最終更新:

76
Comment

【534750】行動記録最悪の報告書で国立受験。不安です

投稿者: 見てしまった!   (IP Logged) 投稿日時:2007年 01月 10日 08:27

3日の国立受験に向けて、厳封された報告書を、学校からもらって来ました。
子供に黙って、蛍光スタンドに透かし、内容を確認しました。


”十分満足できる状況のときに○をつける”という”行動記録”の欄についてなのですが、
十項目あるうち、5年生と6年生の二年分、○がついている項目が、全く、一つも無く、
我が目を疑ってしまいました。


ご存知の通り、国立はどこも内申書が重要視されます。
よっぽどの事がないかぎり、受験校へ報告書を書く先生は、生徒を最大限に評価した内容にしてくださるだろう、と甘く考えていたのですが、これでは悲惨です。


行動記録が大した事ない内容のわりに、国立受験の結果はうまくいった、というご経験の方はいらっしゃいますか?  ひょっとして、担任から嫌われていたのかしら等と考えてしまって、不安で不安で睡眠不足です。


どうぞ宜しくお願い致します。


返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 8 / 10

  1. 【536113】 投稿者: でも  (IP Logged) 投稿日時:2007年 01月 12日 11:19

    点数稼ぎで行事に参加、なんて考えただけで浅ましくないですか?
    浅ましくてできないわ、と思った時点で
    低評価決定かしら・・・
    あ、普通には参加・協力してますけど・・・

  2. 【536122】 投稿者: TPO  (IP Logged) 投稿日時:2007年 01月 12日 11:29

    「お利口さん」の親です。

    「いつでもどこでも素の自分」って人間は正直迷惑です。
    「どんなときでも自分に正直」っていうのは社会人であることを放棄した態度。

    「子供だから」「男の子だから」で生活態度の悪さをすべて許されているようなお子さんとは同級生になりたくないなぁ。「許してない、直したい」って言ってる親御さんたち、ホントは「そんな無邪気な我が子がカワイイ」って本音を、子供は絶対見抜いています。

    私自身は、男の子の親でありながら「傍若無人なクソガキ」は大嫌いなもので、子供には小さいときからTPO(最近聞かれなくなった言葉ですが、「時と場所と場合」です)にあわせた態度を教え込んできました。6年生の今、ほぼどこに出しても恥ずかしくないです。

    とはいえ、もちろん親の見ていないところではなにをしているかは不明です(笑)。友達づきあいや学校もよく見てるんで、「イジメ」とかはしてないはずですが。「TPOに合わせた態度が大人っぽくてカッコいいんだ」と「身について」いてくれることを祈るばかりです。そのくらい我が子とはいえ他人のことはわからない。
    「お友達は要領のいい『お利口さん』でも我が子は天真爛漫で・・・」と思ってらっしゃる親御さんたち、ホントにそう?天真爛漫、作ってるかも?親の望みどおりに。気をつけないと、自分のことしか考えられないホリエモン君の出来上がり、ですよ。あ、それでも本人は幸せかも。まわりが迷惑なだけで。

    小学生はもちろん子供だけど、社会人(=大人)への第1歩を踏み出しているわけで、学校は「常に仕事・勉強の能力以外でも他人に評価されつづける社会というもの」に対するトレーニングの場。受験生たるもの勉強は塾も含めて自分でするもので、学校の存在意義は「大人の態度を身につける場」としてのみ大きいと思います。

    私が説明会に参加した学校は、上位校であるほど生徒に「あらゆる意味で標準より大人であること」を求めていたように思います。報告書はそこを見るのでは、と考えます。

    でも突出した才能は人間的なバランスと同じ位評価されるべき、とも思うので、学科で凄い点を取れば、いいんじゃないかな。

    ここに書き込んでおられる、元気な男の子を可愛がっておられる親御さんたちが、他人に迷惑かけといて「何が悪いんだ!」と睨み返すようなお子さんをお育てになられないことを切に祈ります。長文すいません。

  3. 【536140】 投稿者: 普通は  (IP Logged) 投稿日時:2007年 01月 12日 11:53

    子供が作るのは、天真爛漫よりお利口さんでは?
    うちの隣のお坊ちゃま、外ではあられもない制服姿ですが
    家の前に来ると身なりを正し「ただいま帰りました」と。
    ちゃんとTPOをわきまえているようです。

