なく思う必要もありません。
    いやな思い出でしょうが、学ぶ事はあるはず。
    反面教師にして、教育実習に生かしてくださいね。

  3. 【523210】 投稿者: りりこ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 18日 13:08

    うちの娘も2月生まれですが、お教室でも遅生まれの子とほぼ変わりません。
    きっと器用にこなす成長の早いタイプなんだと思います。
    そういう子は逆に遅生まれだったら物足りず、なんだか1年無駄に過ごしているような
    気がします。前の方のレスにもありましたが脳に早く刺激が与えられる得のような。
    でもやはり体力面でなど、どうしたって月例に逆らえない場合もあるでしょうから
    小学校低学年では教師がそれをきちんと子供達にも教えるべきだと思います。
    名簿を月例順にしたりすれば、「ああ、この子は自分よりも遅くに生まれたんだ」
    ということが何となくでもわかるので、例えば足が遅い子も「ただどんくさい子」とは
    違って見えるかもしれません
    小さい子供同士ではわかりづらいことなので、教師側で理解させて欲しいと思います。

  4. 【523359】 投稿者: 牡羊座一家  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 18日 17:41

    4月生まれの次男以外、3月生まれの牡羊座一家です。

    一人っ子でもあった私自身は、5年生くらい迄、
    小さくて世渡り下手だったので、誰かに追随するばかり。
    (追随する事すら出来ずに、淋しい思いもしました)
    今でも何かのまとめ役を引き受けると、ストレスを感じるタイプなのは、
    持って生まれた性格に、早生まれが追い討ちをかけた結果と感じています。

    一方、年の離れた姉の居る主人は、早生まれで損した事はない!と胸を張るタイプ。
    勝ち気で活発、幼稚園は一年保育だったのが、幸いしたのかもしれません。

    さて、息子達ですが。勝負のハッキリする運動会など見ていると、面白いです。
    どちらも私に似て、運痴系と思われるのに、
    3月下旬生まれの長男(1年生)が、かけっこが遅くて苦手だと思うのは仕方ないとして、
    4月上旬生まれの次男(プレ幼稚園)は、かけっこが早くて得意だと思っているのです。

    次男が10歳にもなれば、早生まれ組に追い抜かれて、焦る日が来るでしょう。
    その日迄のフォローも、気掛かりではありますが、
    仕切りたがりなのに、遅生まれ組に仕切られ続ける長男の欲求不満のフォローが、
    これまた悩ましい日々です。

    私は、子どもの性格と環境に、早生まれと遅生まれ、各々の向き不向きがあると思います。
    (学習や運動の素質や上達速度も、損得意識の差には多少、影響するでしょうが)
    その辺を理解して下さる先生と一緒に子育て出来たら、とても心強いです。

  5. 【523404】 投稿者: エイプリルフール  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 18日 19:24

    4月1日生まれの長女がいます。
    幼稚園の時4月生まれの子たちの誕生日会で一緒に祝ってもらいました。
    5歳の誕生日おめでとう、と言ってもらいましたが、一人怪訝な顔をしていたのを思い出します。
    「○○(自分)は5歳なの?」というので、「4歳だけど特別お利巧さんだから一つ上の子たちのクラスに入れてもらったのよ」と言うととても誇らしげでした。
    暗示が効いたのか、小学生になりましたが特にハンディは見受けられません。
    しいて言えば、身体が小さいことでしょうか。
    そのため体力がなく、夜は8時過ぎるとうつらうつらしてしまいます。
    やはり体力的についていくのはたいへんなのかしらと思います。

  6. 【523416】 投稿者: 4月生まれコンプレックス母  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 18日 19:54

    川口大司先生の文献を読んで、もうすぐ小学校入学の2月生まれの娘のことで、最近とても悩んでいます。
    動作も遅いし、食事も遅い、体は小さい・・・。
    「小学校に上がって、きちんとできるのかしら?」という不安で、この間、やってはいけないのに娘に激しく怒ってしまいました。
    生まれたときは「女の子で早生まれで、かわいい!」と思っていたのに・・・。
    こんな不安になるなんて。

  7. 【523433】 投稿者: もう気にしないで  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 18日 20:28

    私自身が早生まれで、幼稚園の時一学年下のクラスに入れられていたそうです。
    その担任に意地悪をされていたのを子供心にも覚えています。
    本来いるべきじゃない子なのに手間がかかったからでしょうか・・・
    よそのお母さんから伝え聞いた母が「正規のクラスに上げるように」直談判し
    数人のお子さんと一緒に途中でクラスが上がりました。後で知った話ですが。


    小学校の2年生ぐらいまでは自分でも着替えが遅かったり「辛いなあ」と
    思うことがありました。でも高学年からは体も大きくなり、あとは
    「個人差」の域に入った記憶があります。


    子供は早生まれで未熟児でした。「決して人と比べない」を信念に育てました。
    2年生の時に、担任の先生にあからさまに「絵」を馬鹿にされ、はじめて
    「学校に行きたくない」と言いました。私は先生に「私は子供の絵を一度も
    けなしたことはありません。そういうことはしないでください。」とはっきり
    言いました。この担任は人格に問題があったと思います。


    学力は幸い高く、通学範囲では最難関校と言われているところに、それほど
    苦労せず入りました。今も美術ではつまづいていますが、単なる「不得意」で
    あって、なんの問題もないと思います。

    早生まれでもそうでなくても、得手不得手はあるものです。
    マーチさんの担任の先生が、軽はずみな発言をしたということで、
    もう忘れてしまいましょう。

  8. 【523612】 投稿者: 気にしないのが一番  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 18日 23:59

    子供は1か月早い出産による早生まれ(3月下旬)です。
    早産だったために出産直後から助産師さん達には「ひと月早く生まれたのだから何もかもひと月遅れの気持ちでいてOK。気にするな」と言われて退院し子育てをしました。
    おかげで気持ちはとても楽でした。「今、できなくてもしょうがないよね。だってひと月早産だったんだから」と。1歳くらいまではこの言葉を心の免罪符にしてのんびり子育てをしていました。

    今、子供は10歳です。ここまでの結論から言えば「早生まれはハンデではなかった」です。
    同学年でも小さかった体は幼稚園卒園までに後ろから数えた方が早くなり、今に至っては学年の同性のなかで4番目に大きい身長です。行動や情緒の面も年少の時に「***ちゃんは年齢ひとつごまかしてますよね?3歳になったばかりの子の言動じゃないです。(泣いた年長さんを慰めていたらしいです)職員の中で噂になってます(笑)」と3歳児の年齢詐称疑惑(笑)が笑いと感嘆とともに起きていたそうです。
    学力・体力面も4月生まれのお子さんと遜色ありません。

    本人の性質などもあるとは思いますが友人関係や本人の努力などでなんとかなる部分も多大にあると思います。親の私もあえて「早生まれだからね・・・」という言葉は言いませんでした(免罪符にもしませんでした)。ですから子供自身も自分を「早生まれだから・・・」とはこれっぽっちも思っていないようです。

    ちなみに「3月下旬生まれで損したこと」は本人曰く「幼稚園で本当の誕生日に誕生会をしてもらえなかったこと」(春休みになってしまうのでいつも前倒し)だけだそうです。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す