最終更新:

154
Comment

【633924】小一からビシビシでいい?

投稿者: プラネタリウム   (IP Logged) 投稿日時:2007年 05月 12日 16:51

小学校一年です。
中学受験する子の多い近くの私立小学校に通っています。
少し予想はしていましたが中受にかける保護者の情熱は物凄いです。
私など早くも腰が引けてしまっている状態です。
うちも中受は考えてはいるので4年くらいから通塾してそれまでは基礎はしっかりと
くらいに思っていたのですが、子供を有名進学塾に通わせてらっしゃるお母様が、
お子さんが今回塾のテストで上位になった!と言って喜んでらっしゃいました。何でも
年長から進学塾に通っていて、後は公文と家庭教師もつけて毎日勉強に励んでいらっしゃる
ようです。でも私の目から見るとまだ幼さの残るお子さんで、なんだか可哀想なくらい
です。参観の時に落ち着きがなかったのも少し気になり・・・
でも中受で難関勝ち取る為にはそこまでしないと!!という感じで周りの方達も
塾の掛け持ちなど一年生からビシバシ状態です。
話の中に入ると小一段階で完全に息子は遅れを取っている、という感じです。
そこまでしないと駄目なの?と遊び呆けている我が子を見ていて思う今日この頃です。
エデュでも伸びきったゴムとか伸び悩み急下降と超先取りに関しては厳しい意見が多い
ですが、低学年からビシビシやってきてやっぱり良かった!という体験談を聞いて見たく
なりました。。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 6 / 20

  1. 【634304】 投稿者: その子次第  (IP Logged) 投稿日時:2007年 05月 13日 10:06

    中受なんて4年生からでも十分間に合います。
    勉強をいっぱいさせれば、難関校に合格するなんて大間違い。
    結局は、能力以上の学校には行けません。

    中学に入ればわかりますが、難関校の親の大部分は東大京大医学部卒など
    のエリートばかり。早慶以下はほとんどいません。
    地頭の良さ=遺伝ってつくづく思い知らされます。
    無理をさせる親ほど、どれだけ勉強すればいいかをわかっていないのでは
    ないでしょか。

  2. 【634307】 投稿者: あの〜。。。  (IP Logged) 投稿日時:2007年 05月 13日 10:10

    二人目準備中さんからご意見を頂きましたので一言。


    家庭で出来る机上の勉強ではない体験等、百も承知の上での意見です。
    というより、それは当たり前で、それを前提とした意見だったのですが。


    まったく学校の宿題のみでは、ハッキリ言いまして、無理です。
    塾とのレベルの格差がありすぎますし、計算、漢字、その他暗記、
    それまで全く勉強しなかった子が、「5年生から始めましたが完璧です。」
    というほうがウソ臭いです。他の子よりは要領が良いのかもしれませんが、
    普段から勉強してますよ。そういう子は勉強しながら、生活全般、
    遊びもお手伝いも頑張らなくてはいけませんので大忙しです。



    私の周りでも、たくさんいらっしゃるんですよね。
    母親が、「うちの子、まったく勉強してませんのよ」で、成績トップクラスの子。
    親のいないときに、その子が家庭勉強時間は15時間だと言ってました。
    (これは1人や2人の話ではありません。)
    よくできる子の親に限って、「勉強していないんですよね」が合言葉ですが、
    まったく勉強していないっていうのはウソですね。
    自分の子は「勉強しなくてもデキル」天才だと思われたいのか、
    はたまた、自分の意見を鵜呑みにして勉強しない輩を増やしたいのか知りませんが、
    そういう、いかにも見栄っぱりな人の意見に左右されない事です。



    本当に家で、学校の宿題のみで、絶対に絶対にその他の勉強しないで、
    小5から大手塾模試受けてトップクラスの子がいたら、お目にかかりたいですね。
    どなたか、チャレンジしてみてくれません?




