最終更新:

31
Comment

【638611】朝食と学力

投稿者: パン党   (IP Logged) 投稿日時:2007年 05月 18日 20:44

テレビで「食育基本法」と言うのがあることをはじめて知りました。
それと朝食を必ず食べる子の学力がダントツに良いことも。
朝食は当たり前と思っていましたが、どんな理由から食べなくなるのでしょう?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 4 / 4

  1. 【639202】 投稿者: 苦肉の策  (IP Logged) 投稿日時:2007年 05月 19日 20:38

    ゴールデンウィーク明け、親子して寝坊し、まさにぎりぎりに起床。何も食べずに中3の息子は家を出たので、帰宅するまで心配しておりました。ところが、家を出るときに「みのもんた」のCMのアレを2本ポケットに突っ込んで出掛けたそうで、お行儀がとっても悪いのですが、食べながら駅まで走ったそうです。午前中一杯はもったそうです。それ以来万一に備え、密かに○○ジョイを買い置きしておりますー。

  2. 【639238】 投稿者: うふ。  (IP Logged) 投稿日時:2007年 05月 19日 21:51

    苦肉の策 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > ゴールデンウィーク明け、親子して寝坊し、まさにぎりぎりに起床。何も食べずに中3の息子は家を出たので、帰宅するまで心配しておりました。ところが、家を出るときに「みのもんた」のCMのアレを2本ポケットに突っ込んで出掛けたそうで、お行儀がとっても悪いのですが、食べながら駅まで走ったそうです。午前中一杯はもったそうです。それ以来万一に備え、密かに○○ジョイを買い置きしておりますー。


    うちもありますよぉ〜。
    うちはカ○リーメイトのチョコ味。
    駅まで送っていく車の中でモグモグ、です。

  3. 【639266】 投稿者: 苦肉の策  (IP Logged) 投稿日時:2007年 05月 19日 22:26

    うふ。さんへ


    お仲間がいて嬉しいです。
    案外私が作る朝食より栄養バランスがとれていてよかったりして・・・?
    授業もいつも通り聞けたみたいですしね。


    カ○リーメイトのチョコ味も食してみまーす。

  4. 【639277】 投稿者: 宵っ張り  (IP Logged) 投稿日時:2007年 05月 19日 22:40

    旗振りさんへ

    我が子も登校は遅い方ですが、成績はそれ程悪くありません。ただ「遅く登校する子は成績が悪い」という都市伝説のようなことは聞いたことがあります。そう思われないために成績が悪くても早く登校する子はいます。これも個人差、或いは家庭の事情かと思います。

  5. 【639313】 投稿者: どうでもいいけど  (IP Logged) 投稿日時:2007年 05月 20日 00:04

    私の従兄弟、30歳の医者ですが、小学校の時から遅刻常習犯でした。 班登校なのにもかかわらず何時もひとりであせって走って行っていましたよ。 


    長じて高校生になっても、常習的な遅刻癖は改善されず。 しょっちゅう校門を手で開けて学校に入って来てましたね。 おなじ学校にかよっていたので、よく知ってるんです。
    もちろん朝食なんか食べてなかったと思います。


    そういう、ダラシない生活態度でも、その後国立大の医学部に入って、医者なんかになりました。

  6. 【639316】 投稿者: 生活態度  (IP Logged) 投稿日時:2007年 05月 20日 00:11

    生活態度と、成績は、あまり関係ないと思います。
    ただ朝ごはん食べてなかったらふらふらになるだろうな〜とは思いますけど。

  7. 【639332】 投稿者: プロテイン  (IP Logged) 投稿日時:2007年 05月 20日 00:29

    我が家はジュニア用のプロテインを牛乳に混ぜて飲ませています。
    ココア味がお気に入りです。
    バナナも大好きでよく食べますね。
    いつもその組み合わせにパンかシリアルを加えヨーグルトがデザートです。

    和食も考えましたが、今はこのメニューに落ち着いています。
    ちなみに中2ですが身長は年に5cmずつ伸びて現在165cmです。

  8. 【639435】 投稿者: 食育アドバイザー  (IP Logged) 投稿日時:2007年 05月 20日 09:37

    早起きして、朝食前に勉強すると捗る
    というのは、前夜の栄養分がまだ脳を働かせているからです。
    その効果は、起床後2〜3時間で切れてしまいます。
    その為、7時起床で朝食抜きの場合、
    授業3時間目位から、眠気が襲ったり集中力を欠いてしまうのです。
    朝食は、本人が食べやすいもの、個々に見合った量で良いのです。
    ただし、バランスが大切。
    炭水化物やたんぱく質に加え、野菜や果物を必ず添えましょう。


    学力(集中力)と朝ごはんの摂取は、様々な資料からわかりますし、
    お母様方も心得ていらっしゃる方が多いように感じます。
    ですが、心の部分ではどうでしょうか。
    現在、日本の子供たちには【孤食】が増え続けています。
    一人で食べる食事は、味気なく、美味しいものも美味しいと感じることが出来ません。
    動物の『えさ』にならないように、家族で食卓を囲むことが何より大切です。
    ときに、寝坊して・・・なんてこともありますね。
    そんなときは例外ですから、仕方ありません。
    何も食べないよりは、○○○○メイトも良いでしょう。
    でも、日々の基本は、いろいろな食材をバランスよく食べさせること
    ドッグフードのように、「うちの朝食は毎朝、コレ!」
    というのは、例えバランスが良くても味覚や食に対する興味に支障が出てきます。


    食育基本法は、子供に限らず、全ての国民が食に対する知識を深め、
    自身で、食すものを選ぶ力を養ってほしいという観点も含まれています。
    子供の時代に、家庭でどんなものをどんなふうに食べていたか、
    それが、子供の将来(健康、学力、社会力、心の成長等々)に大きく影響してきます。
    私たち母親は、子供に食べさせるだけでなく、食を選ぶ力を教えていかなければなりませんね。






申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す