最終更新:

96
Comment

【640150】母親同士の付き合いで悩んでいます。

投稿者: もうやめて   (IP Logged) 投稿日時:2007年 05月 21日 12:56

同級生の母親とのつきあいにうんざりしています。
うちの子が第一志望であることを知っていて
「こんなに偏差値の低い学校は滑り止めにも
ならない」と言っていたのに、
その子の兄は、その学校に入りました。
志望校は全部落ちたのです。
滑り止めにもならなかったはずなのに
授業についていけなくて家庭教師を頼んでいます。
その挙句、こんな低い学校に入ったせいで
性格が悪くなったとか、言いたい放題です。
私は、偏差値よりも学校の良さを重視して
決めているので、学校の悪口を言われて本当に
いやな気持ちです。
うちのこの同級生の子も、塾での成績がふるわず、
このままでは、その学校に行ってしまうかもしれません。
これ以上付き合いを続けたくないので、
いっそのこと志望校を変えようかと考えてしまいます。
でも、、習い事を続けたいと考えていますし、
受験勉強に追い立てたくありません。
どうやったら付き合いをやめられるでしょうか?
できれば、波風をたてずと思うのですが。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 4 / 13

  1. 【640503】 投稿者: もうやめて  (IP Logged) 投稿日時:2007年 05月 21日 23:10

    気にしすぎさんへ
    そうですね。暇ではないのですが、
    暇だと思われていると思います。
    この際本当に通信教育もいいかもしれませんね。

    なんだかなさんへ

    八方美人でしょうか?
    相手に良い顔をしているわけでは
    ないのですが、はっきり「お付き合いしたくない」
    と、いいますか?大人ですし、あちらにも傷つけずに
    波風たてずに離れたいいだけなんです。
    悪口かもしれませんね。でも皆様のお知恵を
    お借りするには、理由なども書きませんと
    わかっていただけないと思いました。

    わるいけど さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 志望校の好みといい、
    > 今まで付き合っていたことといい
    > 結局同じ穴の狢なのでは?

    志望校はあちらはとにかく偏差値の高い学校ですので、
    うちとは違います。
    仲良くしていたつもりは全くないのですが、
    なぜか寄ってこられるのです。
    ずーっと自然消滅を願っていました。

    > そして自分の子どもの学校だからあちらは謙遜していっているとも取れます。
    > あちらも受けて通っているのだからいいと思った瞬間があったんでしょ。
    > きっと心を許しているスレ主様に「いい学校じゃない!」って否定してほしいんでしょう。
    > 気の毒に。

    私が良い学校だから決めていると言った時に
    滑り止めにもならない学校と言っていたのに
    なぜか滑り止めとして受けたのです。
    (実際は偏差値的に適正校だったのだと思います。)
    謙遜ではありません。
    ここしか受からなかったのは屈辱だったようです。

    志望校の悪口を言われただけではなく、
    一事が万事この調子なのです。
    また、悪口と言われるかもしれませんが
    塾も同じ所にされました。
    塾が悪くてお兄さんは落ちたということで、兄とは別の塾にしたが、
    弟の方も成績が振るわないのは塾のせいと言っています。
    一緒に別の塾に移ろうとさえ言われています。
    付きまとわれているといった感です。


    >
    >


  2. 【640524】 投稿者: ますます謎  (IP Logged) 投稿日時:2007年 05月 21日 23:34

    >また、悪口と言われるかもしれませんが
    >塾も同じ所にされました。
    これもなぞなぞ。
    塾を一緒に移ろうと言われて、嫌ならそれらしき受け答えをするよね。

    あなた自身に会話のキャッチボールが苦手なところがあって、それがお付き合いのストレス原因なのかも?

  3. 【640558】 投稿者: ちょっとわかります。  (IP Logged) 投稿日時:2007年 05月 22日 00:35

    もうやめてさんは
    面と向かってはもちろん、間接的にも
    「イヤなの」「そういう言い方はおかしいと思う」
    と言えない方なんですよね〜


    私もそういう所があるのでちょっとわかります。
    そうするとそのお相手は、結局
    「自分のことを肯定されている」あるいは「尊敬されている」
    とまで解釈しているかも・・・
    きっと もうやめてさん 以外の方はもっと露骨に拒絶されるので
    拒絶されない人のところにどうしても寄ってくるのでしょう。
    本当に難しいですね。


    私も同じマンション、同じ幼稚園でどうしても苦手な方がいて
    引越ししました。
    勇気を持って拒絶するか、引越しするか、志望校を変えるか、
    具体的に考えてみるしかないかも。
    一緒に別の塾に移るなんて論外ですよ!


