最終更新:

81
Comment

【618571】担任の当たりはずれ

投稿者: すべて偶然なの?   (IP Logged) 投稿日時:2007年 04月 18日 18:16

皆様こんにちは。
前々から気になっていたのですが
担任運が悪いってあるのでしょうか?
男運のように、、

上の子はとにかく担任に恵まれました。
校内でも評判の先生に当たり続けます。

下の子、、外れてばかり、それも個人的に駄目だと思うではなく
皆が認める外れ方、
なんかこうも外れると不憫にも思えてきます。


このような方おられますか?




返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 9 / 11

  1. 【620256】 投稿者: 相性  (IP Logged) 投稿日時:2007年 04月 21日 08:13

    と言うか・・・ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 悪いと言われる先生も、ある子(ある親)にとってはいい先生って確かにありますよ。
    > うちの子が小1の時の担任は規律をしっかりと守らせる先生でした。
    > 我が子を早く小学生らしくきちんとさせたいと願う親御さんたちからは大人気の先生だったけれど、
    > のびのび子育てをしたい親御さんたちからは「まだ小1なのに厳しすぎる」と大不評でした。
    > 親の子育て方針や教育方針で同じ先生が「いい先生」とも「悪い先生」とも言われている例、
    > たくさんあると思いますよ。むしろそちらの方が多いかも?



    まさしく仰るとおりだと思います。
    先生の熱心さが度を越すことシバシバで、プレッシャーと感じる子が多かったなかで、我が子は奮起していましたから、その点が先生の受けの良さにつながったのではないかと。。。
    私は低学年はのびのびと楽しく、中学年から徐々に厳しくが理想ではないかと考えていますが、なかなか理想通りに行かないことがあり、そういう点では当たり外れはありますね。
    ただ、早期に担任の先生の教育方針を理解して、厳しい先生には自宅では少し緩めて、反対に自由にやらせてくれる先生には自宅では厳しく、家庭でさじ加減を図ることにより、当たり外れは最小限に回避できるのでは。。。と考えています。
    勿論、クラス中が問題勃発する先生は論外ですが。




  2. 【620279】 投稿者: ドーナツ  (IP Logged) 投稿日時:2007年 04月 21日 09:06

    現実に、有る さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > で、今年新年度。下の子はピカピカの1年生。担任は誰かな〜、と期待に
    > 胸膨らませて入学式へ行くと・・・・、学校一評判の悪いお婆ちゃん先生でした。
    > 休憩時間は教室から出てはダメ! 誰か発言している時には、一切喋っては
    > いけない。約束を守らなかった子は、その授業中、ずっと立たされるそうです。
    > 1年生ですよ!! 前年度もその前の年も、父兄がその先生に抗議したそうですが
    > 聞く耳持たず。 直訴した校長先生も入替わりました。
    > この1年、憂鬱です。


    立たせるという罰は体罰にあたるはずです。
    休憩時間を拘束するのもトイレにいきたい子にとっては虐待行為です。
    子供たちの体力低下が著しいので休憩時間は外で遊びましょうという学校が多いのに時代に逆行していますね。
    (外で遊びましょうが辛いお子さんもいるのでどちらにしても押し付けはどうかなと思いますが)
    教育委員会に確認されて善処していただくようお願いして見ては。
    うちの子供たちの学区の学校の先生たちは体罰についての勉強会などをしてかなり気を使っておられました。今の時代、先生もたいへんなんだなと思いました。
    私はなんでもかんでも体罰禁止だと思ってるわけでもありませんが、ピカピカの1年生にはまず学校は楽しいところだ思って欲しいです。それから規律など厳しいことも学んで欲しいと思います。


  3. 【620285】 投稿者: ドーナツ(追加)  (IP Logged) 投稿日時:2007年 04月 21日 09:14

    > 誰か発言している時には、一切喋っては いけない。

    これは間違っていないですね。人の話を聞けるようになるのは大切なことだと思います。
    できれば、テレビで討論されている政治家先生たちや、学校行事で私語の多い保護者にもビシッと教えてやってくださいとお願いしたいくらいですよね。

