最終更新:

86
Comment

【531412】年賀状で悩むあほな母親

投稿者: 終わったはずでは・・・   (IP Logged) 投稿日時:2007年 01月 03日 14:10

恥を忍んでご相談させていただきます。

子供は、大学まで続く一貫校の小学校に通っておりました。
ここは、中学受験する子も多く、男の子は中学受験、女の子は上の学校へというパターンの多い学校です。

うちの子は、別の中学を受験し、幸い合格できました。(現在中2)

小学校時代、ほとんど年賀状の交換などしたことのなかった女の子から、小6から毎年年賀状が届くようになりました。
その年賀状は、明らかに親掛かりで書いているようで、宛名はワープロ印刷、文面はすべてが、その女の子の写真です。

実は、この母親とは、小学校の低学年時代に確執がありました。

この母親と当時仲の良かった別の母親から、わたしの事実無根の悪口を吹き込まれたようで
「変わった人」などと吹聴されたのです。
一度も話したことなどないひとから、そのようなことを言われ随分傷つきました。
またその母親に挨拶をしても、露骨に無視されつづけました。

3回ほど無視されたので、そのうちこちらからも挨拶をしないようにし、
一度も話をしないまま卒業を迎えそうになった時期から
やたらと友好的に接してくるようになったのです。
そのはじまりが、小6時の年賀状でした。
うちが受験に合格したら
「おめでとうございます。」と、はじめて話しかけられました。
また、バレンタインのチョコレート。

何故そのようなに態度を豹変させたかというと
卒業間際になり、噂が事実無根だと気がついたからだと思います。

結局、先に吹聴していた母親はみんなから相手にされなくなりました。
 
しかし、言われ無き誹りを受けてきた心の傷がそれですっかり癒えるわけもなく
正直卒業したら、関係も終わるしとせいせいしていた矢先でしたので、
急に心を許せるはずもありません。
年賀状は一度も返信しておりません。
(小6のバレンタインには、仕方が無いのでお返しはしましたが)

そのうち年賀状がくることもないだろうと思っていましたが、いまだに年賀状がくるので、
閉門居山の葉書でも書こうかと考えております。
しかしそういう葉書は、かえって相手の神経を逆撫でしますでしょうか。
わたしとしても、お正月早々、そんな年賀状をもらっては、思い出したくないことも思い出すので、嫌で仕方がありません。
このまま返事を書かなければ、来年はこなくなるでしょうか。

こんなことで悩むとは、お叱りを受けそうですが、みなさんの意見をきかせていただければ
有難いです。
よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 7 / 11

  1. 【531836】 投稿者: そう、そう  (IP Logged) 投稿日時:2007年 01月 04日 11:41

    もう、そんな過去のことはきっぱりと忘れることですよ。
    他にもいるのでしょう?友人は。


    相手も、”私のことなど忘れて欲しい”と願っているはずですから。
    「放っておいて。」と思っていますよ、きっと。

  2. 【531838】 投稿者: された方としては  (IP Logged) 投稿日時:2007年 01月 04日 11:47

    ごめんなさい>経験者さま<皆様の厳しいレスにちょっと心痛みました。
    気持ち的には謝って欲しいのでそのまま書いてしまいましたが、正直謝られてももう溝は埋まらないかも。お互い人間関係の良い勉強をした思って今後は交わりを持たないのが賢明なのかもしれません。

  3. 【531839】 投稿者: 子供ならともかく  (IP Logged) 投稿日時:2007年 01月 04日 11:52

     過去を振り返って後悔したり、恥ずかしかったりする経験は子供のうちに積んでおかないといけませんね。
    子供が幼稚園ぐらいのころはまだ、親も若くて子供っぽいですからありがちなことだとは思いますけど。
      
    その頃の経験を教訓にこれから精進なさればいいのだと思いますよ。
     
    「後悔先に立たず」です。
    いまさら、どうしようもないことでしょう。
    当り障りなくお付き合いをしていくしかないでしょうね。


  4. 【531840】 投稿者: でも  (IP Logged) 投稿日時:2007年 01月 04日 11:54

    これからも付き合うかどうかは別として、来た年賀状にも腹が立つってことありますか?


    別に返事は出す、出さないって自由ですし、どうしても嫌なら返事出さなければ済む問題だしね。
    返事書かないのに、毎年送られてくる年賀状には、ホトホト困っちゃったけれど。

  5. 【531842】 投稿者: 正直  (IP Logged) 投稿日時:2007年 01月 04日 11:57

    でも さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > これからも付き合うかどうかは別として、来た年賀状にも腹が立つってことありますか?


    立ちますよ!
    もう思い出したくもないのに。
    謝ってくれなくたっていいから、視界に入らないで欲しい。

  6. 【531843】 投稿者: 逆効果  (IP Logged) 投稿日時:2007年 01月 04日 11:58

    そうそう、関係を修復しようとして年賀状なんか送ってくるんでしょうが、ただの逆効果。どんどん嫌なイメージが刻み込まれるだけです。「時間を信じてそっとしておいてあげる」以外、方法なんてありません。

  7. 【531871】 投稿者: 目的は脳内変換  (IP Logged) 投稿日時:2007年 01月 04日 13:13

    そうよね〜。 さんへ:
    -------------------------------------------------------

    >  元々、この人スレ主さんに反感持っていた人なんでしょう?
    >  スレ主さんのお子さんがたとえ難関校に入ったからって、また、近寄って来ようとするのかしら?
    >  普通だったら、もっと反感買わない?
    >  ちょっと、変じゃないかしら!?
    >
    >
    >  それに、近寄るメリットって何?


    目的は脳内変換だと思います。
    お返事の年賀状をいただくことで、「あのこと」が本人の脳内で
    チャラにされ、本人にはいたく満足感がもたらされるのでしょう。
    かなり変な人なので、なかな普通の人には理解できません。
    立派なストーカーになれる資質をお持ちなので、ちょっとでも
    隙をみせると危険です。


  8. 【531876】 投稿者: 解説   (IP Logged) 投稿日時:2007年 01月 04日 13:33

    謝りたい気持ちがあるのなら、手紙を書くのはいかがですか?

    よくいるのは、ひどいことをしたのは周知の事実なのに、
    「なにか悪いことしたみたいだけど、あやまるから言ってほしい!」とか、
    「なんだか傷つけたみたいなんだけど、ごめんね」という人です。
    年賀状を毎年送る行為で、自分の過ちを帳消しにしたいのでしょう。

    でも、そういう人に限って具体的に指摘すると逆切れするんですよね。
    たとえば、「せっかく歩み寄ったのに許してくれなかった」とか、
    「返事が来なかった」などなど。
    そのあと、ひどいことをされたと被害者になることだってできますから。

    人にひどいことをして悪いなと思いながらも、事実は受け入れたくないという
    身勝手さが相手に距離を置かせるのではないでしょうか。

    本当に悪いと思っているのなら、もっと早くきちんと謝罪するはずです。
    子供じゃないんですから、謝る術を知らないなんて言い訳はできません。
    どうでもいいんですよね。私だって被害者みたいなものという本音が見え隠れしてますよ。
    そもそも、人の話を鵜呑みにして誰かを嫌うなんて行為、自分の愚かさや
    レベルの低さを証明しているようなもの。一番最初にうわさを流す人と同等なんですよ。

    娘の学校でも、同じ学年にこのタイプの人種が多くて、クラスの雰囲気がとても
    悪くなっています。女の子って、小学生くらいになると大人の感覚はわかりますから。
    親同士のトラブルだけでは済まなくなります。


申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す