最終更新:

25
Comment

【524394】子供の進学、夫婦で話し合い

投稿者: いちこ   (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 20日 00:47

親子問題と言うより、夫婦問題ですが、、。

私と夫は九州の田舎出身で、勉学をがんばらず、3流大学に行きました。
夫の就職先が関西なので、関西の受験情報を集めていますが、、、。4歳の子がいます。

子供の進学に、夫が乗り気じゃないのが腹が立ちます。
夫は自分でも、勉強が足らなかったのはわかっているようですが、自分の子供の進学など、いきあたりばったりです。

まるでどうでもよいことのようにし、私にまかせっきり(調べなど)。
自分の趣味(遊び)に忙しく、「これからの学校選び」の話をすると、
「まず国立。金が掛からないから」
「私立は、、行かせる必要あるのかぁ?」
です。

なのに、教育方針も無く、「お金」で国立を選ぶ親って、、、。(私も今回は仕方なく、国立だけ受けたのです。運ですし)
国立幼稚園は、もちろん落ちました。これから、先を見据えて、小学校を考えなくてはいけません。
私立のココ!と私が言えば、受けさせてはくれるでしょう。だけど、協力は無さそうです。なんか、むなしい、、、。

話し合って、公立でよいことにしたら、それはそれで私も納得するでしょう。

子供が小さいうちは黙ってきましたが、やはりここは話し合うべきでしょう?
みなさんは子供の将来に付いて、夫婦でどのように話し合われましたか?
志望校など、モメませんでしたか?

夫婦どちらが熱い!などありましたら、聞かせてください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 2 / 4

  1. 【524483】 投稿者: モメモメ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 20日 08:37

    中学受験はいいけど さんへ: そうですね。
    -------------------------------------------------------
    > 中学受験はいいけれど、小学校受験は勉強云々ではないと思います。
    > 小学校は国立かよい学区の公立で十分だと思います。
    > そして中学受験で行きたい学校にチャレンジするのがベストです。
    中受で子の意志がはっきり固まっていった、という感じでした。
    うちのように「近所に友人がいないと淋しい」タイプでしたら小学校までは公立。
    本人重視の場合ですが。


  2. 【524581】 投稿者: ms  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 20日 11:00

    私も『小学校は地元で』に賛成です。

    といっても、スレ主さんの地域のカラーを知らないので、あくまで私見ですが
    小学校時代は、地域に、しっかりと、名前や顔を売りましょう。
    道を歩いていても、商店街を通っても
    子どもの事を知っている人が見ていてくれる、
    そんな地域での環境を固めるのに、とても必要な時期だと思います。

    また、保護者としても、
    学校活動に積極的に参加することによって
    学校での子どもの様子や、先生の対応などをしっかり観察しつつ、
    地域の情報や、中学受験の事まで、色々と知ることのできる
    貴重な期間になると思います。

    地元にたくさんの友達を作って、土台と作ってから
    中学受験で、まず人生の荒波を親子で体験し、
    地元からすこし離れた、新しい環境へと子どもを送りだす………

    地元のお祭りなどで、別々の中学に進学したお友だち同士が
    クラス回のように集う………

    なんだか、そんなかんじが自然かなと思うのですが。

  3. 【524598】 投稿者: わたしも九州  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 20日 11:15

    もはや外国 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 同じ九州出身の夫婦です。
    > ただ我が家は勉強して”地元では一流”の大学を出ました。
    >

    たぶん同じ大学だわ。


    > 夫の協力や理解なんてありませんよ〜
    > あちらでは公立至上主義。ましてや我が家は夫婦とも大学も国立です。
    > 私立にいくのは成績が悪い人間だと言う価値観が染み付いています。
    > (信じられないでしょうが、慶応早稲田であっても私たちが出た学校より
    >  下だという感覚です。)
    >

    わかりますぅ。この感覚、早慶よりやっぱり私たちの学校のほうが上という感覚。
    関東では地方の国公立より早慶はもちろんMARCHを選ぶ方が圧倒的でしょうね。
    でも、就職は有利だったけどなあ。


    > 夫に頼らずに自分で調べ、夫にプレゼンする感覚でいきましょう。
    > 地域で生活する母親はそれでも自分の価値観の偏りに気づいてきますが 
    > 夫にはその機会はありません。


