最終更新:

70
Comment

【531104】格差社会

投稿者: 貧乏ではないけれど   (IP Logged) 投稿日時:2007年 01月 02日 17:39

最近、学歴も格差社会と言われています。
この意味は、親の収入が低ければ高学歴は難しいと私は理解しています。
あるスレで興味深いレスを目にしました。
みなさんはどう感じられます?


【531097】 Re: 灘中高の通塾度
2007年01月02日 17:22 -でも- (ID:JJVIHX83KnI)

--------------------------------------------------------------------------------

【返信】 【引用返信】


年初め さんへ:
-------------------------------------------------------
> 東大生の親の平均年収は1000万円を超え日本一。


だから
http://www.u-tokyo.ac.jp/gen03/kouhou/1302/07.html
を見て少々驚いたのです。
2003年のデータで、450万未満が13.9%、750万未満が34.3(=13.9+20.4)%という数字に意外な感じがしました。
もう一つ興味を引いたのは
1995年には450万未満が5.7%、750万未満が19.9%だったのに 2003年には450万未満が13.9%、750万未満が34.3%へと東大生の「低所得家庭」の割合が増えていることです。
これも世情の反映なんでしょうか?
でも、巷で言われている「東大生の家庭は高所得層にシフトしている」からすると何だか変な感じがします。
ここ10年は「東大生の家庭は高所得層にシフトしている」とは言えないような気がします。


> (早稲田・慶応の家庭より上でしょう。)


私の感じでは慶応の家庭の方が上のような気がします。


> お金持ちではないとおっしゃりますが、


私は少なくとも年収750万未満はお金持ちではないと思います。
950万未満(東大生の家庭では50.8%)もお金持ちではないと思います。
皆さんが思われるお金持ちは年収いくら以上なんでしょうか?
私の感覚では1500万いや2000万以上でしょうか。
ちなみに東大生の家庭では1550万以上は9.6%でした。
(引用終了)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 7 / 9

  1. 【531504】 投稿者: どうでもいいけど  (IP Logged) 投稿日時:2007年 01月 03日 18:02

    北海道出身者の東大シェアーが1.4%ということで他地方の比較を調べてみました。
    http://www.u-tokyo.ac.jp/gen03/kouhou/1302/07.html
    http://www.wel-shikoku.gr.jp/welcome/databox/02-jinko.htm
    四国とはどうかなと思い上のサイトが見つかりました。
    北海道の人口は日本の人口の4.4%なので単純計算では東大へは130名は行けるはず。
    北海道は地方だし、地元に北大があり、少し離れているが東北大もあると言われそうです。
    地方で地元に九大があり、少し離れているが京大や阪大もある九州はどうでしょうか?
    人口は北海道の3倍弱ですが、東大進学者は北海道の5倍以上です。
    四国は北海道の人口の80%ですが、東大進学者は北海道の2倍以上です。


    北海道のことはよく知りませんが、北嶺の今後はかなり期待が持てそうですね。

  2. 【531509】 投稿者: 墨東奇譚  (IP Logged) 投稿日時:2007年 01月 03日 18:13

    たとえ年収300万円でも、
    片道30分程度の通学環境が確保され、
    そこそこ快適な個室の勉強部屋があり、
    両親が健康で、介護や家事育児に煩わされず、
    自分のペースで勉強できる。
    そんな環境があれば、東大に合格することくらいなら
    難しくないでしょう。


    ただし、首都圏で上記のような条件を揃えるには
    相当の年収を必要とし、また、東大は合格するよりも
    合格してからの方がはるかに大変なのですが。

  3. 【531510】 投稿者: どうでも  (IP Logged) 投稿日時:2007年 01月 03日 18:32

    近視眼 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 一番収入がある年齢帯は男性45〜49才で平均推定年収は約681万円となりますので、東大生の
    > 親がちょうどその年齢帯であったとしても約半数が平均の約1.4倍以上の年収があるわけですね。
    > この状況を見るに、東京大学に入学するにはやはり収入が多い方が有利という事実は
    > 動かしがたいかと思いますね。


    確かにそう言えるでしょうね。
    でも、このスレで感じたのは、東大生の家庭に低所得者はほとんどいないのではないかという思いが先入観だったということです。
    マスコミは東大生の家庭の高収入を強調し、低所得家庭の割合なんて言及しませんからね。


