最終更新:

65
Comment

【530631】子供のクラスの中受組は問題児ばかり

投稿者: 匿名希望   (IP Logged) 投稿日時:2006年 12月 31日 18:15

小6の子供がいて受験とは全く関係のない生活をしています。私達が住んでいる所はあまり受験が盛んな地域ではなく、子供のクラスメート男の子3人女の子1人私立受験をするそうです。
その男の子3人は、普段の学校生活では問題児ばかりです。女の子はさばさばしていてとても良い子です。男の子のうちの1人はクラスのいじめのリーダー格、非常に陰湿な嫌がらせをクラスの子にしていて苛められている子はとうとう学校に来れなくなりました。もう1人はつまらない事ですぐきれて友達に暴力を振るう子、もう1人は最初の苛めにも関わり、授業参観などでも落ち着きなく教師から配布されたプリントで折り紙をしていました。学校の勉強は皆そんなに出来るとも思わないのですが、模試などでどこどこの学校80%以上だったとか自慢しているそうなので受験用の勉強はできるのかもしれません。
他の板で受験前に学校に来る来ないが話題になっていますが、学校に来てくれない方がクラスが平和ですし、皆晴れて合格してくれると地元の中学もとても平和になります。クラスの誰もがその3人には是非私立に合格して欲しいと思っています。
そこで思ったのですが、私立中学ってこういう子でも勉強さえ出来れば入れちゃうものなのですか?面接でもたったの5分とかじゃそこまでわからないですよね。面接がない所もあるでしょうし。
そう考えると私立中学ってどんな子供達の集まりなんだろう…ってちょっと怖くなります。ちなみに隣のクラスのK中学を受けるお子さんは賢い、スポーツ万能、人気者です。ここまで賢い学校だったら問題児はいないのかな?皆さんの周りはどうですか?と言ってもここは中受の親御さんばかりでしょうけど。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 4 / 9

  1. 【530924】 投稿者: 中受組  (IP Logged) 投稿日時:2007年 01月 01日 23:28

    スレ主さんの仰っている事もわかります。我が家は受験組ですが、受験人数はクラス3人でした。6年間クラス替えもなしにみんな同じ中学校へ行きます。公立小学校のレベルが低い事を懸念しての受験だったようです。


    勿論、進学塾も同じで点数も丸見え。休み時間に勉強していると「お前に田中正造の何がわかる!」と暴力を振るわれる事もありました。受験間近には【受験番号何番?】と質問攻め。


    学校の仲のよいお母様には遊び上手の我が子と一緒に公立中に行きたいと「私立に行かないで欲しい」と言われましたが、他の3人と一緒に受験。合格したのは我が子だけでした。学校の先生やクラスの方々におめでとうと言われたのに、少し寂しい気持ちになってしまいました。


    二人は公立に行きましたが、勉強が出来ても体育も音楽も技術の美術も出来なければ1番は取れませんよね?一回目の定期テスト結果が出てからは登校拒否だそうです。


    我が子は現在も公立中の友人とも一緒に遊んでいますし、私立中の友人も増えているようです。友人はできるだけ増やしていければ良いなと思っています。


    小学校から【教え方が悪い】【公立小の先生はレベルが低い】と言いつづけていたようなので、落ちた時のフォローなどしていなかったのだろうと思っています。

  2. 【530926】 投稿者: ガトーショコラ  (IP Logged) 投稿日時:2007年 01月 01日 23:33

    よく勉強するバカにはウンザリしますね。
    親も勉強さえできていれば安心していたりして、
    わが子の評判も知らない。
    コミュニケーション能力や人間関係の何たるかがわかっている子のほうが
    ずーっと優秀だと思うし、社会でも通用するんじゃないのかなー。
    もちろんプラス勉強ができれば言うことなしなんだけど。


    勉強ができるだけじゃ魅力的な人間ではないんですよね。
    人から好かれ、愛され、尊敬される人間が結局幸せな気がするんですけど。
    まー、親が何を第一に考えるているかを子供も感知しますからね。
    それが一番だと考えてしまう。
    でも、子供も自分が通用しているか、浮いているかは
    ハッキリわかる日がきちゃう、社会に出たときにね。


    わが子を客観視したとき、
    「うわー、友達になりたーい」「最高、結婚したーい」
    と感じうる相手かどうか。
    でも親の目が親バカだとそれすらもわからないんだろーな・・・・

  3. 【530952】 投稿者: 匿名希望  (IP Logged) 投稿日時:2007年 01月 02日 01:02

    後半にレスを下さった皆さん、元旦からありがとうございました。中受組にも素敵な子はたくさんいるのに、この3人の為に中受に対していいイメージを持たない親が多くなりました。
    やはり親御さん達と話していると親の方がどうなの?という印象が見受けられます。子供に遊ぶ時間もちょっとぼーっとする時間も一切与えず、自分の子供がとにかく机の前で勉強していると安心するようです。子供だって限界ありますよね。その親は机の前で3〜4時間ひたすら勉強できるのかしら?と疑問に思います。
    学校の通知表を子供同士で見せ合うそうですが、3人ともパッとしないみたいです。これは今の通知表はテストの点だけでつけないからかもれしれませんが。むしろその子達より普段遊びに一生懸命で、学校の委員会などで頑張っている子達が通知表では輝いているようです。子供曰く一目見てすぐわかるほどの違いだそうで。
    クラスの中受組の子供達も可哀想といえば可哀想なんですが、いじめがどうにも解決出来ない位のひどい物なので、不満をこんな所にぶつけてしまいました。お正月からお騒がせしました。
    あと中受組ほどではありませんが、公立進学組にも問題児いますよ。これもまた極端でスポーツ一生懸命の子達です。運動は出来て当然のようでクラス対抗のスポーツ大会みたいな物で足を引っ張る子の存在が許せないみたいです。「みんなで力を合わせて頑張る」事が目標なのに「勝たなければ意味がない。」という事でしょうか。これも困るんですけど陰湿ではないので良しとしましょうか。

