最終更新:

145
Comment

【525437】かなりヤバイ

投稿者: 衝撃   (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 21日 13:46

ウチのあたりの中学だけなのか、それともいまや公立全体に共通する事態なのかわかりませんが、クラスの4分の1弱が九九すらおぼつかない、分数が理解できてない、という近所の公立の実態を知り、愕然としています。
上の子の小学校時代、クラスにサブの先生を複数入れて計算1問に20分以上も掛けてできない子に丁寧に指導していた授業参観をおぼえています。(できてしまった子はひたすらドリルを進める、それも終わった子はぼんやり校庭を眺めているしかない)
それでも、こんな事態である、と言うことはもはや、学校のやり方ではなく、家庭の問題なんでしょうか。
自分自身が上の子の受験で疲れ、下は女の子だし、塾通いもキツイから近所の公立でいいかななどと思っていました。しかしこれじゃたとえ偏差値30台でも私立のほうが安心なのではないかと思い始めています。もちろん偏差値30と言えども通塾しなきゃ難しいのはわかっていますが。しかもお金もかかるし。教育改革でこれから少しは公立もよくなるのでしょうか・・・?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 9 / 19

  1. 【526556】 投稿者: 羨ましい  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 23日 14:26

    中学公立高校私立さんのように、公立中にいてもどんどん伸びるお子さんも大勢いる
    んですよね。塾での授業時間は私立中の授業時間には遠く及ばないわけですから
    結局はその子のいくべき大学にいくようになっているということかしら。
    近くの公立高校も国公立に現役で100名いくそうです。
    我が家との教育費の違いを計算してみると気が遠くなりそうです。

  2. 【526573】 投稿者: 東京の公立中は?  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 23日 14:58

    早稲田高等学院はそう簡単に入れる高校ではありませんよ。
    上の方も書かれていらっしゃいますが、推薦で合格した子は何か特別な才能なり光るものがあったのでしょう。
    それに筑駒の中でも更に優秀と思われる一握りの男子生徒と比べて「たいしたことないね。」なんて思われてもねぇ・・・偏差値80近くないとね。


    ところで都内の公立中といっても地域差が激しいので、それぞれ自分の周りの環境でお話なさっていてもかみ合わないのではないでしょうか。
    我が家は比較的落ち着いている都下で中学受験率が2〜3割程度。
    受験した子は難関狙いの男の子、伝統ミッション校狙いの女の子、親が公立中に進学しても内申がとれないと判断して偏差値低めの新進共学校へ進学した子など。
    ですから優秀な子が全員私立中に抜けるわけではありません。
    それに中央線沿線には名門都立がまだまだ健在ですので、学力さえ合えば校風の合う都立へ進学できます。(西・国立・八王子東・立川・武蔵など)
    私立も高校募集の早稲田高等学院、中央大学付属、ICU、あと早実や桐朋もありますので中受ではなく高校受験を選択する子も多いのです。
    ただし優秀な子が多く残っているのでオール5などめったに付きませんが。


    ところが世田谷区や大田区の友人の話を聞くと7割以上が中受で抜け、残った公立中はレベルが低く荒れることが多いそうで、教育に関心のある家庭の、特に女の子は絶対私立へ!となるとか。
    都立高校に対する評価もとても低く、都立から大学へ進学しようとするなら浪人当たり前、進学先はMARCHで万万歳。
    定期テストも簡単で「えっ、あの子が?!」と思うような子にでもバンバン5がつくらしい。
    (ただし全て伝聞であり、友人達が直接見たものではない。)

  3. 【526608】 投稿者: 学院  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 23日 16:15

    早稲田大学高等学院ですね。
    "大学"つけないと、です。>東京の公立中は?さん


    確かに難しい学校ですが、逆立ちしても入れないほど難しくはありません。
    推薦枠だけでなくて、一般入試も定員多いですから。
    もうすぐ中学併設されますから、高校枠は狭くなることは確かです。

  4. 【526613】 投稿者: 東京の公立中は?  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 23日 16:34

    早稲田大学高等学院でしたね。
    校名を違って書いてしまい大変失礼いたしました。


    学院様は在校生の方?それとも保護者の方?


