最終更新:

154
Comment

【633924】小一からビシビシでいい?

投稿者: プラネタリウム   (IP Logged) 投稿日時:2007年 05月 12日 16:51

小学校一年です。
中学受験する子の多い近くの私立小学校に通っています。
少し予想はしていましたが中受にかける保護者の情熱は物凄いです。
私など早くも腰が引けてしまっている状態です。
うちも中受は考えてはいるので4年くらいから通塾してそれまでは基礎はしっかりと
くらいに思っていたのですが、子供を有名進学塾に通わせてらっしゃるお母様が、
お子さんが今回塾のテストで上位になった!と言って喜んでらっしゃいました。何でも
年長から進学塾に通っていて、後は公文と家庭教師もつけて毎日勉強に励んでいらっしゃる
ようです。でも私の目から見るとまだ幼さの残るお子さんで、なんだか可哀想なくらい
です。参観の時に落ち着きがなかったのも少し気になり・・・
でも中受で難関勝ち取る為にはそこまでしないと!!という感じで周りの方達も
塾の掛け持ちなど一年生からビシバシ状態です。
話の中に入ると小一段階で完全に息子は遅れを取っている、という感じです。
そこまでしないと駄目なの?と遊び呆けている我が子を見ていて思う今日この頃です。
エデュでも伸びきったゴムとか伸び悩み急下降と超先取りに関しては厳しい意見が多い
ですが、低学年からビシビシやってきてやっぱり良かった!という体験談を聞いて見たく
なりました。。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 2 / 20

  1. 【634016】 投稿者: 遅くない  (IP Logged) 投稿日時:2007年 05月 12日 19:24

    >最難関トップ(クラス)合格をさせたいのであれば小1では遅いんじゃないでしょうか?
     
    いえいえ、優秀な子であれば、4年生、5年生からで十分!!
    小1から仕込まなきゃいけないっていうのでは、中学は受かっても、
    その後の人生が大変だろーね。

  2. 【634019】 投稿者: うーん  (IP Logged) 投稿日時:2007年 05月 12日 19:32

    小1から塾通いだと 息づかれしないかしら?
    せめて3、4年からでいいのでは・・と思います
    詰めて詰めてしていっても パンクするかも・・。

  3. 【634023】 投稿者: 通りすがり  (IP Logged) 投稿日時:2007年 05月 12日 19:53

    遅くない さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > >最難関トップ(クラス)合格をさせたいのであれば小1では遅いんじゃないでしょうか?
    >
    >  
    > いえいえ、優秀な子であれば、4年生、5年生からで十分!!
    > 小1から仕込まなきゃいけないっていうのでは、中学は受かっても、
    > その後の人生が大変だろーね。


    学校の勉強や宿題だけで?
    公文もそろばんも受験を踏まえてのドリルなどの家庭学習もなしですか?
    塾は行っていないが、家庭学習を中受に向けて毎日2,3時間もしていたら
    塾の勉強時間より多いと思います。
    そういう努力している子が5,6年から塾に入り、余裕で御三家に合格しました!って自慢されてもね(笑)

    ま、皆さんご自分のお子さんだし、
    お子様のことはよくご存知でしょうから好きにされたらいいんじゃないですか。

  4. 【634029】 投稿者: 小4  (IP Logged) 投稿日時:2007年 05月 12日 20:13

    エジソンは自分でなんでも確かめずにはいれない子供だったので
    ものすごいいたずらばかりしていたそうですよ。それが実験の始まりだったのでしょうね。
    母の家庭学習だけでえらくなったわけじゃないでしょう。


    自分で興味を持っているならいいけど
    自分のキャパシティを超えて、「やらされている」勉強で時間がなくなって
    自分で考える暇がない・・・というのは低学年ではやってはいけないんじゃないかしら。
    幼稚園時代からビシバシやったのに、結局四年からの塾も最難関を目指すようなところは入れず
    中堅中学に行かれた方を知っています。


    でも、四年までまったく学校の宿題のみでというのもどうかな・・・
    自分からどんどん「なぜ、なぜ」と知りたがるような子ならいいのかもしれないけど?
    それなら知らず知らずのうちに、かなりいろんなことを勝手に学習しているでしょうから・・・
    普通程度の子供なら、計算、読書は学校以上のものをみっちりやっておかないと
    大手塾のスピードについていけないかなと思います。
    語彙が少ないと読解力不足になり、しんどいです。
    低学年にしかできないことを思い切りやっておくというのも大事だと思う。(自然観察等)






  5. 【634031】 投稿者: 大丈夫  (IP Logged) 投稿日時:2007年 05月 12日 20:16

    >学校の勉強や宿題だけで?
    >公文もそろばんも受験を踏まえてのドリルなどの家庭学習もなしですか?
     