  4. 【620350】 投稿者: 犯人役  (IP Logged) 投稿日時:2007年 04月 21日 11:04

    品がない。。。 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 公立中の女性の先生なのですが決定的に何がというのはないのですが、とにかく品を感じないのです。


    うちのクラスの隣の先生もそうです。男の先生なのですが、学校以外であったら「やーさん」だと思ってしまうかも。いつもズボンのポケットに手を突っ込んでふんぞり返って歩いています。こわーい。
    侵入者対策の避難訓練のとき、犯人役になるのはいつもその先生だそうです。まさに適任、迫力がありそうです。
    やはり教師には品位も必要ですよね。

  5. 【620918】 投稿者: 確かに  (IP Logged) 投稿日時:2007年 04月 22日 11:29

    当たりはずれはあるでしょうが、それを言っちゃあおしまいです。
    親も先生の良いところを探す努力も必要だと思います。

  6. 【621013】 投稿者: でも  (IP Logged) 投稿日時:2007年 04月 22日 14:36

    うちとは、違うタイプのお子さんにとっては、大当たり。
    でも、うちにとっては、おおはずれでした。
    5年生の女の子です。
    うちは、勉強はできるほうですが、声が小さいおとなしいタイプです。
    5年になった担任は、もろ体育会系。
    「とにかく、明るく、元気よく!大きな声で」がモットーで、
    びしびしと発表を何度でもやり直させます。
    参観に行ったら、生徒たちのあいづちが「はい!はい!」と
    怒鳴るような大声で徹底されていました。
    体育会系の部活のようでした。こんな光景をはじめて見ました。
    その中でうちの子は浮いていて、ますます委縮していました。
    国語の音読は大きな声が出る子は「A」でも、小さい声のうちの子は
    そのつど「失格」最近では、国語の授業のある前日は「憂鬱」と言います。
    でも、暴れん坊の男の子たちは、大きな声を出し、授業に集中するように
    なったと聞きます。でも、うちのようなタイプの女の子には
    そうとう毎日が苦痛のようで、
    「あの雰囲気に耐えられない」と言っています。
    担任に相談したくても、わかってもらえるかどうか・・
    先生の授業のやり方そのものを非難してしまうようで・・

  7. 【621389】 投稿者: 塾ならプラスに考えられますが  (IP Logged) 投稿日時:2007年 04月 23日 09:16

    確かに さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 当たりはずれはあるでしょうが、それを言っちゃあおしまいです。
    > 親も先生の良いところを探す努力も必要だと思います。


    塾でもあたりはずれありますね。
    息子は最下位のクラスなので仕方ないと思い、
    子どもの前では、よく教えてくれるいい先生ね、
    と言っていますが、私の気持ちは...。
    顔を見るのも嫌なんです。相性もありますしね。

    この現状を打破するのには、成績をアップして、上のクラスに何とか上がること。
    親もいい士気の向上になっています。


    小学校では、それができないからつらいですね。




  8. 【621421】 投稿者: 先生に期待できない  (IP Logged) 投稿日時:2007年 04月 23日 09:56

    うん、相性は大きい、と思う。
    な〜んか嫌だなと日々思う息子の小学校の担任の先生、
    自分でも理由が良くわからなかった。
    息子もなんとなく好きじゃない様子。
    我家は小学校からワンブロックのところに位置しています。
    先生方の通勤姿も目にすることがあります。
    何とその先生、車で帰宅途中、私の目の前で信号無視!
    轢かれそうになりました。
    その時思ったのです。
    裏表のある人間だったのか、と・・・
    こんな危険な先生が何を言おうが何も信じられません。
    それ以来、
    ある意味、直感って大事だな〜と思うようになりました。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す