  4. 【530953】 投稿者: 近い将来・・・  (IP Logged) 投稿日時:2007年 01月 02日 01:07

    その子たち、切れる17歳になった頃に自宅放火、親殺しの可能性大かもね。

  5. 【530961】 投稿者: 中学受験組  (IP Logged) 投稿日時:2007年 01月 02日 02:03

    運動ができない子に対するいじめ、陰湿ではないというけれど、陰湿でないと、どうして分かりますか?
    スポーツ大会だけではありません。運動会とかはもっと地獄ですよ。
    毎日、デブ、のろま、お前がいるせいでクラス対抗リレーに負ける、運動会には来るな、そんな風にいわれて、運動会は、走るのが遅い子は数人欠席でした。早い子が足らない人数分走るので、もちろん優勝。先生も率先して、しばらく祝賀会ムードでした。でも、休んだ子供達の疎外感はどんなものか想像できますか?
    その後も、そのスポーツ少年団の子供達の陰湿な言葉を浴びせるのは止まらず、時には、パンツおろしや、蹴りをいれらりたり、子供はうつになって自殺をしようと首をつりました。紐がきれて事件にはならなかったけれど。
    さすがに、保護者会で問題になったのに、先生はそのスポーツ少年団の子供達はとっても良い所があると保護者会では、かばうばかりでした。学力は簡単に100点が取れる試験でも20〜30点のお子さん達でしたが、確かにスポーツ大会では自慢のお子さん達でしょう。わが子は、卒業まで、学校には行けませんでした。
    スポーツ少年団のお子さんが全部そんなではなく、中には勉強もスーポツも万能で、とても性格の良いお子さんもいますが、そうでないお子さんが集まったクラスになったのが悲劇だったのだとは理解できます。
    今、私立中学で、運動会には志願者のみのクラス対抗リレーがあります。運動会で応援用のTシャツを自分で購入してきました。自分が出るのは、綱引きとか、玉入れとか、そんなものだけですが、負けて悔しそうにしていると、まあまあと、クラスメートから笑いながら肩をたたかれていました。楽しそうに運動会に参加している姿をみて、涙がとまりませんでした。また、体育も小学校のそのクラスの時はCでしたが、現在の体育の先生(担任)からは、何でも真面目に一所懸命にやります、偉いですねと言ってくださり、試験のバスケットボールの球は全部はずれても、通知表では70点もらってきています。学校がそんな雰囲気なので、皆勤で学校に通っています。

    私立中学に入れてよかったと思っています。

  6. 【531029】 投稿者: 困っている  (IP Logged) 投稿日時:2007年 01月 02日 12:34

    最近、思うんですが、勉強が出来ても敬語が使えないやつは、社会に出てもダメですね。体育できなくてもいいから、しかるべき場で敬語がきちんと使えると周りの見る目も違ってきます。しっかり教育されてきたんだな、親に大事に育てられてきたんだなと好印象です。いくら勉強が出来てスポーツ万能でも上司や会議中に「・・・って言うかぁ。」「うちらはぁ」なんて発言してんの聞くと寒気がします。(と言ってもほとんどいないけど)就職試験の面接でこれをやっちゃうと、いくら筆記が出来ても落ちるそうです。企業はただでさえ教育費を削減しているというのに、こういうところまで教育してはくれません。となると、親の躾けが重要なのでしょうね。

    ところで、学校の評価なんて当てになりません。先生の好みで決めてるだけ。

  7. 【531031】 投稿者: そう、そう  (IP Logged) 投稿日時:2007年 01月 02日 12:35

    スポーツ少年団に入っている子達がとかく性格も良くて勉強も頑張ると世間では言われているけれどこれもこれで弱い子に集団で厳しく接したり、保護者間でもいろいろあったり、コーチの贔屓もありありの世界みたいですけど・・・
    公立小ではもっともっと勉強したいと前向きに思っている子にあたたかい目で(教師も保護者も)見てくれるような世の中になってほしいです。

  8. 【531035】 投稿者: スポーツ少年団  (IP Logged) 投稿日時:2007年 01月 02日 13:02

    中学受験組のゆがんでいる子も問題でしょうが、集団にならないだけマシかも。
    同じ小学校の子達で作り、土日に校庭を利用して活動している○○小と名のつく少年団は最悪です。
    子どもだけでなく、親たちまで徒党を組み、団内でのいじめ、PTAの役員選びに口出し。
    そのくせ「うちのコたちは、ちょっとくらいはいたずらをするかもしれないけど、陰険なことはできない単純な愛すべきスポーツマンなのよね。勉強、勉強って強要されて青白い顔をしているガリ勉君とは違うのよね」とのたまう。


    非常識の極みだったのは、うちの近所の桜の綺麗なお寺の境内で、葬儀が行われているにもかかわらず、花見と称してドンチャン騒ぎをしていたこと。
    ○○小の野球少年団でしたね。昼間からコーチと母親たちが飲酒して見苦しいことといったら。
    その間、もちろん子どもたちは野放しです。


    もちろん、まともな親、子もたくさんいらっしゃいますよ。
    集団から絶妙な距離をとり、他人の悪口や派閥抗争には絶対に関わらない。
    それでも孤立しないのは、子どもの実力が無視できないほど大きいから。
    本当に優れた人間は、能力のないほかの子を馬鹿にしたり、いじめたりはしないものです。
    これは、勉強でもスポーツでも同じだと思います。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す