    それでも大丈夫でしょ? 何も問題ないと思うけど〜。

  6. 【634036】 投稿者: 過ぎたるは及ばざるがごとし  (IP Logged) 投稿日時:2007年 05月 12日 20:24

    幼児教室、および 補修塾の講師をしています。
    子供も中受を経験しました。


    おおざっぱな言い方ですが、幼児期に 勉強重視の園を卒園した方より
    情操教育や身体を動かすことを重点的に指導する園の卒園生の方が
    私がみた限りのサンプルの中では、伸び率、高いです。
     
    もちろん、個々人の違いもあり、一まとめにくくれませんが。
    幼児期に、遊びを通じて なぜ?どうして!という疑問、
    チームスポーツを通じて 我慢を覚えたようなお子様は、
    5年以降、ぐぐっと伸びます。
    私の見知った中ですから 一般的と括れないかと存じますが
    普通の保護者さまよりは はるかに多くのサンプル数を経験しているかと。


    いまから そんなビシビシな状況ですと 一番集中力を要する時期に息切れかも。
    もちろん、天才児、勉強が本当に好き!というお子様にはあてはまりません。
    ただ、ご自分の幼少期を鑑みて、
    お子様のことを推察するというご判断も いるかと思います。

    鳶が鷹を生むのは、ごくごくまれです。
    親が子供のためにできることは いい環境を与えることくらいですが、
    過ぎたるは及ばざるがごとし、という言葉もあります。
    見ていて、わかりますよね、お子さんの実力。
    それを冷静に見極められないと、お子様もご父兄も茨の道に足を踏み入れることに。


    こういうスレをたてていらっしゃるということは 疑問に思われたのですね?
    その感覚を信じられたらよろしいのでは?
    我が家は とりあえず最難関といわれる学校群の中の一つの中学に通っていますが
    世間には、そういう学校には 信じられないような天才もいっぱいおいでです。
    そういう方ともまみえるのですから、いまから全力疾走だと 辛くないですか?
    あとは各々のご家庭の判断ですが。


    よしんば そこまで努力して入った学校で、お子様が劣等感にさいなまされたら
    どうしますか?
    普通よりは はるかに優秀なのに・・・。
    何がベストなのかを 冷静に判断することこそ 親のつとめだと思います。
    長々と失礼いたしました。
    今の時期は 外遊び、読書、スポーツ、いろんなこと、楽しんでくださいね。

  7. 【634046】 投稿者: 息子?の場合  (IP Logged) 投稿日時:2007年 05月 12日 20:52

    公立小でしたが低学年のうちはひたすら遊びました。
    勉強は学校の宿題をする程度。毎日夕方まで外遊びをして過ごしていました。
    小4から塾の無料テストだけを受けていましたが通塾を焦る必要を感じなかったので
    小5の途中からの塾通いになりました。
    最初に入った大手塾ではトップクラスでしたが物足りない様子だったので
    小6で転塾させ、本人は当然一番上のクラスだろうと思っていたようですが
    二番目のクラスになり、そのショックが良い刺激になり、勉強する姿勢が変わりました。
    最難関校と言われる学校に入学し、周囲からは羨ましがられましたが
    成績は上の下辺りをうろうろしています。
    上には上が居ます。

    小1からビシビシ勉強ばかりしても、入学した中学で息切れしてしまっては子供も可哀想です。
    余裕を持って入学するくらいが理想です。
    勉強だけが全てではありませんし、低学年のうちは自由に好きなことをする時間をたっぷり取る方がお子さんのためだと思います。

  8. 【634057】 投稿者: バランス  (IP Logged) 投稿日時:2007年 05月 12日 21:04

    >何でも 年長から進学塾に通っていて、後は公文と家庭教師もつけて毎日勉強に励んでいらっしゃるようです。
    >でも私の目から見るとまだ幼さの残るお子さんで、なんだか可哀想なくらいです。
    >参観の時に落ち着きがなかったのも少し気になり・・・


    確かにこのお子様はちょっと心配ですね。
    我が子は1年から塾に通っていましたが週1回だけで
    遊びもお稽古も大切にしていました。
    中学年から徐々に塾通いの日数が増えましたが
    お蔭様で順調に上位の成績で過ごすことができ
    それなりの成績で最難関校に合格させて頂きました。


    小学校低学年の塾で親が熱心過ぎたり、
    ましてやヒステリックになっているようでは
    確かに先伸びしない印象があります。
    でも、だから1年から塾がダメとも限りません。
    楽しくこなしながら順調に伸びるお子様もおられます。
    大切なのはバランス感覚かな・・・。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す