最終更新:

52
Comment

【528803】絶対服従させる親

投稿者: パイン   (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 27日 19:18

母親が鬱陶しくてたまりません。
昔から超スパルタで育ちました。
私は母親と一緒に寝た記憶もありませんし、一緒にお風呂に入った記憶もありません。
勉強をみてもらった記憶もありませんし、遊んでもらった記憶もありません。
そういうことは全て父親と同居の祖母がしてくれました。
母はよく働き、家事を完璧にする人でした。
何がスパルタかと言うと、言葉遣いと態度でした。
母親は私を絶対服従させていました。逆らうとビンタです。
幼いときから性格が合わないことを感じていました。
思春期には決定的に性格が合わないと確信しました。
結婚してからも私の髪型、私の娘の髪型までああしろ、こうしろと
指図します。友達づきあいも学生の頃から今も、あの人とは付き合うなとか
指図されます。


今日も歳暮が届くのが遅いだの、こんにゃくを食べろだのくどくどうるさい
電話がかかってきました。
歳暮が遅いのは私のせいではありません。早めに送る手配をしましたが、
店が混雑しているため遅れているのです。何度もそう説明したのですが、
あまりにもしつこいので私もキレてヒステリックに言い返してしまいました。
するともっとひどく逆切れされて「もう受け取らない!!」と言い出しました。
その後、父から電話があり、母が実家で荒れているそうです。


上記のように書きましたが、情の深い母です。
しかし、情が深いぶんだけカッとなりやすく、すぐにヒステリーを起こします。
私も抑えてはいますが、結局母に似ているのだと思います。


みなさんの親御さんは今でも色々と干渉してきますか?
うちの親だけかなぁ・・・

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 4 / 7

  1. 【529488】 投稿者: ムカムカ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 28日 22:19

    同じ気持ちです。全く酷い親でした。
    そこで、自分自身もまったく傷つかない方法として、
    最近では本当に他人のように接すると言うか、
    「元気?そう・・よかった、元気でいてよねぇ。」と言って、
    電話を切るというのが一番年老いた親に打撃?を与えるということが
    わかってきました。専らその手で乗り切ってますよ。
    もう、色々は言いません。言っても無駄というか、
    そうやってまた娘に絡んでいい暇つぶしになっているんですよね。

  2. 【529552】 投稿者: ぽー  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 29日 00:13

    わたしの両親も酷い親でした。
    今は音信不通にしてます。
    今後もかかわることはしたくありません。
    老いても許せません。
    もう十分耐えて大人になりました。
    夫に出会って初めて人を信じられるようになりました。
    今、自分の家庭を持って子育てしてますが、親からされた事は虐待だとはっきり言えます。
    人の生き方としては親の老いを看ないのはいけないことなのでしょう。
    でも、自分自身と今の生活を壊したくないので、割り切ってます。

  3. 【529578】 投稿者: 年の瀬  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 29日 01:25

    皆さんおっしゃってますが、うちだけじゃないんだなーとうなずきながら読みました。

    トンでもない母なので、私や夫(すごく優しい)、姑(お世話になってます。人間的にとても出来た人!)の悪口ならとまあ我慢…と思っていましたが、私の子どもたちのことまで「可愛くない」だのなんだの言い始めて以来、こちらとしては絶縁したくらいの気持ちでいます。

    憎い、という気持ちはもうないですね。
    「育ててやった」とずいぶん言われましたが、自分が子どもを持ってみて、親になるということがどれほど幸せなことか分かりました。

    縁を切るのが怖いというスレ主さんの気持ちは私には分からないのですが、妹が嫌とは言いながらもやはり親から離れずに暮らしていますので、格闘しながら生きるのも人生かなあとは思います。


  4. 【529696】 投稿者: 子の思い  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 29日 10:49

    勝手な親と同居なんて私ならはっきり嫌だと言うと思います。
    言うにはとても勇気がいると思いますが、どうして嫌なのか、親側にも今までのこちらの気持ちを伝えられる機会だと思うからです。
    何も子どもだけが我慢しなければならない必要なんてないからです。
    親も将来自分の面倒を見てもらいたければ、それなりの子育てをしなければならなかったのだと気づいてもらいましょう。
    でも、言ってしまったからには、自分自身も何かあっても親に頼ることはできないことは覚悟の上で。
    うちは、反対で母とは折り合いは悪くないですが、父が嫌いです。
    母の老後は心配しますが、さんざん嫌な思いをさせられた父の面倒はみるつもりはありません。(我が子の手前、全くということは無理かと思いますが)
    いつの時代も子育てに失敗した親の老後は寂しいものです。

  5. 【529767】 投稿者: 質問  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 29日 14:31

    スレ主さんのお母様、まだ若いですよね。
    うちの我儘勝手で我が強く口の悪い母も、何もせず言いたい放題の姑も、
    私は、そのうち枯れてかわいらしくなる時も来るのだろう、
    かわいいおばあちゃんになる時も来るのだろう、と期待しているのですが、
    ふたりとも70代にして一向に衰える気配が見えません。

