最終更新:

30
Comment

【636170】ひとりぼっちの小2

投稿者: どうしよう   (IP Logged) 投稿日時:2007年 05月 15日 15:41

はじめてご相談させていただきます。今日、午前中に小2の息子の授業参観がありました。進級の際クラス替えがあり、それまで楽しく過ごしていた友人とは離れてしまいました。元々系列幼稚園からあがってきた子供たちの多い学校です。ほかの子達にとってはクラス替えと言っても顔見知りは多いようです。20分休みがあるのですが、ほかの子は元気にサッカーや外遊びとグループで教室から飛び出して行きました。しかしわが子はたった一人で読書をしていました。「友達を追いかけて仲間に入れてもらったら?」と背中を押しても寂しそうに「いいんだ」と動こうとしません。まもなく帰宅する息子にどんな風に話しかけてあげようか悩んでいます。こういう場面を目の当たりにしてしまい冷静に考えられません。決して器用でない息子(私自身も人付き合いは下手です)を励ましてあげたいのですがお力を貸していただけないでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 3 / 4

  1. 【636415】 投稿者: へ?  (IP Logged) 投稿日時:2007年 05月 15日 22:07

    ↑慰めるようで自慢はNO THANKS

  2. 【636446】 投稿者: 物は言い様  (IP Logged) 投稿日時:2007年 05月 15日 22:47

    ひとりぼっちって言われると、とっても寂しそうだけど。。。
    反面、落ち着きがある・読書が好きとなれば、それはそれで長所と思うのですが。
    私はスレ主さんの子供は元気でみんなと外遊び!って先入観で息子さんを見ている方が問題だと思いますよ。
    もしかしたら、一人で本の世界に浸りたい時だったかもしれないじゃない。
    色々な子がいるし、その時その時の気分もあるし、私がそういう子見たら<ひとりぼっち>って思いませんよ。
    まだまだ新学期は始まったばかり、大丈夫だよ〜。

  3. 【636466】 投稿者: ??  (IP Logged) 投稿日時:2007年 05月 15日 23:10

    私は読書好き さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 読書が好きだなんて素晴らしいではありませんか。
    > 我が家の長男も小2ですが、とにかく外遊びが大好きで、ドッチボールやキックベースにキャッチボール…汗びっしょりで夕方6時まで毎日遊んでいます。
    > 学校の宿題以外に通信教育も自分手計画的に進めて、あれだけ遊びまわった後にもこれだけ勉強できる体力があるものだと驚かされていますが、悩みは読書が苦手なことです。
    > もっといえば、じっとしていることが苦痛なようで…。読書はすべての基本であると思っていますから、強制せずに、自ら興味を持って欲しく、いまだに読み聞かせをしています。
    > でも、二年生にもなれば、みなさん一人で本を読むんですよね。
    > 本当に悩みは人それぞれですね。私は参観のときに休み時間に本を読んでいる生徒さんを見かけてとても感心しました。息子にも見習って欲しいと。
    > うちの子は教科書を机に詰め込んで、我先にとドッチボールを持ってグラウンドへ猛ダッシュしていました。トホホです。
    >


  4. 【636492】 投稿者: 群れたい?  (IP Logged) 投稿日時:2007年 05月 15日 23:49

    そんなに、群れてるのがいい?
    それって、グループつくって、くっついてないと
    不安になる、女の子やオバサンの発想。
    男の子で、理系や研究肌、学級肌、
    趣味に生きてるタイプって、
    あまり群れない。
    群れてても、趣味の話で群れてるかんじ。
    女の子にも、その手がいるけど、
    そういったタイプをいちいち心配するのも、
    どうかと思う。

  5. 【636552】 投稿者: サトママ  (IP Logged) 投稿日時:2007年 05月 16日 02:20

    我が家の息子も2年生です。
    息子の場合、1年生からの持ち上がりのクラスなのですが、
    最近になって、休み時間をひとりで過ごすことが多くなったようです。
    私も“仲間はずれになっているのでは?”と不安で仕方がなく、
    先日、担任の先生に相談しに行ってきました。

