最終更新:

34
Comment

【66907】息子を無視する父親

投稿者: クロッカス   (IP Logged) 投稿日時:2005年 03月 26日 14:57

かれこれ3ヶ月近くなります。
きっかけは主人が一生懸命息子にさせてきたスポーツです。
小学2年生から始めて今は中学の部活でやっています。
中2になりやっとレギュラーに入れると思ったら上手な1年生にポジションを
とられてしまいました。ものすごく激怒した主人は休みのたびに
特訓していました。お正月の元旦、2日と何時間も外で練習、3日目に息子が
「今日はやらなくていいや」と軽く言った所大爆発。
リモコンやスリッパを投げつけると「もう子供とは思わない!出て行け」
と言ってその日から無視が始まりました。息子はもともと父親が怖くて
その時も黙ったままで言われっぱなしでした。
息子は勉強よりもゲームやテレビが好きなよくいる普通の中学生です。
中2にもかかわらず母親とも明るくおしゃべりができるのんびりしたタイプで
ポジションをとられても「何くそ」と思わないような競争心の無い子です。
それが主人には我慢ならないようです。

主人は「この件に限らず勉強も日常生活もすべていい加減で
一生懸命さがまるでない。一生子供とは思わない!」
言って無視が始まりました。話しかけても無反応、成績表も
「興味ないから」と言って見ない、部活でいじめにあっていてその件について
聞いてもらおうと思っても「興味ないし、あいつに原因があるんだろう?」
と言って無視。食事も息子がいると、下をむいたまま2分ですませてどこかへ
行ってしまいます。

もちろん私はいろいろ言いました。「部活に口を出しすぎ!
無視は親のすることではない!」

あまりに続くので両方の祖父、祖母にも意見してもらいました。
でも変わりません。そのことで夫婦喧嘩になり私もつい暴言を吐いた所
私も無視されるようになりました。たしかに怒りでひどいことを言って
しまったのですが、その日から家庭崩壊です。

夜中に土下座して謝っても許してくれません。
「離婚するから子供連れて出て行け。」と3ヶ月間考えは変わりません。
母と兄を無視する父を見て下の娘は遠慮して生活しています。

気が狂いそうなです。私の話も「弁護士を通さないと話さない」
と言ってきいてくれません。息子は悲しげにやり過ごしていますが、
本当にこのまま死ぬまで無視しそうです。私の父の言うことにも
耳をかさなかったぐらいですから・・・。

我が家にはもう楽しい思い出は増えないのかと思うと辛くて
子供が不憫です。下はまだ小学校の中学年です。

 
 

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 4 / 5

  1. 【71251】 投稿者: 負けるな!  (IP Logged) 投稿日時:2005年 04月 03日 22:25

    以前・・DVと書いてしまいました。少し乱暴だったかと
    反省しております。ご主人は弱い人で、加えて心の病もあるのか
    と、時計草さまの投稿で思い直しました。時間はかかると思いますが、
    どうぞ焦らず、諦めず、前向きなお気持ちでお過ごしになられますよう
    お祈りしております。

  2. 【71470】 投稿者: 落ち着いて下さいね  (IP Logged) 投稿日時:2005年 04月 04日 13:10

    クロッカスさん,お気持ちお察しします。
    ご主人の気持ちを変えるのはかなり大変かもしれませんね。
    でもこういう時こそ,どうか落ち着いて下さい。

    心が離れてしまっても,決定的なことがないと離婚はそう簡単にはできません。
    極端な話で申し訳ないのですが,もしご主人が離婚を申し出ても,クロッカスさんが応じない場合,調停を経て裁判になりますが,この場合,どちらの申し立てが有利かを判断する「証拠」を双方が十分に用意しなければいけません。暴力で怪我をしたのなら診断書,日々の生活の写真やビデオなど…。「こんなに辛い思いをした」というだけではなかなか証拠にならないのが現実です。
    こうなると,一番大切なのがお金の問題です。クロッカスさんご自身に十分な収入がおありなら問題ないでしょうが,そうでないならば,ご主人からお給料が自由に使えなくなったら,クロッカスさんとお子さんはすぐに困りますよね。ですから,毎月のお金だけはしっかりと確保しなければいけません。例えば,ご主人が生活費を入れなくなって,クロッカスさんご本人の貯金で暮らしたとしますよね,このお金は離婚になったとしても返してはもらえません。裁判にまでなると1年以上かかりますし,また,心が離れた人に1円をでも払いたくない状況になってしまうと,養育費や慰謝料なども思うようにはとれないでしょう。弁護士をたてるといっても費用も半端ではありません。家庭のことで弁護士に高いお金を払うくらいなら子供のために使ってよと怒りも倍増することでしょう。

    というわけで,お辛いお気持ちはわかりますが,そろそろある程度気持ちに区切りをつけることも必要ですよ。例えば,今までご主人に頼りすぎていた部分はありませんか?子育てでも,自分でできることを任せっきりにしてきた部分はありませんか?
    ご主人の気持ちを変えることにエネルギーを費やすより,ご主人に期待をしない(お金だけはしっかりいただく!),クロッカスさんがしっかりお母さんをしてお子さんを自分の味方につけておく方が今は大切ですよ。これ以上悪い状況を招かないためにも,ここは落ち着いてご主人と適度な距離をおき,家庭のあり方や自分の役割を見直すチャンスだと思えばクロッカスさんの良い面も自然と出るでしょうし,前向きになれますよね。
    お子様が独立してから,たっぷりの慰謝料つき熟年離婚でもいいじゃないですか。