    ここも同じ、母は周囲の状況からここではこうなんだ、という風になっていくけど
    夫はいまだに自分の価値観のまんま。


    > 時代も違いますし、お子さんの教育に関しては母親主体でいいと思いますよ。


    そうそう、あまり夫には期待せず、邪魔しない程度でよし、としましょう。



  4. 【524772】 投稿者: 価値観は合わせてね  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 20日 16:45

     ご主人の積極的な協力は得られないのは、諦めるとして、子育てや進学に関しての価値観は合わせていないと後々揉めます。


     不本意な結果になった時、私学なら教育費の出費にご主人の趣味にお金がかけられなくなった時、子どもが不登校や横道にそれた時・・・等々。



     

  5. 【524798】 投稿者: 関西出身その2  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 20日 17:41

    私も、関西出身です。
    関西出身さんのレスを読む前に、
    私も、同じことを感じました。
    最近は、関西も、私立の小学校が増えているようですが、
    中学からでいいと思います。


    ただ、受験することを選んだ場合、
    やはり、ご主人の協力度が高いお宅の方が、
    何かとスムーズに進むと思いますよ。




  6. 【524805】 投稿者: 関西出身その3  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 20日 17:49

    関西(大阪)も地域に寄ります。
    地域により中学受験を妨害する小学校教師が、居ます。
    それから旧帝なら、慶応,早稲田より当然上です。

  7. 【525598】 投稿者: 地域差  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 21日 18:29

    都内で私立小に通わせています。
    生まれた時から、私は密かに女児なら幼稚園はご近所で小学校受験させたいと思っていました。
    でも、子供により合う学校は違いますから、受ける学校までは決めていませんでした。
    男児だったら、出来るだけ公立とも決めていました。

    主人は、是非!と応援するタイプではありませんでした。
    しかし、日頃お互いの教育観を話していましたから、それに叶う小学校なら行かせたいねと肯定はしていましたね。
    さて受験するならそろそろ・・・と言う頃(新年長の頃ですから年中の11月)に、話し合って受験を決め塾に行かせ始めました。
    そこでようやく学校選びも始めて、ここはどう思う?と話し合いをしました。

    スレ主さんはお子さんをどう育てたいのか?そしてご主人はどう育てたいのか?を話し合われましたか?
    各家庭毎に、方針は違うと思います。
    「私達がこう育てたい!」環境に、もし公立では難しいのなら、ご主人も見ぬふりは出来ないのではないでしょうか?

    なんというか、「小学校はどうする?中学はどうする?」などと目先の事を話すよりももっと先までの事を見越した話し合いをされれば、どういう進路を選ぶにしろご夫婦のすれ違いはなくなると思います。
    スレ主さんは、お子さんを成人までどう育てたくてその為にどうして小学校受験が必要なのでしょうか?
    それをご主人にお話し、それに対するご主人の意見も受け容れ、そこでようやく、その先が見えてくるのではないですか?

    我が家の学校選びは、本当に悩みました。
    ただでさえ試行錯誤の子育てなのに、親は良いと思っても我が子に合うのか判らない教育方針に沿う学校で良いのか?ここは良いけれど、上に上がる度に足切りがあるからそれは我が家の方針には合わない、などなど・・・。でも、選ぶ学校は夫婦同じでした。

    中学校受験で十分!と仰る方が多いですが、それは各家庭の考えですから気になされない方が良いと思います。何に重きをおくかは、人によって違いますから。
    いつも思うのですが、価値観の違う所に割って入って場違いなのにわざわざ質問内容とは違う御自分の主張するのはどうしてなのでしょう?
    本当に不思議。

  8. 【525658】 投稿者: みみ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 21日 21:28

    お母さん主体になりがちな小学校受験は無理なさらない方が良いと思います。
    今の段階ではご主人の協力を得る事は難しい気がしますね。

    ただ、中学受験になるとお子さんの意思もはっきりしてきますから
    そこでお子さんが塾などで頑張っている姿を見ればご主人の気持ちも動くでしょうね。
    ウチの場合も最初、夫はあまり気乗りがしないようでしたが、
    子どもが「どうしてもここに行きたい」という中学を目指して頑張っている姿を見て
    少しずつ変わってきましたよ。
    テストの送り迎えもしてくれるようになりました。
    そういう状態になれば、親として協力せずとも否定はしないでしょう。
    きっと可愛いお子さんのためですから応援してくれるようになると思います。

    洗脳さんのおっしゃるように、まずはお子さんを勉強好きにすることです。
    小さいいちから無理をさせて勉強嫌いにしてしまわないようにしてくださいね。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す