    そこで先生がおっしゃったことなのですが、
    1〜2年生くらいだと、特定の仲良しグループを作ったりすることは難しく、
    休み時間の使い方も、ドッジボール・縄跳び・鉄棒などの中から、
    それぞれがやりたいことを選び、
    たまたま集まったメンバーで遊ぶといった状態だそうです。
    息子のクラスでは、読書やお絵描きを選ぶ子供が少数派なので、
    自ずとひとりぼっちになってしまうとのことでした。

    ただ、ひとりぼっち=寂しいかと言うと、必ずしもそうではなく、
    子供本人は、その状態を心地よく感じ、楽しんでいたりするそうです。
    何もせず、ポツンと寂しげにしているのであれば話は別ですが、
    何かに夢中になっているようであれば、
    それが今その子のいちばんしたいことなんだと思っていいようです。

  6. 【636579】 投稿者: だいじょうぶ  (IP Logged) 投稿日時:2007年 05月 16日 07:46

    先生に学校での様子をそれとなく伺ってみてはいかがでしょうか?

    仲間はずれにされているなどの問題がなければそのままようすをみてあげてはどうでしょうか。
    うちの子も2年生ですが、人見知りがあって、気の合う友達が見つかるまでには、半年ぐらい

    かかったように思います。

    1年生なのに、ひとりで休み時間に図書室にばかりいっていたからです。

    当時は私もかなり心配しました。^^+

    でも、それは単に本が読みたかった!と言うことが大きく影響していたようです。

    時には誰かと偶然いっしょに行ったりもして、知り合いが増えて行ったようです。

    今は2年生になってもそのままクラス持ち上がりなので友人関係も出来ていますが、

    お子さんも読書がスキなら読書の好きなお友達がそのうち見つかり、また以前のように外遊びも

    復活するのではないかと思います。

    うちの子も今では、友達と本の(漫画も)影響でケイドロや野球も好きな女の子に育っています。

    お子さんもきっと乗り越えると思います。

  7. 【636598】 投稿者: どうしよう  (IP Logged) 投稿日時:2007年 05月 16日 08:36

    たくさんの返信を下さった皆様、本当にありがとうございます。どのお話もゆっくりとかみ締める様に読ませていただきました。涙が止まりませんでした。授業参観直後は、激しく落ち込み動揺してしまいましたが皆様のお話を1通ずつ読むうちに、冷静になり、徐々に「自分はなんて視野の狭い母親なんだろう。」と反省しました。早生まれで、元々おとなしい性格で、自分からどんどん周囲に働きかけるタイプではなく、外遊びを皆と一緒に楽しむのも好きだけれど一人で絵を描いたり本を読むのが好きな子供の個性ととらえて、しばらく見守っていこうと考えております。今私がしなくてはいけないのは帰宅した息子に、家が居心地の良い場所にしてあげることですね。担任は明るい女性の先生ですので、しばらく様子を見て息子が別の信号をだしてきたらご相談しようと思いました。

  8. 【636608】 投稿者: 元気が出ました  (IP Logged) 投稿日時:2007年 05月 16日 08:55

    うちも今年小1にあがりました。やはりスレ主さんと同じように休み時間、一人で鉄棒をしてるのを見て「友達とあそばないのかなぁ」と気になりました。
    サトママのおっしゃるとおりいまのうちって、「誰と遊びたい」のもあると思いますが、「○○がしたい!」という気持ちが強くてじぶんのしたい遊びをして、その群れの中で居合わせた子と遊んだりしてるみたいです。先日授業参観で同じような光景に合いましたが
    息子は私に鉄棒で前回りをできるようになったのが嬉しくて見せたくて仕方なかったようです。サトママさんのスレ読んで安心しました。
    ありがとうございました!

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す