  3. 【71476】 投稿者: 落ち着いて下さいね  (IP Logged) 投稿日時:2005年 04月 04日 13:23

    それから,もうひとつ。
    あまりおすすめはできませんが,もし,私が「出て行け」と言われたら,「名義を私に変えてあなたの方が出て行って」あるいは,子供と3人で暮らせる家(あるいはお金)を準備するように言うと思います。当然です。上にも書きましたが,長引いてこじれるとなかなかそうはいかないので,別居するつもりがあるなら早い方がいいです。
    ただ,同居のままうまく距離が保てる方向に持っていけるようならその方が賢明でしょうけれど。。

    おもいっきり泣いたら,次は,クロッカスさんとお子様にとっていい方向へ進むといいですね。

  4. 【78534】 投稿者: こなつ  (IP Logged) 投稿日時:2005年 04月 17日 21:29

    息子さんが可哀相ですよね。
    できればご主人とよく話し合ってやめてほしい事は
    言った方がよいと思いますよ♪

  5. 【82866】 投稿者: 古都  (IP Logged) 投稿日時:2005年 04月 25日 13:55

     大変ななか。。ご主人に早く立ち直ってもらいたいとおもいます。
     見当違いかもしれませんが、ご主人は、息子さんのスポーツにご自身の夢を掛けていたのではないでしょうか。
     私自身子どもに期待してかなり練習させていたものがありますが、途中でやめました。未だにそれに対する未練があります。やめた理由は私自身にありましたから、だれも攻められません。ただ、それに、関するものを整理している時など大変涙が出ます。続けられなかったものか、。と、子どもの人生ですが、自分が寂しいのです。私がやりたかったことなのかもしれません。子どものためには、良かったのかもしれません。
     変な話ですが、私の場合、子どもに「お母さん。教えて、一緒にやろう。」「この間ごめんね。」「一緒にすると、楽しいんだぁ。」と言ってもらうと、とっても嬉しいです。
     息子さんに、ご主人のご機嫌を取ってもらえないほど、事態は取り返しつかないのでしょうか。。ご主人は、他の方が言ってらっしゃるように、疲れていらっしゃるのだと思います。息子さんとのスポーツ、特訓以外の別の楽しさを味合えないかなぁと。。。そう出来たら、ほぐれてくれるかしらと。。スポーツが好き以上に、息子さんのこと、一緒にすることに、楽しみを持っていらっしゃったのかもと、、思います。
     幸せになりたくない人などいませんよね。。

  6. 【82904】 投稿者: 虐待ですよ  (IP Logged) 投稿日時:2005年 04月 25日 15:28

    スレ主さんの最初の投稿を読んで、我が事のように感じました。
    うちの主人の場合はスポーツではなく、勉強の方です。
    成績が小さく上下していた頃はまだ、怒ったり怒鳴ったり、時には髪を引っ張ったり、頭や顔を殴ったりと、何かと関わっていました。
    が、偏差値ががくんと落ちてしまった時、
    「コイツはもうダメだ」とヒステリックになり、次の日から無視が始まりました。
    中学受験前には、無視どころか
    「そんな学校、受けるだけ無駄だ」とか、
    「そんな偏差値の低い学校なんて受けさせない」とか、
    普通にしてても精神的に一番辛い時に、追い討ちをかけるような言葉しかかけませんでした。
    そして今でも、半分無視が続いています。
    挨拶も返しません。

    そのたびに夫婦喧嘩で、毎回「もう離婚だ!」と決意するのですが・・・。
    息子がいつも「僕のせいでこんなことになって、ごめんなさい」と謝るので、
    「そうじゃない、あなたのせいじゃない」と言い聞かせて、離婚を躊躇してしまいます。

    我慢ならなくなったので、そして、こんな家庭環境の中で、子供がどうなっていくのか不安で、
    今、児童相談所に相談をしています。
    無視も立派な「虐待」だと言われました。
    また、DVも重なってるとも。
    少し前までは、無視は虐待にはならなかったそうなのですが、
    今では立派?な「育児放棄」として認められているようです。

    家庭内でストレスを抱えた子供は、学校など他の場所で、問題行動を起こすことがあるかもしれない、と言われました。
    親の目の届かないところで、ひそかにその苦しみを何かの形に表しているかもしれない。
    そうなった時に、すぐに気づいてくれる可能性のある学校の担任の先生に、今の状況をお知らせしておくことが大切だと、児童相談所から言われました。
    担任の先生にお話したところ、気をつけて見るとのお返事を頂きました。

    スレ主さんは、ご主人と自分と息子さんだけの問題だと思っておられるかもしれませんが、
    自分で解決できない時は、それぞれの相談機関のような「家庭の外」に出してしまうべきだと思います。
    そして、離婚はそう簡単にできないことも、相談所でもよくわかってくれています。

    子供の精神的な成長が健やかにできるよう、お互い頑張りましょう。

  7. 【532140】 投稿者: 気持ちはわかるけどね・・・  (IP Logged) 投稿日時:2007年 01月 04日 23:38

    勝ち組と負け組みがはっきりと分かれる現代で、競争心の無い息子さんの
    将来に不安を感じる父親の気持ちはわかるけどね。

    でも、両方の祖父、祖母を巻き込んだのがいっそうお父さんを意固地にさせた
    んじゃないかな?

  8. 【532146】 投稿者: 二年前のスレです  (IP Logged) 投稿日時:2007年 01月 04日 23:45

    やめましょう。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す