最終更新:

31
Comment

【530969】辛い修行・・(義理の付き合い)

投稿者: 次男嫁   (IP Logged) 投稿日時:2007年 01月 02日 02:30

さんざん似たようなスレがあったかも知れませんが
自分に向けてエールの意味もあり
皆さんに叱咤激励していただきたくスレ立てしました。
板違いであるかもしれませんが・・何卒宜しくお願い致します。
義理兄弟の付き合いです。


三が日に兄夫婦と夫の実家に集まる事になりました。
兄嫁は私と同じ年です。
育った環境が全く違うようで
結婚前からお付き合いがありますがウマが合いません。
私とは仲良くなりたいそぶりは全くなく
逆に私の好意を売るようなことまでしていたことが判り
夫も兄嫁は受け入れられないと言いますが
兄とは時々連絡を取っています。私もそのことに異存はありません。
兄夫婦は夫の両親とも喧嘩してしまい、10年近く付き合いがなかったのですが
最近になって兄夫婦から歩み寄りを見せているようです。
それは両親にとっては良かったと思うので
心底ホッとしていたのですが、
腫れ物に触るようになってしまい、兄夫婦の天下になってしまいました。
全てのことが兄夫婦次第で決まります。


夫は常に「弟」である人で控えめです。
兄よりすぐれたものがあったとしても兄の前では見せません。
兄とは真逆の人生観、価値観、人間性です。
世間で言う三高の兄と容姿端麗で才女の妻。
私も当然彼女の前では爪をひたすら隠し・・です。(弟の嫁だから)
そのせいか前々からカチン・・とくることを言われていました。
でも、きっと悪気はないのだと思うのです。
本当にそう思うから言う。嫌味じゃなく正直すぎるのだと。
でも・・傷つくのです。
それは夫も判っているのですが、言わないでくれと言ったとて
「卑屈ね〜。」「幼稚ね〜。」と思われるのが嫌なので
言わないでと言ってあります。
些細だけど鋭利な棘をチクチクとかけてくれるわけです。
あくまで棘で刺そうとしている訳ではないのです。
私が知らん顔して払えば良いものを、やはり拾ってしまうのです。
そして痛いよ〜痛いよ〜と泣いてしまう。
またあの時間がくるのかと思うと胃が痛くて痛くて・・。
兄嫁を気遣うあまり、普段仲の良い義母が私に冷たくなり
それもなんだかとっても哀しくなってしまうのです。
夫はいちいち気にするなと言います。気にしても仕方がないから。
良く判っているけれど変わらないことだから
こちらが変わるしかないのだと。


どなたか、お願いします。
「こういわれたらこう言い返せ!」
嫌味で応酬ではなく、サラリとかわす術。
「こう言われても気にするな!」
何とかポジティブに切り替える術。


私は出来ればゆくゆくは仲良くしたいのです。
夫にも私がダメな為に気を遣わせて申し訳なく思いますし
そういうことくらいドン!とかわせる人間になりたいのです。
真っ向から折れるには小さなプライドが傷つくし
でも、「兄嫁なんか大嫌いだ!」
とお姑さん嫌いな方々のように切り捨てたくはないのです。
自分がもっと成長したい。
どなたか教えてください。






返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 3 / 4

  1. 【532021】 投稿者: 偉い?  (IP Logged) 投稿日時:2007年 01月 04日 19:24

    次男嫁 さんへ:
      
    > 明るく動き回る私のほうが親戚から受け入れられていたのは明らか。
    > 私は一番若い嫁だから働かなくちゃ・・と思っていただけなのに
    > ダメダメな私に叔母や従従姉妹達はとても面倒見てくれて
      
    初めはよくある愚痴と思って同感でしたが、何度かスレ主様のカキコを見ていたら
    私も職場の苦手な人を思い出して、同情できなくなってきました
    必要もない気配りを振りまき、愛嬌・かわいさで勝負しようとする人。
    悪い人じゃないのはわかりますが、面倒くさいです
    そんなことで張り合われても・・勝手にやっててくださいとしか思えません

      
    > いつか兄たちに
    > 「あの人は偉い。」
    > っていってもらえる日が来るかなぁ。
      
    時々意味のわからない文章がありますが。
    スレ主さまのどこが偉いのですか?

