最終更新:

145
Comment

【525437】かなりヤバイ

投稿者: 衝撃   (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 21日 13:46

ウチのあたりの中学だけなのか、それともいまや公立全体に共通する事態なのかわかりませんが、クラスの4分の1弱が九九すらおぼつかない、分数が理解できてない、という近所の公立の実態を知り、愕然としています。
上の子の小学校時代、クラスにサブの先生を複数入れて計算1問に20分以上も掛けてできない子に丁寧に指導していた授業参観をおぼえています。(できてしまった子はひたすらドリルを進める、それも終わった子はぼんやり校庭を眺めているしかない)
それでも、こんな事態である、と言うことはもはや、学校のやり方ではなく、家庭の問題なんでしょうか。
自分自身が上の子の受験で疲れ、下は女の子だし、塾通いもキツイから近所の公立でいいかななどと思っていました。しかしこれじゃたとえ偏差値30台でも私立のほうが安心なのではないかと思い始めています。もちろん偏差値30と言えども通塾しなきゃ難しいのはわかっていますが。しかもお金もかかるし。教育改革でこれから少しは公立もよくなるのでしょうか・・・?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 11 / 19

  1. 【527504】 投稿者: 教育熱心な地域でも・・・  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 25日 13:51

    毒舌 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >
    > それぐらい親でもできるのに、みなさんやらないんですかね?
    >   
    >> >
    > 一緒にお風呂に入る時に九九の競争してみるとか、トイレに表をはるとか、
    > 昔からどの子も家でそうやって覚えてました
    > 一例として言っているのはわかりますが、
    > 九九ができない子が増えている(事実とすれば)のは
    > ゆとり教育の弊害ではないでしょう
    > 放任家庭が増えたからという気がします
    > 親が何もせずにいて何でもゆとり教育のせいにするのは疑問です


    基本は親の責任だとおもいますよ、もちろん。
    あの、昔は学校でも九九暗算競争とかやってませんでした?私の頃はそういうのが当たり前だったので、家でも必死で九九を覚えました。親も必死でしたし。
    でも学校でそこまで徹底してやらないのだとしたら、「まぁいいか」で済ませてしまう親御さんが増えるのもわかりません??
    学校がゆるい→親がやらせない→子供ができない
    ということだと思うんですよね。(その中で一番ウェイトが高いのは親だと思いますが)
    だから、そういう意味では、やっぱりゆとり教育の弊害なんじゃないかな。

    実際「九九がわからなくても生きていける」と豪語される親御さんもいるし…。
    こうやって「普通にきちんとやってる子」と「しない子」の差が、どんどんつくってことじゃないのかしら。個人的には、九九に限らず国語でも理科でも社会でも、小学校レベルはわかってないと将来社会生活大変だと思うけど。

  2. 【527506】 投稿者: 我が子の友人  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 25日 13:58

    仲良しのお子さんが小1でつまづいたまま中1です。
    保護者会,個人面談のたび担任から
    「今、たしざんができないと,九九ができないと、わりざんができないと、大変なことになりますよ」
    とその都度言われても
    「わたし達夫婦も全く勉強できなかったけどこうやって大人になってるしぃ」と
    ちっとも気にもとめていませんでした。
    (ちなみに、持っている不動産の管理だけでじゅうにぶんに生活できる)
    でも彼は獣医になりたい、と言っていたので
    職業の選択肢がせばめるだけなのだから、せめて家庭教師でもつけて基礎はやっておけばいいじゃんと何度アドバイスしたか。。。
    性格的にはとっても優しいお子さんなので荒れることは今のところありませんが
    担任が一生懸命補習していたけれどついぞ身につかぬままもう中学生。
    ゲームには詳しいからおばかちゃんじゃないと思うんだけどね。
    いろんな家庭があるなあ、と思います。


  3. 【527509】 投稿者: 努力  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 25日 14:00

    「ゆとり教育」が出来た時から思っていたのですが、
    教える内容を3割カットしたとしても、授業時間も3割カットしてしまったのでは
    どうして「ゆとり」が出来るのかわかりません。

    「総合学習」だって、基礎知識が欠如している状態で、無から何かを編み出せ・・・って言われてもねぇ。

  4. 【527512】 投稿者: 計算のできない大人  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 25日 14:05

    実際に見たことがあります。

    仕事上、必要な簡単な割り算すら(10個のものを2つに分けるというレベル)わからないみたいでした。

    40前後の男性でしたが、やはりどこの職場に行っても定着できず、転々としていたみたいです。

    ちなみに結婚もしており、お子さんもいました。

  5. 【527534】 投稿者: 急降下  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 25日 14:34