  4. 【536146】 投稿者: お利口さん  (IP Logged) 投稿日時:2007年 01月 12日 11:57

    TPO さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 「お利口さん」の親です。
    >
    > 「いつでもどこでも素の自分」って人間は正直迷惑です。
    > 「どんなときでも自分に正直」っていうのは社会人であることを放棄した態度。


    うちは、国立を受けるほど優秀な子供ではないので、こちらで話題になっている報告書とは無縁のものですが・・・

    TPOさんに同意します。
    お利口さんって、なんですか?
    すごくもったいぶっているというか、馬鹿にした言い方ですよね。

    確かに要領のいい子はいると思います。
    お利口さんになれないお子さんをお持ちの方が、苦し紛れにそのように表現するのもわかります。
    でも、そういう子が望まれている以上、それにはそれなりの価値があるのだと思います。

    公立小の成績表で良い点をもらえないけど自称塾で優秀、みたいな方の主張に思えます。

    先生や親の見ていない所で何をしているかわかったもんじゃないのは、どのお子さんもいっしょです。
    先生の前でいい子を演じられる子ばかりが陰で陰湿なのでは、ありませんよ。
    よく考えればわかることです。

    上の方に、親はおとなしくて目立たず、子供は目立ちすぎてだめ、という方がいらっしゃいましたけど、親御さんの方はともかく、目立ってはだめな所で目立つお子さんは天真爛漫ではなくただの迷惑者です。
    目立つべき場所が分からないお子さんの評価が高いはずがないでしょう?
    親の意識から変えないと、お子さんは悪目立ちを続けることでしょう。
    あなたの良さは私だけがわかる、なんて言ってる場合じゃないですよ。

  5. 【536153】 投稿者: 裏表  (IP Logged) 投稿日時:2007年 01月 12日 12:07

    TPOを弁えるのと、裏表があるのとは違うと思います。
    「お利口さん」というのは、裏表のあるお子さん
    (先生や親など、大人に見せる顔と、友達に見せる顔が違う)
    のことだと思います。


  6. 【536159】 投稿者: でも  (IP Logged) 投稿日時:2007年 01月 12日 12:15

    TPOさんのお子さんが見てみたいですね。
    ついでにTPOさんのお顔も。
    うちの「天真爛漫」な子が他の子を叩いたことがあったのですが
    相手が先に叩いたので、うちはやり返したのです。
    勿論やり返すのもいけないので、私は謝ったのですが
    相手の親は「うちはやっていないと言っています」の一点張り。
    普段から手を出しているのを私も見ているのに、親は知らないし
    我が子を心底信じているんですよね。
    「うちの子はおとなしくて」などと言うんですから。
    しかもその後は会っても無視です。
    恥ずかしい思いはしたくないので、私は低姿勢を心がけています。
    社会に適応する能力は大事ですが
    「お利口さん」の親御さんは、子供の使い分けの両面を
    しっかり見ていてほしいですね。

  7. 【536170】 投稿者: TPO  (IP Logged) 投稿日時:2007年 01月 12日 12:33

    普通は さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 子供が作るのは、天真爛漫よりお利口さんでは?
    > うちの隣のお坊ちゃま、外ではあられもない制服姿ですが
    > 家の前に来ると身なりを正し「ただいま帰りました」と。
    > ちゃんとTPOをわきまえているようです。



    天真爛漫」が作れるのはテレビのお笑いの人たちの「素(す)」が出ちゃったときをみればわかると思います。


    お隣のお坊ちゃまは修行がたりない(子供はみんな大人になる修行中)。ていうか「身について」ない。いつか親の前より電車の中でぴしっとしてるほうがカッコイイと思ってくれることを期待します。すくなくとも「身なりをどっかで整える」ことを知っている分、どこでも野放図、より期待できます。


  8. 【536173】 投稿者: 色々あるけど  (IP Logged) 投稿日時:2007年 01月 12日 12:33

    ふ〜ん さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > どこが怖いんですか?
    > ある意味、あっぱれな先生ですよ。
    > 不合格になった場合、「先生がこんな成績つけたからだ」と、逆恨みする親がいることを想定しての発言でしょう。
    >
    > 回避さんの様に、「がんばろう」と言う評価を真摯に受け止めず、盲目的な母の愛の中で育ったお子さんたちが、私学には大量になだれ込んでいるということが良くわかりました。



    でもどっちもどっちだと思いますが…
    親も???かも知れないけれど、誰も言い返せないのにそんな事言う先生も全く大人気ないと思う。。。
    (;´д` )

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す