最終更新:

26
Comment

【535518】息子の書いたメモ

投稿者: 北風   (IP Logged) 投稿日時:2007年 01月 11日 11:01

こちらに投稿していいものかどうかわからなかったのですが
自分でもどうしていいのかわからず、相談させていただきたく思います。
 
今朝、ゴミ出しをするために息子の部屋のゴミ箱の中身を
ゴミ袋に入れようとしたら
学校のいらないプリントに息子の字で
「もう死にたい…。」と書かれたものがありました。
 
息子は今、公立中3年で高校受験目前です。
本人には行きたい高校があります。
親としては本人の気持ちを尊重したいと思い、夫も私も応援しています。
あまりガリガリと勉強するタイプではなく
私はもどかしく思うこともあるですが
志望校については安全圏に入る成績なので
口うるさく言うことをできるだけ抑えるようにはしています。
 
勉強面ではあまり言わないようにしていますが
生活面においては、だらしないところが多々あるので
私は結構うるさく言っています。
もちろん、向こうは反抗期ということもあって口答えもしてきます。
夫は2年前より海外に単身赴任しており、私と息子の2人暮らしです。
私と息子との間に日々のバトルはあるものの
反抗期の子供がいれば、どこのご家庭にもある程度のものだと認識しています。
 
学校や塾へは普通に行っています。
学校ではどちらかと言うとおとなしい方で目立つ方ではなく
友達は多くはないものの、同じクラスや引退した部活の友達など何人かはいます。
たまに一緒に遊びに行ったり、メールでやりとりしたりしています。
朝、髪型がうまくまとまらないだの、顔のある部分が気に入らないなど
言っていることがありますが
それも思春期の子供としてはよくあることなのではないかと思っています。
 
親にはわからない、周りからもわからないような悩みが何かあるのかもしれません。
私自身は最近体調を崩し、今、仕事を休んでいる状況で、そんな時に
ゴミ箱の中にあったメモを見つけ、非常にショックを受けています。
単なる冗談なのか、それとも何か深刻な状況なのか量りかねています。
 
どう対処していったらいいのでしょうか。
今朝から頭の中でいろいろなことが渦巻いてしまっています。
 
長文になってしまい申し訳ありません。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 3 / 4

  1. 【535859】 投稿者: 私も言わない  (IP Logged) 投稿日時:2007年 01月 11日 22:10

     「ユダヤ式家庭教育」という本をご存知ですか? 

      
    もう、子育てのほとんどが終わりましたが、最近読んで「ああ、そうだな。」と感銘する部分が多かった本です。


     私がスレ主様の立場なら、子供の変化には気をつけながらも、家庭のあり様はいつも通りでいます。なぜならば、いつも通りのほっとする家庭環境が、子供のストレスを一番和らげてくれるからです。


     心遣いをしても、さりげなくです。


     人は、好きな料理だったり、音楽だったり、会話などで「辛さ」をやり過ごすことが出来ます。これからの人生、山ほどある試練や少しの辛さに耐える免疫力も必要でしょう・・。


     死にはしないけれど、死にたくなるほど辛いことはその人生で山ほどあります。
    乗り越えていく術を学ぶのも大切なことと思います。

     

  2. 【535877】 投稿者: 親が泣いたりしたら大事になってしまう  (IP Logged) 投稿日時:2007年 01月 11日 22:56

    聞かなくていいの? さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 私だったらそのメモを見たよ、どうしたの?と子どもと話します
    > 泣いてしまうかと知れませんし怒ってしまうかもしれません
    > でもそれが母親としての本当の気持ちですから。


    でも、メモを見つけたからって泣いたり怒ったりしてしまったら、親がこんなに動揺するなら、悩みは打ち明けないようにしようと子供は考えませんか?
    ましてやお母様が体調が悪いときですよね。
    小さな子ならまだしも、もう中三ですから、
    打ち明けたら大事になると思ったら絶対何も話さなくなりますよ。
    自分の殻にこもってしまうのが一番危険ですから、やわらかい安らげる雰囲気を作ることが一番だと思います。


    どなたかがおっしゃってましたが、 あいだみつお はいいですよ。
    私も、仕事と子育てのストレスでうつ状態になっていたとき、彼の詩を読んで荷が軽くなった気がしました。涙を流して泣きました。
    人と同じじゃなくても、人より優れていなくても大丈夫と暖かいメッセージが一杯でした。





  3. 【535894】 投稿者: コアラのマッチョ  (IP Logged) 投稿日時:2007年 01月 11日 23:22

    >息子は音楽を聴くこととPCでネットをすることが好きなようです。
    >PCはリビングに置いてあり、どんなことをしているのかは親が把握しています。
    ---------------------------------------------------------------------------
    わが子も音楽好き、リビングのPCでお絵書きブログの管理人などしております。

    >私だったらそのメモを見たよ、どうしたの?と子どもと話します
    ---------------------------------------------------------------------------
    見つかった同じメモは「子供へのアンケート」の集計結果の紙でした。
    男子は母に、良いイメージを映していたいようで、性別無名アンケートには母への
    注文が普段言えない分、沢山書いてあったようです。
    小学生でしたから「綺麗でいてほしい」「薄化粧にしてほしい」「ガミガミ言うな」
    などが多く、その他「信じてほしい」というのもありました。

