最終更新:

81
Comment

【618571】担任の当たりはずれ

投稿者: すべて偶然なの?   (IP Logged) 投稿日時:2007年 04月 18日 18:16

皆様こんにちは。
前々から気になっていたのですが
担任運が悪いってあるのでしょうか?
男運のように、、

上の子はとにかく担任に恵まれました。
校内でも評判の先生に当たり続けます。

下の子、、外れてばかり、それも個人的に駄目だと思うではなく
皆が認める外れ方、
なんかこうも外れると不憫にも思えてきます。


このような方おられますか?




返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 2 / 11

  1. 【618666】 投稿者: ほめ上手  (IP Logged) 投稿日時:2007年 04月 18日 21:51

    自慢じゃないが、うちの子供も言われたことあります。「どのようにしたらこんな立派なお子さんができるのか、私の方がお母さんに聞きたいぐらいです」でしたが、これぐらいのこと、みんな言われているのだと思っていました。御三家にいったわけでもない、凡人の息子ですから。

  2. 【618682】 投稿者: 塾講師  (IP Logged) 投稿日時:2007年 04月 18日 22:23

    私もいつも言っています。
    「どのようにしたらこんな立派なお子さんができるのか、私の方がお母さんに聞きたいぐらいです。」
    そうですね、大体クラスの半数くらいはこんな褒めに値するようないいお子さんたちです。
    今は褒めて育てる教育が盛んですから、学校の先生も同じだと思いますよ。
    集中力がない、授業中歩き回る、宿題もしてこない、私語が多い、これらに当てはまらないお子さんは全て、
    「素晴らしいお子さんです!」
    小学生も二極化が激しいですからね。きちんとできるお子さんとできないお子さんと。
    問題を起こさない=素晴らしいお子さん、と理解されてもいいくらいです。

  3. 【618715】 投稿者: 最悪担任  (IP Logged) 投稿日時:2007年 04月 18日 23:44

    うちの子(小3)の今年の担任は、大ハズレです。
    50代半ば、もう定年まで後数年と思われる、女性の先生です。


    住んでいる地域の小学校は、余程のことがない限り、
    1,2年、3,4年、5,6年と、2年ごとにクラス替えがあり2年間担任は変わらないのですが、
    昨年も小3を担任しておられたその先生・・・
    実は、もつクラスもつクラスで(先生が)トラブルを起こす、トラブルメーカー。
    先生自身の自己主張があまりに強く、生徒からも保護者からも怖がられ嫌われ、
    クラスは、不登校・登校拒否児続出となるが故に、
    今年も持ち上がりにならなかったのです。
    長い指示棒を持って、黒板や机を叩き、生徒を指しながらの授業、
    もちろん、クラス内での子供達に笑顔はありません。
    一人が筆箱を忘れただけで、クラス全員叱られ、中間休みは無し・・・
    標的となった子は、廊下に立たされ、その間クラス中の子が、
    まるで連帯責任かのように、家にも帰れず、反省させられる・・・
    校長も教頭も、その先生よりも年下だから注意しないのか、
    注意しても聞かない(そんなタイプです)のか、本人が変わる様子は一向にありません。
    おそらく、定年退職になる時を学校も教育委員会も待っているのでしょう。


    まだ始まって一週間余りですが、子供も不条理にストレスが溜まり始めているようで、
    この先一体どうすればいいのか…真剣に悩んでいます。

  4. 【618730】 投稿者: うちも、、  (IP Logged) 投稿日時:2007年 04月 19日 00:05

    うちの小5の娘の担任も、「最悪担任」様と、同じような状況です。

    でも、娘には、「公立は、先生も含め、いろいろな人と出会うチャンスだから、
    よく見ておくように。」と言っています。
    小5にもなると、娘も先生のおっしゃる内容の不条理さは、よく分かるようですが、黙って観察しているようです。その上で、「公立の中学には進みたくない。」とより強く思うようになっているようなので、受験のモチベーションアップには、かえっていいかも、なんて思ったりしてます。
    逆に、そう思わないと、やってられません。

  5. 【618743】 投稿者: 塾生徒  (IP Logged) 投稿日時:2007年 04月 19日 00:33

    塾講師 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 私もいつも言っています。
    大体クラスの半数くらいはこんな褒めに値するようないいお子さんたちです。


    し、しまったっ。
    言われたことがない。
    別の半数に選ばれたのかっ。くそっ。

  6. 【618761】 投稿者: 最悪担任  (IP Logged) 投稿日時:2007年 04月 19日 01:04

    うちも、、様


    同じような状況でいらっしゃるとのこと…お察し申し上げます。


    うちの担任の不条理の一例は・・・
    先生自身の遅刻で、授業の始まりが遅れ、
    休み時間が無くなることが、しばしばある。もちろん、謝りもしない。
    なのに、体育後の生徒の着替えが遅く、次の授業の始まりが少し遅れただけで、
    ひどく叱りなじる…「みんなのせいで勉強時間が短くなった!」と生徒達を睨み、
    机を叩き怒鳴り続ける(かなりヒステリック)その時間、約20分。


    私も、「世の中いろいろな人がいる。これも社会勉強。」
    「これを乗り越えられたら、この先少々のことがあっても堪えていける。」と、
    今は励ましているのですが、いつまでもつのか心配です。
    先生のことで悩み、登校拒否になってしまった児童の気持ちが、分かるように思います。


    そうそう、うちも本人の中学受験へのモチベーションは、ますます上がっています。
    「学校で楽しいのは、友達との登下校時のみ。
    家庭・塾・お稽古事が楽しいから、やっていけている…」
    と打ち明けてくれる姿を見ると、本当にこれでいいのか、疑問には思いますが…

  7. 【618774】 投稿者: あひゃ〜  (IP Logged) 投稿日時:2007年 04月 19日 01:37

    良い事だにょ〜!
    中学受験に向けて!
    ぐわんばるんだ!にょ〜!


    公立義務教育現業教育公務員の
    下劣さを、肝に銘じてね。


    子供に託せ、納税者の恨み。

  8. 【618781】 投稿者: 子どもが。。。  (IP Logged) 投稿日時:2007年 04月 19日 01:45

    子ども(発達障害)は先生からみたら、たぶん「はずれ」の児童。
    だから担任には恵まれています。
    3学期末に引継ぎ事項を聞かれますから、次も評判の良い先生が
    担任になるようです。
    そうすると、うちの子をいじめる子は他のクラスになります。
    配慮は大変ありがたいのですが、その子のことを考えると
    同じ親として「これでいいのかな」と複雑な気持ちです。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す