最終更新:

89
Comment

【632828】娘に暴言を吐いてしまう.....

投稿者: ため息   (IP Logged) 投稿日時:2007年 05月 11日 08:01

お恥ずかしい話ですが、一人娘に去年ぐらいから暴言を吐くようになってしまいました。
娘が赤ちゃんの時には、こんな気持ち等おこらなかったのにと自分に自己嫌悪です。
娘は2年生ですが、2年生なんだからこれくらいは出来てと過度の期待をしすぎなのかな〜と反省はするのですが、日常生活でノロノロぐずぐずしているとイライラがものすごく沸き起こってしますのです。
”バカヤロウ〜”"ザケンジャネエ〜””ヤルンジャねえよ〜”と今迄口にしないような言葉を吐いてしまうのです。主人がいる時には少しは抑えていますが、娘と対1になってしまう環境の時には酷い言葉を投げかけています。イライラの局地の時には殴ってしまった事もあります。
もう自分が嫌で溜まりません。娘の心に酷い傷を作ってしまっているのではないかと思います。
救いは娘がその後でもけっろっとしていつも楽しい娘になっていると言う事です。
私は病気でしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 6 / 12

  1. 【633195】 投稿者: んもう!  (IP Logged) 投稿日時:2007年 05月 11日 16:02

    度を越した暴言、の言葉のみに意見いたします。


    今回スレ主さんを責めるみなさんは、そんなにも聖人君子なのですか?
    戦時下でもないこの自由現代で、そんなにいつもポーカーフェイスでいられるものですか?
    度を越した暴言やら失言の一つ二つくらい、絶対にありますって。
    過去に一度もないという人はうそつきです。
    自分のそうした失敗を忘れて、正論を唱え、人を責めることには違和感を感じます。
    この親子問題板には、自分を棚に上げたお説教たれがたくさんいて毎度うんざり
    しているので、つい強い文体になってしまいますが、
    スレ主さんが、なぜ、どう悩んでいるのか、どうしたいのかを、
    それこそ自分の身内だと思って考えてあげて欲しいと思います。


    私はよく車を運転しますが、急に前に出てきて曲がったり狭い幅に割り込んできて
    事故寸前の危険行為をするバイクなどに、咄嗟に、
    「あっぶねえな!ばっかやろう!気をつけろい!」とお下品言葉を発してしまいます。
    私はヤンキー出身でもなければ下流(失礼)家庭出身でもありません。
    どちらかというと品行方正な・・・ま、やめておきます。
    そんな言葉をどうして咄嗟に使ってしまうのか。
    多分ドラマなどで耳にしているからでしょう。
    レベルの低い言い訳ですみません。
    例えて言うと、ごくせんみたいな熱い世界にちょっと憧れもありますしね・・・
    あら、まったくの余談でございました。



    いろんなご意見があるでしょうが、
    わが子に身に付けてほしいと願って親が努力していることほど、
    子供のあまりにも目に余る不出来につい熱くなってエキセントリックな言葉使いを
    する・・・人間ですからね、そういうこともままありなん、ですよ。
    スレ主さんは、間違いなく真面目に子育てを頑張っている人ですね。
    熱く、理想を高くもって子育てをしているのでしょう。
    また、ご自分もよくお出来になるのでしょう。
    さらに、もっといい加減になれば?的なアドバイスが役に立ちにくい生真面目な
    タイプなのだと推察いたします。
    他の方の肩の力を抜いた子育てが真似できないか、それが良い事だと思えないのでしょう。
    それ故理想と現実のギャップについつい苛立ちが募り、暴言を吐くことがふえてしまう
    のですよね。
    大人気ないと言われても、人間ですから常に冷静沈着品行方正でなんていられないこと
    だって有り得ます。
    そして、一度一線を越えると歯止めが効かなくなることもどんな人でもどんな場合でも
    有り得ます。


    願わくば、そうそう正論ばかりで責めないで、
    どうしたら解決できるか、の論点だけに相談に乗ってあげて欲しいですね。
    スレ主さんが「こんな私を叱ってくれる人がいません、叱ってください。」
    と書いてあれば、正論主張や教え悟す系の受け答えをしても良いかと思いますが、
    私はいつもスレ主さんの訴えに沿うような返答を書くように努力しているもので、
    頼みもしないのに「こんな人信じられない」的な感想を書き連ねる方の真意を
    量り損ねますね。



    スレ主さんへ
    あなたのお子さんは、あなたを成長させるために生まれてきたので、
    今回の気付きをきっかけにあなたが成長できたら、それで結果オーライとなります。
    人は成長の過程で失敗も経験せねばならないことだってあるのです。
    必要悪という言葉さえあります。
    今回の相談ごとにだって、現に多くの共感者がいますよね。
    具体的にどうしたらいいか、お上品言葉で叱る、とか面白い案も出ていますよね。
    大丈夫、きっと良い方に向かいますよ。あなたはその努力のためのエネルギーを
    もちあわせています。
    お互い、進むべき道を見据えて前をしっかり向いて行きましょうね。
    私にも自省するきっかけをくださってありがとう!




  2. 【633199】 投稿者: 真実?  (IP Logged) 投稿日時:2007年 05月 11日 16:14

    んもう! さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 今回スレ主さんを責めるみなさんは、そんなにも聖人君子なのですか?
    >
    > 私はよく車を運転しますが、急に前に出てきて曲がったり狭い幅に割り込んできて
    > 事故寸前の危険行為をするバイクなどに、咄嗟に、
    > 「あっぶねえな!ばっかやろう!気をつけろい!」とお下品言葉を発してしまいます。


    聖人君子ではありませんが、汚い言葉は発したりしません。
    影ではだれもが汚い言葉で罵ったりしていると、本当にお考えなのですか?
    んもう!さんのお考えのほうが本当なら、そちらのほうが私にとっては驚きです。


    子どもをつい感情のままに叱ってしまうのと、(私が言ったこともない酷い)暴言を吐くのは問題が違うような気がするのですが。
    私も聖人君子ではないので、感情のままに怒ることはあります。でも暴言は吐きませんよ。それが普通でしょう?

