最終更新:

145
Comment

【525437】かなりヤバイ

投稿者: 衝撃   (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 21日 13:46

ウチのあたりの中学だけなのか、それともいまや公立全体に共通する事態なのかわかりませんが、クラスの4分の1弱が九九すらおぼつかない、分数が理解できてない、という近所の公立の実態を知り、愕然としています。
上の子の小学校時代、クラスにサブの先生を複数入れて計算1問に20分以上も掛けてできない子に丁寧に指導していた授業参観をおぼえています。(できてしまった子はひたすらドリルを進める、それも終わった子はぼんやり校庭を眺めているしかない)
それでも、こんな事態である、と言うことはもはや、学校のやり方ではなく、家庭の問題なんでしょうか。
自分自身が上の子の受験で疲れ、下は女の子だし、塾通いもキツイから近所の公立でいいかななどと思っていました。しかしこれじゃたとえ偏差値30台でも私立のほうが安心なのではないかと思い始めています。もちろん偏差値30と言えども通塾しなきゃ難しいのはわかっていますが。しかもお金もかかるし。教育改革でこれから少しは公立もよくなるのでしょうか・・・?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 6 / 19

  1. 【526023】 投稿者: GAP  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 22日 13:17

    >"昔から"さん
    >むしろ、ゆとり教育の弊害は、昔、塾に頼らなくても、ある程度上を目指せた子が、塾なくしてはのびなくなったというところのほうが大きいと思います。


    その通りだと思います。私は自分が塾に行かなくても中学でトップ10に入れていました。

    どうしても抜けなかったのは塾に行っていたり、家庭教師がいる医者の娘やお金持ちの子だけでした。
    私たちの頃は医者の娘さんでも公立中学に来ていました。(今は皆無)
    自分の娘も塾なしで高校受験させようと考えていた頃もありましたが、今は絶対に無理だと思っています。
    賢い子・できる子は私立中学に行ってしまい、公立中学には賢い子の比率が圧倒的に低いです。
    しかも少子化で児童数が少ないので競争率も働かない。
    塾しかないですよね。




  2. 【526056】 投稿者: 親を教育  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 22日 14:52

    それが、雑誌などで一時よく言われていた二極化ってやつ?
    塾に行く私立にゆくという選択肢もありますが、他の方が書いているようにご家庭の子供に対するスタンスが大きく影響すると思います。
    やる気を起こす、やらなくてはいけないことはやるという当たり前の考え方ができるように教育しなくてはいけない。
    子供と言うより、母親を教育する必要があるようです。

  3. 【526058】 投稿者: 消しゴム  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 22日 14:53

    公立中はそこでやっていける才能のあるお子さんが通っているのだと私は考えています。
    下町にすむ我が家の息子は5年生から嫌がり始め、
    6年生ではもう限界で、お金もないのに附属私立に進みました。
    親子ともに地元の公立小になじめずドロップアウト。

    公立中→都立高→国立大
    うらやましすぎます。
    都立一貫→国立大
    もっとうらやましい。
    (でもうちにとって私立の環境は天国だからとりあえず満足)

    さて、公立中の九九などの話題ですが、
    パート先の職人さん(工事現場)は、およそ分数の計算はできないだろうと思います。
    でも勉強がきない事が、彼らのするべき仕事に直接影響はありません。
    ただ、悲しい家庭環境で育ったせいか転職、借金、離婚、犯罪を繰り返す人がたくさんいます。
    高学歴の人もあてはまりますが、石を投げればあたるくらい多いのはやはり低学歴の人でしょう。
    勉強ができないから不幸せになるのではなく、
    家庭で学ぶべきことや愛情をもらっていないから不幸になるのだと思います。


    建設会社は特に学歴(資格)上位層と下位では、仕事の内容と保障に雲泥の差があります。
    現場は下位層の人がいなければ成り立ちません。
    下位層の人が長く勤め、賢くなって上位層になる事もあるにはあるでしょうが、
    こんな人が増えてしまったら会社は経営できません。
    つまり、国が成り立たない??
    だから国は公立の義務教育でエリートは育てない。
    だって安い賃金や保障無しで働いてくれる人がいなくなってしまうから。
    育てたければ各自の家庭で頑張ってくれれば教育産業も潤う。
    国はそんなことを考えて全員に高い教育をあえてしないのかな、
    なーーーんて考えてしまいました。

  4. 【526071】 投稿者: あら  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 22日 15:17

    親を教育 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > やる気を起こす、やらなくてはいけないことはやるという当たり前の考え方ができるように教育しなくてはいけない。
    > 子供と言うより、母親を教育する必要があるようです。
    >


    私はむしろ結局は父親なのでは・・・と思う。
    父親が「うちは高校(大学じゃないんだよ)なんていかなくてもいいんだ。[削除しました]は働け。じゃなきゃでてけ。」
    っていう親の子は可哀想だけれど本当にしょうもなく勉強しないよ。
    想像がつかないでしょうがわりといるのですよ。
    たいてい学歴は無く親の土地に住んでいる自営業や、体が財産の職人。
    教育して直るような人達には見えない・・・。

  5. 【526084】 投稿者: 父?母?  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 22日 15:29

    私は、勉強だけでなく何事に対しても無気力で自分から考えなくても誰かが助けてくれるという甘やかした家庭が今の状況をつくりだしていると考えます。
    父親、母親どちらかと言う事でなくどちらも意識改革が必要なのでしょう。

  6. 【526332】 投稿者: MIYAZAKI  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 23日 00:21

    九九言えなくても土木作業員は出来るが
    三角関数など中学までの数学が必須の大工や鍛冶屋にはなれない
    計算もまともに出来ないようじゃ社会出てからろくな仕事につけないな

  7. 【526340】 投稿者: 横ですが。  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 23日 00:34

    話はちょっとそれますが、義姉のところの娘(姪ですね)が公立中の3年で今年受験。
    このあたりでは底辺校の中の底辺校として有名な高校なら合格間違いないと言われたらしい。(義母談)それよりちょっと上の底辺校は無理かもしれないらしい。

    でも、今年のクリスマスプレゼントはipodだそうです。

    聞いているだけで頭がクラクラしました。

  8. 【526382】 投稿者: 犠牲者  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 23日 03:25

    前にもありましたが、今の中学生あたりは学校で教え込むのは罪悪だという方針で育ったのです。上の子のとき、宿題でやってくださいといったら先生と口論になったのでよく覚えています。計算の方法さえ知っていれば電卓で計算すればいいとか、漢字はその学年では読めればいいとか、そういうことがつい数年前にあったんです。私なんか、担任の先生に、詰め込み教育のせいで今のおとなはダメになったとか犯罪者が多いといわれました。
    だから今の中1なんかは漢字や九九など地道に宿題その他で覚えさせていくものは全部弱いです。
    去年の小6など模試の解説会で散々塾にダメだと言われていました。


    それが、今はころっと「基礎学力重視」です。下の子は小1から毎日計算や書き取りの
    プリントを↑の同じ先生からもらってきます。100マスなんかやっちゃったりして、あれは一体なんだったの?という感じ。


    だからあんまり今の中学生を悪く言わないであげてください。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す