最終更新:

134
Comment

【528857】お正月は主人の実家で…?

投稿者: お正月嫌い   (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 27日 21:01

みなさんの正直なご意見を聞きたくて、こんなところにお邪魔します。
もうすぐお正月ですね。
私は結婚するまでずっと自宅に住んでいて
母方父方共に祖父母は早くに亡くなっていました。
年末といえば、母がおせちを作るのをイヤイヤながらも
野菜の皮むきなどのお手伝いをして
朝起きたら、きちんと父親の前に家族そろって正座し
「明けましておめでとうございます。」って言ってお年玉をもらい
両親と子供達だけでおせちを頂き、近所の小さな神社へ初詣にいきました。
あの頃のお正月が私の楽しい思い出なのです。
   
結婚してから十数年経ちますが、お正月は
元旦は主人の実家、2日は私の実家へ
(車で1時間以内です)行きます。
元旦は、おせちの足しにと一品くらいのお料理を作ったり
買ったおせちのお重などを用意して主人の実家へ朝から慌しく出かけます。
主人の実家では、義母が作ったたくさんのおせちが用意されていて
義父が着物を着て、義兄の家族(別居)もそろい
とても賑やかなお正月になります。
   
でも、私はこんなお正月は苦にしか感じません。
これは主人の実家のお正月であって私はお手伝いしているだけ、という気がします。
2日に私の実家へ行くと、私達を歓迎してくれますが
元旦に「お正月を祝った」私達からは、もうお正月気分は抜けているのです。
元旦と2日の訪問順序を入れ替えることは主人の兄嫁の帰省の都合でできません。
ですから最近の私の実家のお正月(2日)は、外のお店の個室を予約して外食しています。
   
年末から遠くのご実家へ帰省される方は
おせち作りからお手伝いされて、気を使いながら
本当に大変なお正月だと思いますので
私の話など「わがままよ」とお叱りを受けるかもしれませんが…。
   
私の不満は、
我が家のお正月というものが、もうずっと経験できないまま
子供達が巣立ってしまうのではないか
私の両親と元旦にお祝いすることは非常識なのか
ということなのです。
    
自分一人でおせちもまともに作ったことがない私ですが
私は我が家のお正月を楽しみたいのです。
その為なら年末から大張りきりで下手なりにもおせちを作り
誰にも気を使わず使わせず、我が家だけのお正月を演出します。
我が子がこの家にいるのは後何年でしょう。
素直にお年玉を喜んでくれるうちに「我が家のお正月」を過ごしたいのです。
    
私の両親は元旦は寂しくないのか、
元旦をうちの家族だけで過ごすことは一生できないんじゃないか
こんなことを思いながら、今度のお正月も主人の実家で
満面の笑顔の義父母とともに、私は作り笑顔で過ごします。
   
みなさんはどんな気持ちでお正月を過ごされますか?






返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 16 / 17

  1. 【533564】 投稿者: 女の敵は女  (IP Logged) 投稿日時:2007年 01月 07日 21:46

    ↑送信ミスです。
    私はお正月主人の実家に行かないなんて一言も言ってませんよ〜。
    ごく普通に行ってますよ。
    私からすれば、物事の動機付けが、嫁だから義理だから仕事だからと言うお考えに疲れると言っているだけです。

  2. 【533624】 投稿者: いろいろ考えた  (IP Logged) 投稿日時:2007年 01月 07日 23:24

    一気に読ませていただきました。
    こちらで書き込みされているのは、ほとんどご両親とお住まいでない、核家族のお宅ですね。


    うちは、夫の両親と同居(とはいっても2世帯ですが)です。
    すでに義理の姉が嫁いでいて、なぜか大晦日から泊まりにきていたため、
    我が家のみのお正月というものは存在せず、大晦日も元旦も
    夫の両親、義理姉家族と15年間過ごしてきました。


    はじめは自分たちの部屋へいくタイミングがなかなかなく、
    ずっと付き合って疲れましたが、なんとかそれも克服しつつあります。


    それに何の疑問も持たなかった(持つ余裕もなかった)のですが、
    3姉妹の妹たちが結婚し、独立し、
    大晦日は実家に集まって母と妹と3人で手分けして御節を作り、
    それぞれ持ち帰って元日の朝は自宅でむかえ、連れ合いの実家へ行って
    2日は実家で過ごすというようになり、
    ちょっとやきもちの気持ちが出てきています。
    わたしも2日は帰省しています。