  2. 【532098】 投稿者: 嫌いな人に好かれても・・  (IP Logged) 投稿日時:2007年 01月 04日 22:30

    スレ主さん、自然体ではいられませんか?とりつくろって好かれても、最初は上手く行ったと思うかもしれませんが、いつしか自己矛盾で苦しむと思いますよ。嫌い=傷つける関係では決してないのですから、やはり義理は義理と割り切って付き合われるのがお互い傷つけないと思いますが。それでもとおっしゃるなら、好かれるにはやっぱり自分から好きになることだと思います。

  3. 【532166】 投稿者: 次男嫁  (IP Logged) 投稿日時:2007年 01月 05日 00:11

    レスをいただいた方々、お礼申し上げます。


    自分の書き込みを見て自分でも支離滅裂だな〜と思います(笑)
    あの時は切羽つまってたのだなぁ・・と判ります。
    また、なかなか充分には説明できないもどかしさがあります。
    自分庇護するつもりはありません。自分が未熟だからと判っています。
    しかしながら、そこにいきつくまでの十数年があり
    それを全て伝え切れません。ご容赦下さい。
    書ききれないほど色々な試練がありました。
    どこが偉いとかじゃなく
    「今まで偉かったね」って言って貰えたらちょっと報われるのです。
    皆が談笑している姿をみて過呼吸になります。
    話しかけられて声が出なくて自分でも驚きました。


    これからまた、老後の問題とかきっと揉めるんだろうな〜
    というか、私がまたいいように使われるんだろうな〜
    と思うと本当に辛いです。
    最後になりましたが励ましの言葉をかけてくださった方々も
    キツイお叱りを下さった方々も有難うございました。
    私はただ、夫の良い妻でいたいのだなぁと思います。
    好きになろうとせず、まぁ良い関係を築きたいと思います。
    キラキラ光るおばあちゃん、素敵ですね。
    色んな試練で人は磨かれるのですね。
    苦労のない人を妬まず、しっかり頑張ります。

  4. 【532687】 投稿者: うちの義妹  (IP Logged) 投稿日時:2007年 01月 06日 00:21

    義理の関係って難しいですね。
    私の義理の妹(弟の嫁)が「いい嫁です、いい妹です」な雰囲気を出そうと心にも無いことばかり言っているのが見え見えで会っているとイライラします。
    いくら取り繕っても内面の感情がそこかしこに現れてしまうので「お前の本性はずるい女なんだ」とどうしても思ってしまうのです。
    そんな想いが義妹にも伝わっているようであちらは余計に上ずった声で話しかけてきます。
    取り繕おうとすればするほどそれがイライラの原因になります。


    嘘のおべんちゃらなんかいりません。
    本当に共感したときや良いと思ったときに「そうですよね。私もそう思います。」といってくれれば気持ちよいのですがねぇ。


    良い関係のための嘘つき仲良しなんかイライラするだけですから、スレ主さんも無理に合槌うたないほうがよいとおもいます。 


    余計な事を話すより黙っている方がお互いにイラつく事も少ないかもね。
    無理して疲れでその上余計嫌がられてはたまらないでしょ。
    あまり、心と反対の事は話さない方が良いですよ。
    「エー私だってがんばっていますよ〜」「イヤーだ、お姉さんそんなこと私言ってませんよ〜」くらい冗談ぽくいえるほうが楽ですよ。



  5. 【532754】 投稿者: 次男嫁  (IP Logged) 投稿日時:2007年 01月 06日 09:12

    例えば、兄夫婦はは
    「私(達)って幸運がいつもふってくるの。
     あなたはかわいそうね。」
    これがお金、子供、家、なんでもについて言われるんです。
    私たちの買った家は高いのに立地が悪いと言われ
    自分達のマンションは地価昂騰の波に乗っているそう。
    子の性別も反対なので「あなたは残念ね。」
    夫と兄の収入でも兄は破格の高給だそうです。(親から援助はうけているのに・・)
    夫が両親に気持ちだけのお年玉をあげたら
    「返って失礼なんじゃないの?」
    など、何かにつけて自分達は正しくて・・という言葉をかけてきます。
    夫が家族でどこどこへ行って(近県のテーマパーク)
    並んだけれど、とっても楽しかった〜・・と話すと
    「私たちはそんな面倒くさい事はしたくないなぁ。
     そこに3回行くくらいなら、本場に行けばいいのに。」
    花火を観にいって混んでたけどとても綺麗だったと言ったら
    「自分達は同じ日に特別席で見てたよ。
     言えば入れてやったのに。」
    楽しい思い出までそんな風に言わなくても・・。
    でも、きっと嫌味じゃなくて本心から。
    私たちとは価値観が違うんです。
    判っているんだけれど、やめて〜と叫びたくなってしまう。
    うちの子たちは将来兄の子たちと自分達の違いに何を感じるんだろう・・。


