最終更新:

81
Comment

【618571】担任の当たりはずれ

投稿者: すべて偶然なの?   (IP Logged) 投稿日時:2007年 04月 18日 18:16

皆様こんにちは。
前々から気になっていたのですが
担任運が悪いってあるのでしょうか?
男運のように、、

上の子はとにかく担任に恵まれました。
校内でも評判の先生に当たり続けます。

下の子、、外れてばかり、それも個人的に駄目だと思うではなく
皆が認める外れ方、
なんかこうも外れると不憫にも思えてきます。


このような方おられますか?




返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 4 / 11

  1. 【618890】 投稿者: 偶然?  (IP Logged) 投稿日時:2007年 04月 19日 09:45

    友人が、公立小の先生をしています。
    地域によって違うかも知れませんが、
    クラス分けは、まず平等に数クラスに分けた後、問題のある生徒や、離さなくてはいけない生徒、父兄に問題がある生徒、反対にリーダー的な生徒など、様々な条件でメンバーを入れ替えるそうです。
    もちろん、問題児は誰も受け持ちたくないわけで・・・押し付け合いになったり、問題児を一人引き受けるから、優秀な生徒もうちに下さい・・・みたいに、結構話し合いが紛糾するみたいです。
    先生の方も、ベテランで優秀な先生の学年には、指導力に欠ける先生や新任を付けてバランスを取るそうです。
    あと、先生の転勤ですが、同じ学校に大体何年という目安はあるそうですが、ほとんどが、先生本人の希望です。担任を持つかどうかという事も先生自身の希望です(担任を持つと仕事量が増えるので、皆、あまり担任を希望しないので、希望しなくても担任を持たされる事が多いそうです)
    問題のある先生は、その学校で問題を起こすと「他の学校でほとぼりを冷ます」為に転勤するそうです。
    良い先生ばかりじゃないので、仕方がないんですかねー

  2. 【618919】 投稿者: 泣き寝入りはいけません  (IP Logged) 投稿日時:2007年 04月 19日 10:17

    公立だからハズレの先生がいる、と思われている方が多いようですので、
    私立小にお子さんを通わされている方が仰っていた事を書きます。


    私の知人のお子さんは、某有名私立小学校に通っています。
    その私立小には、各学年に一人くらいは「ハズレ」の先生が居るらしく(クラスが少ないので高確率)
    そのお子さんも今まで2回ほど「ハズレ」の先生に当たってしまい、その年は親子で泣いていたそうです。
    話に聞くと、その「ハズレ度」は公立の先生でもここまでのは滅多に居ない様な、かなり高レベルの話のようで
    中でも一番の問題は、ハズレになっても全く学校や担任に意見が言えない所にあるそうです。


    それを聞いた時、閉鎖的な私立小に比べて、まだ文句が言える公立小学校はマシなのかもしれないと思いました。
    子どもが通う公立小にも、たしかに一人や二人はハズレ先生が存在するのですが、
    その場合、保護者が団結などして校長や副校長を巻き込んだで改善を図ろうとしたり
    それでもダメな場合は、その先生は担任から外れたり、転勤になったり・・という解決方?が存在するからです。
    その話を知人にすると、
    「うちの学校では在り得ない。もし学校に意見を言おうものなら
    こっちが退学を勧められるから、誰もとても怖くてそんな事言えない」との返事。
    私立小の先生が、みんな素晴らしいわけでも何でもないようです。