  3. 【634309】 投稿者: すべて本人の資質  (IP Logged) 投稿日時:2007年 05月 13日 10:15

    結論は、ご家庭の方針で我が子にはこれが良いのでは思える環境で育てることでしょう。


     どんなにビシビシ鍛えても、全然伸びない子どももいますし、手をかけないで育てても優秀な子どももいます。


     イチロウのお父様に育てられたら、皆イチロウのようになれるわけもない。福原愛選手のお兄様も、同じ環境で卓球を仕込まれたらしいですが、愛選手ほどにはなれずです。勉強も同じです。どうして、勉強だけは鍛えれば、なんとかなると思うのでしょうかね。


     低学年のうちは、嫌いにさせないこと。こつこつやる習慣をつけること。今の能力より少し難しい内容の知的好奇心を満たせるくらいのレベルでやらせれば充分ではないでしょうか。

  4. 【634312】 投稿者: えっ?  (IP Logged) 投稿日時:2007年 05月 13日 10:19

    あの〜。。。 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 母親が、「うちの子、まったく勉強してませんのよ」で、成績トップクラスの子。
    > 親のいないときに、その子が家庭勉強時間は15時間だと言ってました。



    確かに、勉強してません、なんて言うのは嘘でしょうけど、15時間もできます?

    結局、真相は分からないのでは?

    まぁよそ様のことをいちいち気にしても仕方ないですが。


  5. 【634316】 投稿者: そもそも  (IP Logged) 投稿日時:2007年 05月 13日 10:24

    ↑極論すぎる


    資質とか地頭とか言う人は、受験を知らない、それゆえ、受験をなめている人多い
    あと、勉強あまりせず1年で〜合格、も同様



  6. 【634322】 投稿者: 二人目準備中  (IP Logged) 投稿日時:2007年 05月 13日 10:37

    あの〜。。。 さんへ:
    -----------------------------------------------------?
    建前論のお話だと読んでいなくて・・5年以前に通塾しているかいないかのお話だと思っていましたので当たり前のお話をしてしまって失礼いたしました。


    建前で「うちの子勉強しなくって」と仰るのはほとんど体のいいご挨拶言葉だと思いますし、「勉強しない」の中身すら曖昧ですから考えても仕方が無いとも思います。

  7. 【634337】 投稿者: あの〜。。。  (IP Logged) 投稿日時:2007年 05月 13日 11:10

    >確かに、勉強してません、なんて言うのは嘘でしょうけど、15時間もできます?


    できる子には、できるんですよ。
    というより、凡人はそのくらいやらないと(小6受験時)
    難関校に合格できないのが現実です。
    ちなみにその子はサピαでしたが。
    受験終了してから、お聞きしたんですよ、色々と。。。
    まあ、詳しい話は控えますが。
    所詮地頭だから、、、遺伝だから、、、と思ってしまっている人はそのままで
    いてください。低学年から勉強なんて、、、と思っている人も同様。


    とにかく、私のように、バカ正直に掲示板に真実を書く人は少ないでしょうね。
    周囲を蹴落として、自分の子をトップにしたいかと思っている人が
    大多数でしょうからね。特に最近のエデュは。全く中身のない、ためにならない情報が
    多くて残念です。



    もうひとつ。とても成績優秀なお子さんのお母様で笑っちゃう人がいます。
    ご自分の子に習わせたり通わせたりしている習い事のお教室や勉強などを、
    他人にはことごとく悪く言うんです。
    「あのお教室、実際入ってみると本当に良くないんだけど、うちはもう入っちゃって
    なかなかやめられないの、、、貴女のとこはやめといたほうが賢明よ」
    と他人に言いつつ、絶対自分はやめません。
    「○○(教材)って、良くないんですって!だったら××のほうが良いらしいわよ」
    しかし、子供同士の話から、○○をやっていることも判明しています。
    オイシイ話は、他人に真似されると面白くないんでしょうね。



    信用できるのは、自分と同じ土俵に立っていない人の話だけです。
    (受験を終了した人のアドバイスなど。)
    、、、って、みなさんもそう思っているでしょう?
    誰が他人の子の成績のばす為に、バカ正直にオイシイ話を暴露しますか?





  8. 【634353】 投稿者: ゆとり教育  (IP Logged) 投稿日時:2007年 05月 13日 11:35

    確かに、中学受験を視野に入れているご家庭って、今は多いのではないでょうかね。
    公立中はまだまだ改善の余地がありますし、お子さんが小1から親御さんが必死になるのも頷けます。


    でもね〜、お子さんがそもそも勉強が大好き!でなければ地獄ですよ、受験勉強そのもの
    は。
    お子さんが小3あたりになってからではないでしょうか・・お子さんが受験勉強そのものに
    耐えられるか、資質があるか親御さんからも分るのは。
    返って、小1あたりは他の面で伸ばしてあげた方が、行く行く受験年齢に達した時に
    誘導しやすいかも。(スイミングとか・・)


    今は、日常で毎日机に数分でも向かう習慣づけで良いように感じますが・・。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す