    このスレを見て、子どもたちはどう見ているのだろう、
    これからどうなるだろうと考えてしまいました。


    義理の両親は、いろいろとうるさい人たちなので、
    たとえばカウントダウンにTDLへ行くとか、ライブへ行く、ホテルで過ごすなんて
    許されないんだろうな。
    一度くらい経験してみたいものです。


    でも、みなさんが書かれているように、両親共に健在なのはあと何年?と考えてしまうと、
    それも親孝行かなと思っています。
    でも、カウントダウンなんて、今なら体力が持ちそうだけど、あと10年もしたら無理だろうな。ないものねだりです。


    スレ主さんも元旦にご主人様の実家へ行かれるのなら、がんばって元日の朝は
    スレ主さん宅のお正月をなさることをオススメします。
    だって、それが可能なんですから。
    それが核家族のよいところですよ。ちょっとうらやましいです。
    がんばってくださいね、応援しています。

  3. 【533785】 投稿者: なんというか  (IP Logged) 投稿日時:2007年 01月 08日 11:24

    書き込み読んで速攻のレスありがとうございました。


    家って主婦の仕事場じゃない、という考えに私はおどろきました。
    それと、気ままに暮らしている主婦がいらっしゃることにも驚きました。


    制約にしばられず、自分の思いだけで暮らしていかれるなんて、天国ですね。


    私はご近所からは「この辺で一番忙しい主婦」と言われています。が、仕事すべてが与えられた課題をこなすという枠組みで、窮屈を感じながら主婦をしているわけではありませんよ。自分で何をするのかを取捨選択しながら暮らしています。ただ、その中の優先順位で自分のことは後回し、というのが、あるだけです。


    家事のうち、食事作り、子育て、整理整頓が上手な人はうらやましい。私はそれが苦手で、外での仕事ならきっちりできるものを選べるというだけかもしれません。家事が苦手だから「仕事」とわりきらないとやっていかれないのだと思います。


    度々の横、失礼いたしました。

  4. 【533798】 投稿者: ?  (IP Logged) 投稿日時:2007年 01月 08日 12:23

    女の敵は女 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 私はお正月主人の実家に行かないなんて一言も言ってませんよ〜。
    > ごく普通に行ってますよ。
    > 私からすれば、物事の動機付けが、嫁だから義理だから仕事だからと言うお考えに疲れると言っているだけです。


    ありゃりゃ
    失礼しました。
    そういうことに関しては、同感です。
    嫁だの義理だのの前に人間同士の付き合いとして、相手の気持ちを考えて行動する方が正しいと思います。
    主婦として家族のためにいろいろと行う作業は「仕事」と同じくらい価値があると思いますが、仕事だからやるんだというのでは悲しいですよね。家族の事を思ってやって欲しいな。


  5. 【533857】 投稿者: 自宅大好き  (IP Logged) 投稿日時:2007年 01月 08日 15:54

    私も三が日に実家に行ける人をうらやましく思います。


    うちは結婚以来、長期休みはすべて義実家帰りと決まってます。自宅から遠い県にあるので、日帰りは無理。必ず泊まります。義実家は田舎でなく街中にありますが、主人が老親を気遣って帰りたがるのです。孝行息子の嫁はツライです。ただ、新婚のころは年3回帰っていましたが、子供達が小学生になって初めて、GWの里帰りをパスすることができるようになりました。以来、盆暮れだけ帰ればいいことになっています。



    年末年始の数日間、今回も行ってきました。義両親は二人暮らしですが、最近は老老介護状態なので、滞在中の家事の一切は、長男の嫁である私の仕事です。御節作りも三度の食事の用意も片付けも。主人のきょうだいは嫁いだ妹が一人いるだけ。義実家から一時間半の距離に住んでいますが、たまにしか里帰りしないようです。具合の悪い両親に、おかずくらい届けてほしいと思うのですが、そんな気遣いは皆無。つまり、義父母は普段の生活の不自由を娘に頼ることもできず、すべては遠くに住む長男夫婦である私達にかかってきています。