    逆立ちしても入れないほどには難しくはないでしょうけれど、優秀と言われる子が難関向けの塾で特別な対策をとって初めて合格できる高校であることは確かでしょう。
    もっと早稲田大学高等学院を誇りに思っても良いのではないかしら。

  5. 【526620】 投稿者: 公立出身  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 23日 16:45

    東京の公立中は? さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > ところが世田谷区や大田区の友人の話を聞くと7割以上が中受で抜け、
    > 残った公立中は・・・
     
    すごいデフォルメ(笑)。でも、そういう伝聞が広まるのもわかるような。
    実感としては、児童の7割も受験するほどの小学校はあります。でも、7割も
    私立へ行くってのは聞いたことないです。もし7割も抜けるほどであれば、
    私立進学のほか評判の良い公立中へ越境してます。ただ、越境も抽選になるほど
    の人気のある公立中にいくためには、中学進学前にその通学区域に引っ越して
    しまいますね。その結果、女の子がぐんと減ってしまって男女比が偏ることは
    あります。
     
    だから、ただでさえ公立中は子供が少なく内容も私立には負けてますので、
    ほんのわずかの「悪い」面が目立つと、敏感な公立派保護者の方々はすぐに
    調べて、越境対策に引越しなど検討してます。類が類を読んで私も越境って
    ことになるのも少なくないんですね。私立進学派の方は最初から、通塾に
    励んで頑張ってます。

  6. 【526629】 投稿者: waseda  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 23日 17:07

    夕方になってPCを開くと早稲田高等学院の話が長々と続いているんですね。
    逆立ちしても入れない学校ではない、というのに賛成。
    普通のお子さんが入るところでキラリと光るお子さんが
    選ばれる学校ではないと思います。
    キラリと光られるお子さんが選ぶ学校ではないと書くのがぴったりかな。
    もし在校生、在校生の御父母か書き込まれていながら「逆立ちしなくても入れる」
    というのなら、それは正しいことではないでしょうか?
    後輩になろうとしている人に対して「キラリとしなければ入れない、簡単に入れる学校ではない」とは書かないでしょう。是非、努力して後輩になってくれとエールを送るんではないでしょうか?
    私は、最初から試験管でもない、しかも匿名の掲示板の書き込みで受験をあきらめてほしくない。
    早稲田高等学院は、小学校から優等生、っていう子は少なく、どちらかというと普通だったお子さんが多いと思います。
    もしくはいじめに打ち勝ったようなお子さん。
    今の自分から脱出したいと思うお子さんが受験しているような気がします。
    それで下克上と書き込みました。
    「学校へ行こう」でも、なかなか答えが出せない。それを筑駒上位だから解ける、というレスもありましたが、あの問題は私も解けました。中学受験を経験していたら解けた問題かなと思いました。
    とにかく、早稲田高等学院(普通は大学を入れませんよ。)の方は自分の学校を
    下にして考えているのではなく、後輩に逆立ちしなくても入れる、頑張れというエールだと
    感じたので出てまいりました。
    はっきり言って私学はどこも建学の精神を持ち、素晴らしいと思います。
    公立も、下に見られる方が大勢いますが、今をときめくアナウンサーたちは
    ほとんど私立、ほとんど公立です。学校の勉強も大事だけど、友達付き合いとか
    そういうものが子供を育てると思います。

  7. 【526813】 投稿者: 毒舌  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 24日 00:08

    早大学院の話ですが、混乱していますね
      
    > 普通の子でも80点取れます。おまけに部活なんてしていたらポイントが高くなり
    > 早稲田高等学院に推薦で入れ、それでもって早稲田大学の学生に100%なれるという
    > すごい特典がついてきます。
      
    普通の子でも「推薦で」早大学院に入れる、とwasedaさんが書かれたので
    それは違うとレスがついたんです
    学院の推薦は中堅私立高の推薦枠と同じに考えていたらおおまちがい。
    普通の子じゃあ入れません。
    きらりと光るものを持っている子が入れる推薦です。
    一般受験なら最優秀組じゃなくて2番手くらいでも入れます
    そういう意味では普通の子でもがんばれば入れる、は正解です。
      

    ちなみに「大学」を抜かして言うのも普通ではありません
    縮めていう時は「早大学院」と言います。
    もっと縮めていう時は「学院」です。
    やはり中学受験組の方はよくご存じなくて書いているようですね

  8. 【527277】 投稿者: 教育熱心な地域でも・・・  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 25日 01:39

    夫婦とも公立中教師の友人いわく、
    今時九九のできない中学生は珍しくないそうです。
    小学校のカリキュラムが変わったせいで、以前は1年生でやっていた内容を一部2年生でやるようになり、
    昔のように徹底して九九をやる時間的余裕がないからだとか。
    でも、小学校1年の終わりの時点ですでに学力にかなりの差がでているのが現状なので、
    小学校の先生としてはどうしようもないんだって。
    ゆとり教育、このままじゃ困ります〜。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す