最終更新:

81
Comment

【618571】担任の当たりはずれ

投稿者: すべて偶然なの?   (IP Logged) 投稿日時:2007年 04月 18日 18:16

皆様こんにちは。
前々から気になっていたのですが
担任運が悪いってあるのでしょうか?
男運のように、、

上の子はとにかく担任に恵まれました。
校内でも評判の先生に当たり続けます。

下の子、、外れてばかり、それも個人的に駄目だと思うではなく
皆が認める外れ方、
なんかこうも外れると不憫にも思えてきます。


このような方おられますか?




返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 3 / 11

  1. 【618795】 投稿者: 公立中学校  (IP Logged) 投稿日時:2007年 04月 19日 03:18

    の先生と個人的に知り合いですが、この方からはとにかく生徒と同僚の悪口ばかり。適当に聞き流そうとしても悪口は聞いていていうんざりしますね。褒め殺しの方がましと思えてしまいます。特に同僚に対してはことごとく無能扱い。でもあなたがどんなに優秀でも周りが皆無能な先生ばかりの学校に誰が入れたいと思いますか?私も一保護者なのよと言いたいところです。それほど嫌な職場ならやめてしまえばと思うのですが、海外旅行が大好きでやめられないのと、どうしても管理職になりたいらしく文句を言いながら続けています。何か不健全な感じ。そしてご自身のお子さんは私立中学へ入学。私はその人を通して公立中へのイメージがすっかり落ちしてしまいました。

  2. 【618799】 投稿者: 公立中学校 Part2  (IP Logged) 投稿日時:2007年 04月 19日 03:33

    子供の先生はとっても魅力的な人
    ちょっとでも批判めいたことを言ったら子供が怒る怒る
    「先生を悪く言わないで!」って
    子供が好きだから社会人入学で国立教育学部に学士入学して、30過ぎて初赴任だって
    こんな先生もいるんだよ、公立には

  3. 【618807】 投稿者: 聞いた話ですが  (IP Logged) 投稿日時:2007年 04月 19日 06:15

    うるさい親、問題のある子供のクラスには評判の良い先生、
    あまり文句を言わない親、または子供たちがいい子(きちんと授業を受けられる子)が多い場合は、
    イマイチの先生を充てると聞いたことがあります。

  4. 【618820】 投稿者: 言えてるかも!  (IP Logged) 投稿日時:2007年 04月 19日 07:19

    聞いた話ですが さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > うるさい親、問題のある子供のクラスには評判の良い先生、
    > あまり文句を言わない親、または子供たちがいい子(きちんと授業を受けられる子)が多い場合は、
    > イマイチの先生を充てると聞いたことがあります。
    >

    低学年の子供のクラスは2度ほど担任が変わりましたが、お二人とも学年主任で指導方法に定評の先生です。
    子供たちも1年の入学当時から非常に落着いていました。
    よくよく考えてみると、教育関係者の子供がゴロゴロ。。。
    学校側からすれば、うるさそうな同業者の子供を集めたとも言いましょうか(苦笑)
    上の子のクラスといい下の子のクラス編成といい、学校側に何らかの意図を感じます。

  5. 【618847】 投稿者: う〜ん・・・  (IP Logged) 投稿日時:2007年 04月 19日 08:27

    同業者(教育者)の親御さんって逆におとなしいですよ?
    彼らが一番うるさい保護者に辟易していますから、自分はそうなりたくないのでしょう。
    先生に一任という姿勢の方が多いようですが。
    でも、確かに問題が多いお子さんにはベテランの担任がつく場合があるかもしれませんね。

  6. 【618858】 投稿者: すべて偶然なの?  (IP Logged) 投稿日時:2007年 04月 19日 08:47

    おはようございます。
    同じような方おられるんですね。。
    偶然なのか?やはり謎です。

    決ったものは仕方ない。
    どんと構えてこの一年過ごします。ありがとうございました。

  7. 【618861】 投稿者: 新任ばかり・・・  (IP Logged) 投稿日時:2007年 04月 19日 08:49

    うちは小4ですが、4回のうち3回が新任の先生。1回は2年目の先生です。
    1学年4クラス×6年で24クラスあるうち、毎年新任は一人か二人なのにどうしてこうもうちばかり・・・。
    そのうち2回は教頭先生がサブに入るほど大ハズレのクラスです。
    ちなみにわが子は手がかからないタイプと思います。
    クラスの希望を言うなんて・・と思っていましたが来年は考えてしまいます。

  8. 【618873】 投稿者: 本当に  (IP Logged) 投稿日時:2007年 04月 19日 09:10

    子供が一年のとき、担任に決まったのは年配の女の先生。
    受け持つクラス受け持つクラス、ほとんどが学級崩壊だと評判でした。
    上にお子さんがいて評判を知っている友人は、もうお終いだと、嘆きました。


    それでも先入観はいけないと、勤めて善いように見守っていたのですがやはりほぼ学級崩壊、校長先生や教頭先生が見守りにきました。
    二年になってその先生が転勤となり、クラスを立て直すべく評判のいいA先生が担任となりました。


    子供たちはわずかの間に劇的に変わり、他のクラスのお母様に驚かれるほど。
    問題を起こしていた子供たちの顔も、とても穏やかになっていました。


    先生の実力を実感しましたね。
    子供が大好きなA先生は、残念ながらその年で転勤してしまいました。
    今でも子供の学校行事にA先生が来られると、子供たちのどよめきがおき、先生の周りには人だかりができます。


    我が家は大はずれの後の大あたりですが、今の学校を見ていると、大はずれはあっても大あたりはないかなと思う先生方です。
    普通の先生だったら(はずれでなければ)あたりというか・・・。

    でも先生方にとっても受け持ったクラスに「あたり」「はずれ」があるんではないかと思いますね。色々な子供、親がいますからね。

    それでも先生の認定試験?を早く導入して、大はずれの先生が早くいなくなってほしいです。


申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す