最終更新:

52
Comment

【528803】絶対服従させる親

投稿者: パイン   (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 27日 19:18

母親が鬱陶しくてたまりません。
昔から超スパルタで育ちました。
私は母親と一緒に寝た記憶もありませんし、一緒にお風呂に入った記憶もありません。
勉強をみてもらった記憶もありませんし、遊んでもらった記憶もありません。
そういうことは全て父親と同居の祖母がしてくれました。
母はよく働き、家事を完璧にする人でした。
何がスパルタかと言うと、言葉遣いと態度でした。
母親は私を絶対服従させていました。逆らうとビンタです。
幼いときから性格が合わないことを感じていました。
思春期には決定的に性格が合わないと確信しました。
結婚してからも私の髪型、私の娘の髪型までああしろ、こうしろと
指図します。友達づきあいも学生の頃から今も、あの人とは付き合うなとか
指図されます。


今日も歳暮が届くのが遅いだの、こんにゃくを食べろだのくどくどうるさい
電話がかかってきました。
歳暮が遅いのは私のせいではありません。早めに送る手配をしましたが、
店が混雑しているため遅れているのです。何度もそう説明したのですが、
あまりにもしつこいので私もキレてヒステリックに言い返してしまいました。
するともっとひどく逆切れされて「もう受け取らない!!」と言い出しました。
その後、父から電話があり、母が実家で荒れているそうです。


上記のように書きましたが、情の深い母です。
しかし、情が深いぶんだけカッとなりやすく、すぐにヒステリーを起こします。
私も抑えてはいますが、結局母に似ているのだと思います。


みなさんの親御さんは今でも色々と干渉してきますか?
うちの親だけかなぁ・・・

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 5 / 7

  1. 【530379】 投稿者: 言いなりはイヤ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 30日 23:07

    だからムカムカするんですよ。親だからって子どもに言いたいこと言っていいというのは絶対間違い。親も子どもに甘えてるんですよ。親に向かって・・といわれたらそう言わせるようなこと言うからでしょう。と言い返せばいい。見守っていては欲しいけど余計なことは言われたくないし、してほしくない。黙ってたらこちらの気持ちは理解してもらえない。だから、親の言いなりになりたくないとずっと思ってきた私は、ことによっては人格に触れるような話までするようになりました。時と場合によっては親に対しても厳しい目を持って、こちらの気持ちをきちんと伝えた方が言いと思うのです。親子という括りの中では難しいですが、一人の大人として尊重してほしいですから。親の所有物ではない、人格を持った一人の人間なのですから。

  2. 【530411】 投稿者: ポット  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 31日 00:17

    うちも帰省したとき、まだ小学生の孫を前にして、デカイ、ブス、もらい手なんかない、と暴言ばかり。娘は色白で、手足が長いのですが、母は色黒、背がかなり低く太めなのですが、自分に自信を持っているのか、父の好みが色白、スラーっとした女性が好みだからなのか、女性、として見て攻撃してきますね。
    昔から今までも、そしてこれからも、母であることよりも、女性であり続けることに重きを置いているように思いますね。
    それが、ひどい母親の共通点のようにも思います。
    母性が明らかに足りないのです。
    子供の幸せよりも、自分の幸せが第一です。
    どうして愛してくれないか、なんて考えるだけ無駄ですが、変わってほしい、せめて遠慮することとか、謙虚になってほしい、と考えるのなら、やっぱり、距離を置いてみることが一番でしょうね。
    精神的に離れてみて、ご自分自身のことも、内観してみる状態が必要なのではないでしょうか。何を恐れているのか、とか、どうなりたいのか、を書き出してみるといいかもしれません。
    支配されてきた、と理解したのなら、今度は、本当に自分はどうしたいのか、をゆっくり考える時期かもしれません。相手も、省みるきっかけになってくれるといいですね。。

  3. 【530476】 投稿者: ためになります  (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 31日 09:23

    ひどい事例のオンパレードですが、ためになるスレッドです。
    親が一番してはいけないのは、子どもを否定することだということが強烈に伝わります。
    大人になって立派に家庭を築いている方々でさえ、母親に意味不明の否定の言葉を投げつけ
    られると、無視しなくてはと思いつつもこんなに傷ついてしまうものなんですね。
     
    受験期の子を持つ今大事なことは、子どもをいい学校にいれることではなくて、頑張って
    るねと認めてあげることなんだと教えていただきました。

  4. 【530986】 投稿者: 私も  (IP Logged) 投稿日時:2007年 01月 02日 06:09

    いつか自分の娘にこんな風に嫌われてしまうようになってしまうかと思うと
    不安。。。です。
    受験期の今、心当たりのあることが一杯。
    それがわかって不安になるのに・・、あ〜今日も傷つけてしまったかも・・。
    娘よ、頼む、これ以上、怒らせないでくれ〜〜。