    「ゆとり」というのは、時間的なゆとりのことなのでしょう。
    勉強に追われる子供たちに、もっと遊べる時間を…と言いつつ
    教員の週休二日制がらみだったりとか、
    どうも最初から意図がよくわかりませんでしたね。


    私が小学校低学年の頃までは、定着まで学校で面倒をみてくれましたが
    今は違います。学校はほぼ授業のみ。定着は家庭の仕事です。
    そこを分からずに、自分のときと同じつもりで
    「学校がやってくれるんだろう」などと思い込んでいると、
    ごく普通の家庭の、知能に問題のない子供でも、
    簡単に落ちこぼれてしまいます。
    家庭の責任…家庭が無い子は誰が責任もつんだろう。
    あるいは、親が勉強に関心がなければ、
    そこの家の子供は落ちこぼれても仕方ないってこと?
    生まれた環境によって差がつくのも、自己責任なんでしょうか。
    七つや八つの子供に、自覚を持たないお前が悪い、というのでしょうか。
    子供の人権て、社会が保障するものだったんじゃ?


    まあ幸か不幸か、かつてなら「落ちこぼれ」と言われたレベルが
    今じゃ「普通」になりましたので、
    一般常識がなかろうが、漢字が読めなかろうが、分数計算ができなかろうが
    本人たちは、全く困っていません。当然だと思っています。
    日本人全体のレベルが下がってきています。

  6. 【527573】 投稿者: 毒舌さんて・・・  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 25日 15:55

    小さいことを大きく語る人なんですねー
    九九はどうや自分勝手にって覚えたか自分自身が覚えていないんですか?
    競って覚えていくんですよ。家で親がお風呂に入って教えたなんて
    それって相当恥ずかしいですよ。
    両親とも医者で九九ができない子いましたよ。
    それってどう説くんですかぁ

  7. 【527577】 投稿者: 毒舌  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 25日 16:01

    正直言って、落ちこぼれとか家庭で何もしなくて勉強が定着しない子どもが
    最近急に増えたとは思えないんですよ
    自分が子どもの頃でさえ、公立小学校には九九を覚えられない子がいたし
    分数でつまづいてそのまま算数苦手になってしまう子もいました
      
    学校で九九の競争なんてした覚えはありません
    先生は低学年は、定年まじかのスポーツの話ばかりするお年寄り先生で、
    高学年は天皇制反対の思想を何かにつけて語る中年男性でした
    都内西側の地価の高い住宅地ですが、当時はまだ畑もあり
    のんびりした土地柄だったのかも知れませんが
    公立の小学校なんて昔から大した授業はしていなかったと記憶しています
     
    私は中学受験したので塾に行ったりして、今の中受の子達と同じように
    公立小学校の授業中は何もしないでぼんやりしていました
    おかげで先生の受けは悪く、通知表にも授業を聞いていないと書いてあります
    今の状況と大して変わりません
    当時やんちゃで勉強しなかった子達も地元商店主になったり
    親の零細会社を継いだり、大手の工場で働いたりして、普通の父母になっています
    基本的に、学歴に目の色変えるのは土地資産を持たないホワイトカラー族だけでした
    勉強なんかできなくてもいい、という親はまだたくさんいました

      
    エデュを見ていると、教育に不熱心というより
    子どもの育て方がわからない親が増えているように思います
    例えば九九を覚えるなどの楽しくない作業を子どもにどう取り組ませるか。
    それは生活習慣の躾のやり方に似ています
    そういう躾ができない親が増えている。
    それは日本が机の上の教育に力を入れすぎたあまり、
    生きる力を伝えられない大人を増やしてしまったからではないかと思っています
     
    「最近」「ゆとり教育で」急に九九ができない子が出現したという気は全然しません
    学校の授業を減らし、時間のゆとりを増やし、子ども達を机の上の勉強から解放し、
    生きる力を育てる・・こういう方針そのものはまちがいではないと考えます
    でもその意味がわかっていない親が多すぎる。
    学力で子どもを量る風潮が当たり前になりすぎて、
    小さい頃から詰め込み教育をされる子どもが増加した。
    その結果としてその反対側にいる「できない子」が目立ってきた。
    そんな風に思っています

  8. 【527646】 投稿者: こどもには  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 25日 18:46

    とりあえず、トップになれとはいわなくても、
    最低限の学力は身につけさせたい・・・。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す