    おべんちゃら言う気持ちはさらさらありません。
    ただ、どうしたらこういう言葉に
    心穏やかに接する事ができるのだろう?と思うのです。
    皆様の叱咤はよく身にしみます。
    でも、そこでせめてにこやかにしていることが
    「お前の本性はずるい女なんだ」なんて思われているとは
    怖いですね・・・。本当に怖いな・・と思いました。

  6. 【532833】 投稿者: うちの義妹  (IP Logged) 投稿日時:2007年 01月 06日 12:08


    うちの場合は義妹が、ことあるごとに歯が浮くようなお世辞を言ってくるのでイライラするのです。心にもないことを言うときには必ずといっていいほど声のトーンがあがりありません。
    実母の見舞いに行くと嘘をついて乳飲み子を姑(私の母)に預けて、友人との旅行(相手は男性と後にわかりました。)にいくような人ですから。
    あくまでもうちの義妹のことを例に挙げただけです。
    言いたかったのは、無理して共感しているふりをしてもきっと相手には「共感していない」とわかってしまうので、無理する事はないよって言うことです。


    スレ主さんの上げていた具体例を見ていると、ドラマとかに出てくる社宅のリーダー的おばさんのような義姉のように思えます。
    やたらプライドが高くて身近に本当の友人もいない。
    そんなかわいそうな人かもしれませんね。
    それにしても普通に聞いていたら本当につらくなってきますよね。
    そのときの感情の逃がし方をお聞きになりたかったのですね。


    菩薩様ではないので、聞いていて嫌なのもは嫌なんですよ。どうしてもね。
    ニコニコしていてもこめかみの辺りが引きつってきてしまうでしょう。
    私は義妹が話し始めると子供の所や旦那のところへ行ってしまいます。
    または、おなかが痛くなったといってトイレに駆け込みます。
    直接「もういいからあっち行ってよ」とはいえないので。


    無理してニコニコしなくていいですよ。
    自慢話が始まったらなるべくすっと離れてご主人と話をするなりお母様と話をするなりしたら良いかもしれませんね。
    集まるのは数日間だけですから、相手に好かれようなんて考えないで上手くやり過ごしてしまえばいいんじゃない?
    相性が悪いものは悪いんだから、無理に良くしようと考えない方がいいですよ。
    仲良くなんて一生なれないと思いますよ。所詮他人だし、ある意味ライバルだし。


    あなたに反感も持っていないし義姉妹の難しさに共感しています。
    私もうまくやっていかなくてはと無理をしていた時期もありましたがもう切り替えました。
    その方が楽ですよ。


    なんだかばらばらな文章になってしまいましたね。ごめんなさい。

  7. 【533284】 投稿者: 似た立場  (IP Logged) 投稿日時:2007年 01月 07日 10:39

    凄い兄夫婦ですね。
    それゃあ、胃も痛くなるってもんです。

    お義姉さんは、気が強くて何でも思ったことをストレートに口にしてしまうタイプなのですね。きっと、お育ちになる過程で大事な事を学べなかったのかな?
    まぁ、人にしたことは良くも悪くも自分に帰ってくるのですから、スレ主さんは自然体にやってもいいと思います。
    むかついたら、ため息ひとつついて子供達のところへ移動するとか。
    無理することないですね。

  8. 【533319】 投稿者: 次男嫁2  (IP Logged) 投稿日時:2007年 01月 07日 11:48

    うちの義理兄夫婦の話かと思いました(笑)

    私はうわべだけ合わせますよ。
    真剣に相手の言うことを考えないこと。
    「あ〜そうですね〜。」って言えばその話は
    終わります。
    いちいち言われたことで傷ついていたら
    私今頃死んでいましたもの。

    「仲良くしたい」なんて本気で考えていると
    益々いじめられますよ。
    淡々と接客業で仕事をしている気持ちでいると
    嫌味を言われる隙を与えないですよ。

    介護の件は内も同じような状況になりつつ
    ありますが、最期はいい嫁ぶらずに面倒見たものが
    「もらうものはもらう」で行くつもりです。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す