    ああ〜、私は父が嫌い。何一つ認めることをしてくれない。
    荒探しでもしているのかと思えるほど、否定されてことばかり。
    こうしようと思う・・と伝えても、父にちょっとでも否定されると
    結局、自分の思ったように自分で出来ず、ああ〜この呪縛から逃れられない。
    父よ、ごめん。本当は、あなたの面倒みるなんて真っ平ごめん。
    我慢強い父だと思っていたけど、この前の入院でわかった。
    何言っても聞く耳もたず、自分を正等するだけのあなたの面倒なんて、
    ストレスがたまるだけ・・とわかった。
    自分の父はこの人一人だけ、弟も逃げ腰、、、それを見ると、つい
    情から「誰も面倒見なかったら、みてやるから心配するな」と口にしてしまったけど・・。
    あ〜〜〜、ちょっぴり後悔している。
    トラウマは、こういうスレみるとムクムクと目をだしてくる。

    近くにいても、近寄らない私がなぜなのか・・いい加減きずいてくれ。

  5. 【530990】 投稿者: もち  (IP Logged) 投稿日時:2007年 01月 02日 07:40

    お正月、家族のことがクローズアップされるこの時期に
    こういったスレッドがあるのは本当に心癒されます。
    実家の親に恵まれなかったというのはみじめでたまらないことですが、
    それはけして私だけじゃないんだ、と
    確認させてもらえることで少し強くなれます。

    質問していいですか。皆さん、親とは縁を切っていると
    おっしゃいます。それは実際、最も賢明なやり方なのだと
    思いますが、それはどの程度のことでしょう。
    たとえば親の兄弟が亡くなった、葬式に家族で出ろ、と
    言われそれをつっぱねたりしていますか。

  6. 【531039】 投稿者: in my case  (IP Logged) 投稿日時:2007年 01月 02日 13:16

    縁を切ったわけではなく、普段、用件のみ電話だけの対応している者ですが(帰省はせず)、
    3時間ほど距離が離れていることもあり、叔父叔母のお葬式には出ませんでした。(親に、出なくてもよいといわれた)
    でも親の隣近所に住んでいる叔父叔母(私が幼少時お世話になった人々)が今後万一というときには、おそらく出ると思います。形だけでも。また、私だけでも。たぶん私の場合はそれが必要十分条件と思われるし、出ないと自分が自分を責めそうなので。

    既出かもしれませんが「毒になる親」という本を図書館で借りて読み
    いろいろ感じるところがありました。(図書館にたくさんあったので、それだけリクエストが多いのかとびっくりしました)
    ただ対決するところまではいかなくて、適度に距離をおくようにしています。私の場合それが私にとって一番楽なので。

  7. 【531040】 投稿者: すっきり  (IP Logged) 投稿日時:2007年 01月 02日 13:25

    先ほどのすっきりです。
    縁の切り方はいろいろあるかと思いますが、
    お葬式などについては、私は場合によると思います。
    私は縁を切る前に祖父母も亡くなっていますし、
    父方母方の親戚が亡くなった時には、葬式後に教えてくれました。
    参考にはならないので申し訳ないのですが、
    もし両親が亡くなれば、時と場合・・です。
    いつまでも縁を切り続けるのか、いつかは和解し合うのか、
    それによって違います。冷たいですけどね。
    「出ろ」と言われたら、出るかもしれませんが、長居はしません。


    ただ、縁を切り続けたら、遺産の相続は一切放棄します。
    親のお金や土地を、縁を切ったのに相続するようなことは
    人としてどうかと思います。
    私の場合は、いつかは兄が両親の面倒をみることになるわけですから、
    なおさらです。
    親との縁を切るというのは、そのくらいの覚悟をちゃんとしています。
    私の周りでは縁を切ったのに、それとこれとは別だといって
    お葬式で大立ち回りをする子供がいますが、
    そんなみっともないことは、プライドに賭けてもしたくありません。



  8. 【531143】 投稿者: in my case 2  (IP Logged) 投稿日時:2007年 01月 02日 19:53

    私の場合、母親と心の中では縁を切っていますが、親戚などの集まりには行きます。
    母とは仲が悪くても祖母や叔父、叔母は嫌いではありません。
    でも集まりで母と席が近ければ挨拶はしますが、それ以外の会話はありません。
    席が離れていれば挨拶すらしません。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す