  3. 【633202】 投稿者: にぼし  (IP Logged) 投稿日時:2007年 05月 11日 16:20

    スレ主さまに便乗させてもらいいろいろな人の考えやご意見、
    とても参考になりました。
    あらためて、私の場合はどうかな…と考えてみるいいきっかけにもなりました。
    私の場合は完全な「期待型(?)」のように思います。
    スレ主さまもそうかな? うちは娘が3月下旬生まれ、
    私は4月生まれ・・・「私が2年生の時は・・・。」と物事を考え
    娘にもできて当然、と押し付けていたと思います。
    暴言を吐いたあとの罪悪感、情けなさ、焦り、やり切れないです。

    子育ては「忍」の一字だ、と義母がよく言っていたのを思い出しました。
    娘と私の短い大切な時間なんだから楽しく過ごせるようにしたい、と
    少し楽になったような気がします。
    ありがとうございました。

  4. 【633206】 投稿者: 分かったよ〜  (IP Logged) 投稿日時:2007年 05月 11日 16:35

    んもう!さんへ


    分かったから、他の方の意見にもの申すのはやめない?
    スレ主さん思いのあなた、スレ主さんはどう見てるかなぁ。。。
    「辛口でも嬉しかった」と仰ってますよ。
    スレが荒れる可能性を予感してしまいます。
    聖人君子でないあなたも棚上げして
    他の方を非難していますよ。
    正論は責めることではないでしょ?
    忘れている正論を気づくチャンスよね。


    あなたの最初の文
    >度を越した暴言、の言葉のみに意見いたします。


    娘さんに暴言を吐くことを悩んでの相談なのよ。
    スレ主さんは、この部分を読んでどう思うと思う?
    あなたもある意味正論唱えてるのね。


    ほんの少し冷静になっていただきますようお願いします。

  5. 【633214】 投稿者: 怖い  (IP Logged) 投稿日時:2007年 05月 11日 16:43

    まだ幼く、抵抗もできない子供達への暴言や暴力。
    それらはあなた方が年老いて心細くなった頃、
    わが身にそっくり返ってきますよ。

  6. 【633221】 投稿者: そう先でもなく帰ってきています  (IP Logged) 投稿日時:2007年 05月 11日 17:01

     わたしもスレ主さまと同じような経験があります。
     いや、いまでもたまにあるかもしれません。
     その度に、人間的にまだまだ未熟だなと反省するの繰り返しです。
     
     我が子は、スレ主さまのお子さまより少し大きいのですが、
    最近強い口調での話し方や、ちょっとしたことですぐ腹を立てる
    ということが気になっています。
     反抗期に差しかかりつつある年齢だからかも
    というアドバイスをいただいたこともありますが、
    やはり、今までのわたしの対応の仕方が悪かったからなのかな
    と、その都度思い悩んでしまいます。
     
     けれど、そのアドバイスをいただい際
    『一生懸命接している親の姿を、子供はきっとわかっている』
    という助言を同時にいただきました。
     まだまだ、これからいくらでも修正がきくそうです。
     まだまだ、間に合うそうです。
     
     これから先の子供のことを考えれば、
    暴言は控えるよう努力していくべきことは必須ですが、
    人それぞれできることは違うのですから、試行錯誤しつつ、
    自分ができる限りの一生懸命さで子供に接していくことができるよう
    お互い頑張っていきましょうね。
     

  7. 【633232】 投稿者: そうそう  (IP Logged) 投稿日時:2007年 05月 11日 17:15

    殴った親は殴られ、
    罵った親は罵られます

    それだけではなく、理不尽な叱られ方をすると脳のある部分の成長がそこで停止してしまうそうです。

    私は、久々に家族と撮ったスナップ写真で写った自分の顔にショックを受けました。顔そのものはともかく(笑)として、表情に、です。
    カメラを意識しているときはもちろんか普通に作り笑顔ですが、意識してない、ふだんの自分の顔ってみなさん意識したことありますか?知らずに撮られた自分の顔、子供に、「お母さんこの写真やだなぁ。」って言ったら「なんで?いつものお母さんだよ」「・・・」

    育児渦中にいるとなかなか自分の表情なんて意識してる余裕ないですよね。。。
    でも、洗面所に立ったとき、1日数回、鏡に向かって、ハイニッコリ。
    笑いたくなくても、あら不思議。少しだけ優しくなれるかも・・・

  8. 【633241】 投稿者: 夜明け  (IP Logged) 投稿日時:2007年 05月 11日 17:24

    小学校の時の数年、毎日子供を怒鳴ってました。怒ってしまう自分も辛かった。
    そのうち怒って無くても子供に睨まれたり、ささいなことで怒る子供を見て深く反省して直接謝りました。何度か・・・。
    少しずつですが子供の態度が穏やかになり中学2年ですが今が一番優しいです。笑顔も増えました。
    子供の方が心が広かったのですね、私を許してくれたようですから。
    うそのようにもう怒る事はないです、注意があれば普通に言えます。
    怒る事全てが悪いわけではないですが、どうにかしたいと思ったら親が行動を変えるしかないですよね。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す