    引き取り同居することや、主人の転職による里帰り同居など、いろいろ考えはしましたが、文化圏の違いや向こうの地方の景気の悪さもあり、なかなか難しい状況です。年二回、ご奉公してきて、時には宅急便でいろいろ送ってあげる程度で感謝してもらえている今の状況を、やはり私はありがたいと思うことにしています。本当は、中学受験で帰省できず私と子供が自宅に残れたときのように、自宅でのお正月を迎えたいのですが・・・。



    この三連休でわたしの実家にも子供を連れて顔を出しましたが、結局は、兄嫁の悪口などをまくしたてる母のグチ聞き役に徹して帰ってきました。やっぱり自分のペースで暮らせる我が家が一番好き。核家族でいられることの幸せをかみ締めながら、また夏は義実家にお手伝いに行くことでしょう。老老介護は大変そうですが、ある意味、生きがいになっているようでもあるので、なるべく二人で自宅で暮らし続けてくれれば、と祈る思いです。

  6. 【533970】 投稿者: ご奉公  (IP Logged) 投稿日時:2007年 01月 08日 20:40

    わたしも年末年始のご奉公を終えて帰ってきました。
    義妹と一緒ですが、10数人分の料理とその片付け、洗濯、来客、おせちの支度と本当に目の回る忙しさでした。慣れない、よその家で家事をするのはとても疲れます。義母は病弱で何もできませんが、かといって「そんなにやらなくていいわよ」とは言ってくれず、あれもこれもと普通のお宅以上に(少なくとも自宅以上に)家事をやらねばなりません。前半は張り切っていた私ですが、後半は背中がバリバリに張ってしまいました。
    こういう大変さって夫は分かってくれているのだろうか、口では「大変だね」とか言っていますけれど、本当のところは分かっていないと思います。にぎやかで良いお正月だと思っているだけです。うちには娘もいますが、将来、娘もこういう思いをしながらお正月を迎えるのだろうかと思うとつくづくかわいそうだなあと思います。こういう思いをしなくても良い方と結婚してほしいです。
    ところで、おかしな質問なのですが、義父母宅でのお洗濯、自分の下着はどうなさっていますか?
    同居なさっている方は、お義母さんの下着も自分の下着も一緒に洗って干すのでしょうか。

  7. 【533981】 投稿者: 分け洗い  (IP Logged) 投稿日時:2007年 01月 08日 20:56

    ご奉公様、お疲れ様でした。私も似たような状況なので、ご苦労は良くわかります。明日予約しているマッサージに行くのがとっても楽しみです。


    さて、私の場合、義父母宅での洗濯も私の仕事ですが、義父母の分をまず洗い、それから自分の家族の衣類の洗濯をしています。何日も泊まるため私自身の下着も洗わないと間に合いません。干し場から取り込むのも私なので、さっと仕分けして畳んでしまえばあまり見られることもないようです。


    主人が律儀に実家へ帰るのでくっついて行きますが、自分の両親を大切にする主人は、私や子ども達にもやはり優しくしてくれます。それに、老いた親を大事にする私たちの姿を見ているせいか、子ども達にも祖父母をいたわる気持ちが育っているのを感じます。ご奉公には辛くて大変なことも多くて、いつも帰省の前は憂鬱になりますが、もしかしたら一朝一夕には手に入らない大きな教育効果もあるかもしれませんよ。

  8. 【534097】 投稿者: 見習いたいです  (IP Logged) 投稿日時:2007年 01月 09日 00:31

    分け洗いさま


    文章を読んでいても、素晴らしい品格が見えます。
    子供って本当に親の背中を見て育つと感じます。
    私も同居はしていなかったものの
    父母を大切にしてきた父、尽くした母
    母の両親を素晴らしい、素晴らしいと言い続けた父
    を見て育ちました。
    夫、私ともに両親孝行はまだまだ不足ですが
    見習いたいと思っています。
    本当に素晴らしいお子様にお育ちになるでしょう。
    気持ちよく拝見させていただきました。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す