    そこで質問です。
    だいたい何歳くらいで、普通は枯れたおばあちゃんになってくれるのでしょうか。
    いつまでもこれでは、本当、付き合いきれないです。

  6. 【529778】 投稿者: 申し訳ありませんが、  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 29日 14:47

    老いるほどに丸くなる方ももちろんいらっしゃるのでしょうが、
    私の知る限りでは、老いれば老いるほどむしろ嵩じるように思われます。

  7. 【529781】 投稿者: そうそう  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 29日 14:52

    笑ってしまったけど賛成です。
    年をとるってことは本来の性格が研ぎ澄まされてくることかと。
    お世辞とか遠回しとかを捨て去って、言いたいことをいうようになって
    くるように思われます。

  8. 【529805】 投稿者: すっきり  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 29日 16:03

    私の母は何かとあると、「家はお兄ちゃんにあげるから!」の声です。
    主人が家を建ててしまいましたから、あげてかまいません。
    だけど、調子のいい時は「一緒に住まない?二世帯は流行っているのよ」です。
    うんざりです。
    こっちはどうでもいいので、相手にしないでいると、余計にエスカレートします。
    高校まで公立、大学は私立だったので「学費を出してやったというのに」
    「いい就職をさせてあげたのも、いい大学に入れてやったからだ!」の一言。
    すべて、すべて、自分の言いなりじゃないと気が済まないのです。
    自分の言いなりになっても、調子が狂えば「ああ、やっぱりねえ〜」というのです。
    住んでいる家も「田舎ねえ」と笑います。
    母はド田舎で猪も出てくる山に生まれ育ったというのに・・・。


    それでも母、と思って今までやってきました。
    子供の頃、誕生日のプレゼントにバッグをあげれば「こんなにお小遣いを使って!」と
    怒られたり、母が入院をした時はパジャマを買って「センスが悪い」と言って、
    何度も何度も買い替えをさせられました。屈辱でした。
    いろんなことがあると、祖母の悪口を言い「お前は血を引いているからな!!」と
    叫びまくり、結婚してからは離婚する、払えなくて家を手放す、借金地獄だと滅茶苦茶
    言われました。
    それでも「母」と思っていました。こりずに・・。
    だけど、今年の8月にきっぱり縁を切りました。
    それまで、服を買ったりと孫を可愛がってくれていたのかと思っていたら、
    「この子は親2人が滅茶苦茶な奴らだから、この子もどうせロクな育ち方しない。
    非行に走って、親を殺したり、他人を殺すような子供に育つよ。ああ、恐ろしい。
    私はこんなことがあったら、うちにまで報道陣が詰め掛けて、ここには住めなくなるから、そんな迷惑をかけないでちょうだい。産まなきゃよかったんだ」の一言が決定打でした。
    私の実の母です。
    その後に続く言葉も主人の母について「去年ババアが死んでせいせいしたよね〜」でした。
    私は義母はすでに結婚前に脳梗塞を患い、言葉も出ない寝たきりの老人ホームでした。
    いつも穏やかな笑顔で、孫が生まれた時に涙を流して喜んでくれました。
    こんな人が私や母を苛めたのでしょうか?何かあったわけでもないのに、
    こんな言い方は許せませんでした。
    これまで、育ててもらった恩はありますけど、言っていいことと悪いことがあります。
    子供にしてみれば、親が子供を育てるのは当然であり、当然の権利です。
    選べるものなら、親を選びます。もっとあたたかい親のもとに生まれたいと
    誰だって思います。こんな私はまだ修行がたりないのかもしれませんが、
    自分の腹を痛めて産んだ我が子はまだ幼いのです。
    そんな世の中の酸いも甘いも知らない幼子に、どうしてこんなひどい言葉が出るのか、
    私はわかりません
    成人してから、一度だって、母親を頼ったことはありません。
    頼れば弱みになるとわかっていたので、苦しい時も大変な時も、独身の時は1人で、
    結婚してからは主人と解決してきました。
    失敗したこともたくさんありますけど、後悔はしていません。
    金銭的な援助も嫌だったので、結婚式もあげませんでした。
    だから、今更縁を切ることになっても、何か不便になることはありません。
    以前はよく母が電話をかけてきて、いたしかたない残業で遅くなって帰れば、
    すぐ小言が始まり、どんなに理由を言っても聞いてくれませんでした。
    何のために電話をしてきたのかといえば、なにもなくて言いたいだけ言ったら切ります。
    こんな時間があるぐらいなら、さっさと食事を作って風呂に入って、少し遊んで、
    子供を寝かしつけたいといつもそう思っていました。
    もう年賀状1枚くらいの関係ですね。
    今は干渉されない生活が楽で仕方がありません。
    かえって、すっきりと、自由な道を歩めます。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す