    > いずれも男性で中卒1億9690万円、高卒2億3531万円、高専・短大卒2億5702万円、大学・大学院卒2億9451万円となり圧倒的に大卒が有利になりますので、


    大学・大学院卒は高専・短大卒の15%up、高卒の25%upです。
    これで「圧倒的に」と言えますか?
    どうせなら大学・大学院のトップ10(旧帝大etc)と高卒、高専・短大卒を比べなくてはね。

  4. 【531527】 投稿者: 私の周りでは  (IP Logged) 投稿日時:2007年 01月 03日 19:18

    どうでもいいけど さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >
    > 北海道のことはよく知りませんが、北嶺の今後はかなり期待が持てそうですね。


    でしょ?ホクレイは中高一貫ですしお金が無いとは入れません。
    そのホクレイだって実際はどうでしょう。
    北海道は格差が他より厳しい。お金のあるなしが如実に学力に表れている地方です。
    東京だったらなくならないであろう病気でも命を落とす確率も高いのです。
    医者と言っても東京の医者とは違うんだなあと思っています。(色んな意味で)

    私はどうでもいいけどさんの分析や書き込みに納得しているしほっとしています。
    でも、実際北海道に住んでみると格差が激しいなんてもんじゃないのですよ。

    それでついつい書き込みました。

  5. 【531535】 投稿者: カレー  (IP Logged) 投稿日時:2007年 01月 03日 19:33

    どうでもいいけど さんへ:
    -------------------------------------------------------
    準看の話勉強になりました。
    すごく偏差値の低い高校に行ったタレント志望の同級生。
    成人式であったら看護婦になっていた・・・
    そして同窓会で会ったら医者夫人になっていた・・・
    次の同窓会では子供が頭が悪いし旦那は浮気をするしで悩んでいた・・・
    「離婚しても手に職があるから大丈夫じゃん」と皆で励ましたけど
    「うーん」ってますます元気がなくなったあの日のことを思い出したわ!
    結局離婚もしていないし息子も娘も医者にも看護婦にもなっていない・・・

  6. 【531539】 投稿者: どうでもいいけど  (IP Logged) 投稿日時:2007年 01月 03日 19:53

    私の周りでは さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 北海道のことはよく知りませんが、北嶺の今後はかなり期待が持てそうですね。


    北海道は頑張れば今後、大学進学実績が伸びるだろうという感じがします。
    それで、北嶺の今後は期待できるでしょうという意味で上記のように書きました。
    実際にHP(http://www.kibou.ac.jp/hokurei/)を見てみると
    東大合格の実績は着実に伸びています。
    理3も16年に3人、18年に2人います。


    北海道の実情に関しては「大変ですね」という言葉しか見つかりません。

  7. 【531547】 投稿者: ちょっとだけ  (IP Logged) 投稿日時:2007年 01月 03日 20:22

    他人事ではなくさま


    >母子家庭なら、年金、健康保険も払わなくて済みますし。


    うちは母子家庭ですが、払っています。
    税金が戻ってくるほど収入は低いのですが。
    払わなくてもいいのはどういう母子家庭の場合でしょうか。

  8. 【531565】 投稿者: wase  (IP Logged) 投稿日時:2007年 01月 03日 21:26

    どうでもいいけど さんへ:
    > 北海道は頑張れば今後、大学進学実績が伸びるだろうという感じがします。
    > それで、北嶺の今後は期待できるでしょうという意味で上記のように書きました。
    > 実際にHP(http://www.kibou.ac.jp/hokurei/)を見てみると
    > 東大合格の実績は着実に伸びています。
    > 理3も16年に3人、18年に2人います。
    >
    >
    > 北海道の実情に関しては「大変ですね」という言葉しか見つかりません。
    >


    ですから・・・北嶺は入学金30万円もかかります。
    寮費を入れると40万円。月謝と寮費合わせて10万円ですよ。
    札幌という大都会のこの学校だけ伸びたって仕方ないのに何が大学進学実績が伸びる予感ですか。上から物を言うその書き方に無神経さを感じます。
    HPだけ探して書き込んでもそれは机上の空論。
    かくいう私も北海道のことに詳しくなくマスコミに踊らされているだけかもしれませんが。
    HNも「どうでもいいけど」なんて無神経さで地方をパソコン検索で一からげにして日本を論じているおつもりですか?


申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す