    親と子のキャラクターで、言う言わない、どちらのスタンスが良いか。
    年頃的に「信じる」スタンスか、対等にとことん腹割りをしてみるか。
    どちらにしても、お子様に親の切ない思いが伝わりたいですね。
    「お母さんにもCD聞かせて。この曲はいいね。」と寄り添うだけでもいいんじゃないかな。

  4. 【535913】 投稿者: 策は弄せずに!  (IP Logged) 投稿日時:2007年 01月 11日 23:44

    ストレートに聞くべきですよ。
     
     
    たあいのないことかもしれませんし。それであれば安心できます。もちろん、深刻かもしれませんが。
     
     
    聞いて納得のいく返事はないかもしれませんが、親が心配している、というスタンスは明確にするべきですよ。
     
    策を弄して「過剰に心配したり(親がまいってしまう)」「手遅れになったり(いじめられていたら最悪自殺等もあります)」してしまうのが一番マズイですよ。
     
    まずはストレートに行動にでるべきです。もちろん、問い詰めたりせずにね。

  5. 【535917】 投稿者: 軽く言えるなら・・  (IP Logged) 投稿日時:2007年 01月 11日 23:50

    もしストレートに言うのなら、笑ってしまうくらい軽〜く言えないとまずいですね。
    親が思いつめた表情でいってしまったら大変なことになりますよ。
    普段の関わり方にもよると思いますが、普段からいろいろ話せている親子なら軽く言えるかもしれませんね。

  6. 【535928】 投稿者: 策は弄せずに!  (IP Logged) 投稿日時:2007年 01月 12日 00:08

    軽く言えるなら・・ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > もしストレートに言うのなら、笑ってしまうくらい軽〜く言えないとまずいですね。
    > 親が思いつめた表情でいってしまったら大変なことになりますよ。
    > 普段の関わり方にもよると思いますが、普段からいろいろ話せている親子なら軽く言えるかもしれませんね。
     
     
    いえいえ深刻でもかまわないと思いますよ。
     
     
    というのは、一番心配なのは「いじめを苦にしているのでは」ということです。子供が「シニタイ」と考えるのはそれが一番可能性が高いと思われます。
     
    その際、親がすべきことは「どんなことがあろうがおまえを必ず守る」という意思表示をすることです。
     
    昨今の「いじめによる自殺」の例では、総じて、親の影が薄い、ということです。こんなことを言うと怒られるかもしれませんが、子供がいじめを苦に自殺してしまった場合、先生を責めるのはお門違いのような感じがします。なぜ、親が救ってやれなかったのか、と思います。
     
    親がしっかりと子供の味方であると断言すれば、学校でいじめられてもそれをもって自殺まではしないと思いますよ。自殺するということは、学校にも、家庭にも、絶望してのことだと思います。
     
    そうならないように、すぐ行動すべきです。ただし、問い詰めないように。

  7. 【535929】 投稿者: 聞かなくていいの?  (IP Logged) 投稿日時:2007年 01月 12日 00:12

    策は弄せずに! さんへ:

    > ストレートに聞くべきですよ。
    > 策を弄して「過剰に心配したり(親がまいってしまう)」「手遅れになったり(いじめられていたら最悪自殺等もあります)」してしまうのが一番マズイですよ。 
    > まずはストレートに行動にでるべきです。もちろん、問い詰めたりせずにね。
      
    同意見の方もいて、ほっとしました
    ふだんからの親子関係にもよるのでしょうね
    子どもを思う気持ちは一緒でも考え方はそれぞれだなと思います
      
    日記とかではなくて、いつもお母様が処理するゴミ箱に
    破りもしないで見えるように捨ててあったのでしょう?
    そのゴミはそのままにしてあるのかしら
    でも動かしたあとはわかるでしょう
    見たことはわかっているのに黙っていて、妙に優しい母。
    私だったらいやだな。
    思春期って大人のそういうやり方が一番むかついたと思いませんか?

  8. 【535948】 投稿者: 確かに  (IP Logged) 投稿日時:2007年 01月 12日 00:55

    確かに妙に気を使われていると、よけいイライラしてきますよね。
    言いたい事があるなら言ってくれよって怒鳴りたくなるかも。


    気を使われているとわかるほど腫れ物に触るように接するのではなく、普段と変わらない雰囲気の中で、お子様が安らげるように考える事が大切と思います。。


    この時期中三のお子様ですから、受験のストレスが一番大きいのかと思いますよ。
    今まで取れていたように成績が取れない
    皆がギスギスしていて学校も楽しくない
    そんな理由もあるのかも。


    くれぐれも無理に問いただすような事はなさらないように。
    本気で死のうと思っている様子が見えたら、カウンセリングに行かせるのも良いかも。



    見え見えの優しさは厳禁ですよね。


    普段どおりに行動しているようですから、親にも悩んでいる事を知られたくないのかもしれませんよね。子供って変なプライドがあって自分の身近な人に哀れまれたりするのは嫌がりますから。
    あるいはたいして悩んでいないのかもしれませんけどね。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す