    だからもし公立小で不幸にもハズレの先生に当たってしまった時は、解決法はただひとつ。
    みんなで団結し改善を学校に訴える事だと思います。

  3. 【618925】 投稿者: 初めて  (IP Logged) 投稿日時:2007年 04月 19日 10:27

    去年5年生で初めてハズレ経験をしました。参観日の時や
    懇談会や一対一で話すとごく常識的な先生だったので、始業式からずっと
    文句をたれているわが子がわがままで、少し厳しい先生だろうくらいにしか
    思っていなかったのですが、生徒の前での態度とは全然違う、ということが
    別の同級生のママから伝わってきました。
    その子は逐一先生の言動を親に話していたようで、親もあまりの大人げなさ、
    性格の悪さに唖然としていたようです。(嫌み、子どもを無視、馬鹿にする等)
    でも子どもに「先生ひどいね」と同調してしまうと、子どもがますます図に乗って、
    先生の言うことを聞かなくなりもっとクラスが荒れてしまうので、ある程度
    聞き流すようにしていたとのこと。
    4年生までの先生はいつも「この学年は活発でみんないい子ばかりで感心」などと
    ほめられていたので、5年でトラブルが増えてからは、先生の力量ってやっぱり大きいん
    だと思わされました。
    それからは、ちょっとのトラブルもすぐ先生に言うことに。先生を責めるのでは
    なくて困ってる困ってる、と盛んに訴え、他のお母さんも巻き込んでトラブルをできるだけ
    オープンにしました。とにかく、今の先生たちの手に負えない子たち、みたいに
    持って行けば、6年生で同じ先生たちが持つことはないだろうと。
    この春、5年生からは一人の持ち上がりもなく、子どもも去年のように始業式から
    不満ばかり言うこともないのでほっとしています。

  4. 【618930】 投稿者: 話はズレますが  (IP Logged) 投稿日時:2007年 04月 19日 10:33

    私立一貫でも使えない先生いますよ。
    なんの為に高いお金だしたんだか。
    でも、私立の意識の高い子ども達は、
    学級日誌に先生の授業の問題点を
    書いたそうです。
    校長に談判しに行った子もいるそうです。
    それが良いとは思いませんが。
    チョット思い出したので書かせて貰いました。
    おじゃま様でした。

  5. 【618951】 投稿者: だから  (IP Logged) 投稿日時:2007年 04月 19日 11:00

    家庭学習を充実させないといけないのですよね。
    いつ何時ハズレのクラスや先生に当たるか分からないので、
    常に家庭学習をしておかないといけないのですね。
    義務教育といいながらひどい現状ですね。

  6. 【618957】 投稿者: 公立中の場合  (IP Logged) 投稿日時:2007年 04月 19日 11:07

    担任決定後、生徒の移動はありますよ。
    こちらの地域ではまず成績で均等に割り振り、ピアノ伴奏が出来る子をクラスに最低1人入れ、
    リーダーシップのある生徒がいるか等バランスを見ます。
    札付きのグループがあればクラスを分けますし、保護者からの強い要望があれば特定の生徒と離すこともあります。
    その後は担任間のやり取りです。
    問題のある生徒をクラスのまとめ役に欲しい生徒とセットで引き受けたり、
    そこは表に出ないところですね。


  7. 【618965】 投稿者: すべて偶然なの?  (IP Logged) 投稿日時:2007年 04月 19日 11:23

    お話中すみません。
    その後も皆様のご意見が色々聞けてありがたいのですが
    一度
    こちらのスレは〆させて頂きたいと思います。
    勝手ながら、自分の立てたスレが続いていると気になる性分なもので。
    ありがとうございました。

  8. 【619057】 投稿者: 勝手ながら気になる  (IP Logged) 投稿日時:2007年 04月 19日 13:35

    すべて偶然なの? さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > お話中すみません。
    > その後も皆様のご意見が色々聞けてありがたいのですが
    > 一度
    > こちらのスレは〆させて頂きたいと思います。
    > 勝手ながら、自分の立てたスレが続いていると気になる性分なもので。
    > ありがとうございました。
    >
    >


    気になるって?
    スレが続くのが何故気になるんですか?

    皆さんからの反応を集めて満足しちゃった?
    きちんと説明してくれないと私も気になるんですう!

    でも、こういうタイプの方って、おみかけしますよね。
    泣きながら悩みを相談されて一生懸命のってあげてるんだけど
    少し時間が経ってから近況を尋ねてみたりすると
    「あ、あれ、もういいです。」と素っ気無く言われてしまうことって。
    口あんぐりで、何だか虚しい気持ちだけが残るんですよね。
    で、自分にも腹がたったりして、ね。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す