  4. 【640667】 投稿者: もうやめて  (IP Logged) 投稿日時:2007年 05月 22日 08:33

    ますます謎 さん

    兄と弟同じ塾にいたのですが、
    兄が落ちたため、弟はうちの子の塾に
    転塾してきたのです。
    でも、今の塾でも成績がふるわないので、
    塾が悪いと言っていました。
    私は、「そうね。他の塾の方がむいてるかもね。」
    と答えました。移ってくれた方がありがたいし。
    そうしたら、輪をかけて塾の悪口三昧で、
    「一緒に移りましょう!」と。
    私は、「うちはこのレベルで充分だから。」
    ともちろん断りました。
    が、家にパンフレットをたくさん持ってきたので、
    「参考にします。」とだけ言いました。
    この場合、「いりません。うちは移る気はないから。」
    と、押し返せばいいのですか?
    受け取ってはいけないのですか?
    私は、断っているつもり。でも、
    よく、言われている「考えておきます。」断りの言葉
    が、相手によっては、本当に考えていると思われる
    ということがあるのかもしれません。





    -------------------------------------------------------
    > >また、悪口と言われるかもしれませんが
    > >塾も同じ所にされました。
    > これもなぞなぞ。
    > 塾を一緒に移ろうと言われて、嫌ならそれらしき受け答えをするよね。
    >
    > あなた自身に会話のキャッチボールが苦手なところがあって、それがお付き合いのストレス原因なのかも?
    >


  5. 【640698】 投稿者: 私なら…  (IP Logged) 投稿日時:2007年 05月 22日 09:05

    >今の塾でも成績がふるわないので、
    塾が悪いと言っていました。
    私は、「そうね。他の塾の方がむいてるかもね。」
    と答えました。移ってくれた方がありがたいし。
    そうしたら、輪をかけて塾の悪口三昧で、
    「一緒に移りましょう!」と。
    私は、「うちはこのレベルで充分だから。」
    ともちろん断りました。
    が、家にパンフレットをたくさん持ってきたので、
    「参考にします。」とだけ言いました。


    私ならパンフを渡された時に「子供が塾を移るのはイヤだと言っている」
    「ダンナが新しい塾でまた入会金から払うのはお金のムダだから×と言っている」
    など、人のせいにして逃げてしまう。スレ主さんと同じように
    「ありがとう、参考にはさせてもらうね〜」と言って受け取りはするけど。
    (ふふふ…卑怯な私。こういうことしてるとあとで痛い目に遭っちゃうかも?!)


    こんな程度じゃ手強いお友達は避けられないかな。

  6. 【640719】 投稿者: 常に  (IP Logged) 投稿日時:2007年 05月 22日 09:23

    「私はそうは思わない」という態度で接することが大切だと思います。
     
    スレ主さんのお子さんにとっての第一志望の学校についてや塾についてなど
    相手が悪く言っていても、「私はこれが一番だと思っている(あなたの考えとは違う)」
    という強い意志を、言葉にできなくてもそういう態度で心がけてください。
    本当は口に出して言えたらいいんですけれどね。
     
    喧嘩ごしになれということではありませんよ。
    挨拶はニコニコしてした方がいいと思います。大人として。
    だけどここから先は入ってこないでビームを出し続けて
    境界線をはっきり相手にわからせる。
     
    相手の方はきっと一人では何もできなくて
    誰かと一緒に同じことをしないと嫌なんだと思います。
    そういう方にはなかなかわかってもらえないと思いますが
    人はそれぞれ違うんだということを少しでも認識してもらいたいものですね。
     
    スレ主さんもそんな方に振り回されずに自分自身をしっかり持って
    ご自分やお子さんにとって快適な環境で受験に臨んでください。

  7. 【640801】 投稿者: 幸せオーラ  (IP Logged) 投稿日時:2007年 05月 22日 10:54

    常に さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 「私はそうは思わない」という態度で接することが大切だと思います。


    私もそう思いますよ。
    毅然として、「私はそうは思わない」という態度を取っていれば
    相手も自分を満足させることが出来ないので諦めると思います。


    「うちの子はこの学校入って性格まで悪くなった」
    「うちは、うちの子を伸ばしてくれる良い学校だと思いるの」


    「こんな学校、滑り止めにもならないわ」
    「うちの子にはレベルが合っているから丁度いいし、楽しく過ごせそうだわ」


    などなど。
    スレ主さんの性格からして、とっさに適切な言葉が出ないかもしれませんが
    頑張ってください。
    「私は(あなたと違って)この学校で幸せよ〜♪」っていうことをアピールすれば
    相手はフラストレーションが溜まって退散すると思います。

  8. 【640803】 投稿者: 「身から出た錆」にみえます  (IP Logged) 投稿日時:2007年 05月 22日 10:56

    自分の周囲にあなたのような人がいたら嫌だな〜
    腹の底で何を考えているのかわからないタイプでは?と思いました。
    自分にも責任がないか深く考えてみないとこの悩みは解決しないのではないでしょうか。
    また、ここで愚痴をお話になってスッキリされる程度の悩みであればそれはそれでOKだとも思います。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す