最終更新:

84
Comment

【92924】 わが子をいじめ

投稿者: ma   (IP Logged) 投稿日時:2005年 05月 17日 19:54

 子供は小学2年生、男子。私は仕事をしています。派遣です。
学童から帰って、自分で鍵をあけ、即 TV
を見ているようです。 私は30分から60分ぐらいの残業は 時々あり。さみしい思いをさせているので、TV三昧もしかたないかと思っていましたが。あまりにだらない子供の姿に私の方が切れてしまいました。 殴る 
髪の毛をひっぱる、自分でもあまりにひどいことをしていると思いますが止まりません。素直に言うことを聞くまでやってしまいます。虐待です。 宿題、勉強、明日の用意を済ませれば、見たい漫画ぐらいいいかと思う気持ちと、ただ漫画をみている子のために、しんどい体で急いで晩御飯の用意をするのが、馬鹿らしくてしかたないのです、なんで、自分で生んだ子にここまでひどい事をしてしまうのか・・・自分のストレスをぶつけてしまっています。原因はわかっていても、解決方法が見つかりません。だれか助けて・

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 6 / 11

  1. 【97482】 投稿者: 45歳の母  (IP Logged) 投稿日時:2005年 05月 25日 10:20

    私には しょうこさんの様な 中学時代からの友人がおります。
    彼女も しょうこさんの様に
    「良いお母さんね」とか 「すごいわ」とか 「偉いわ」とか
    よく言われますし、私もその様に申します。
    が、内心「大丈夫?」って思っています。
    ・・・皆 しょうこさんを 「良いお母様」って褒めながら
    家で 荒れ狂う貴女の事も 薄々ご存知だと思いますよ。
    だから 安心?して下さい。
     
    3人お子様がいらっしゃって きちんと育てようとすると それはそれは大変ですよね。
     
    自分が決めた受験で 必死にならないのは 未熟だからです。
    家の子も 親友達の子も 皆そうでした。
    母の考える一生懸命と 子の姿勢にギャップがあるからね。
    叱咤激励し 何とか それぞれ合格掴みました。

    上の子の受験に親が 「気」を向けているのが 幼いながらピンと来ると
    下の子は 無茶を言うんです。
    それも 皆そうでした。
    理屈ではないんです。
    自分に気が向いているかどうか なんです。
    例えば 真ん中の子は 
    1対1で お風呂に入って 今日あった出来事を聞いてあげるとか
    1対1で 寄り添って ご本を読んであげるとか は如何かしら。

    子供は今しばらくはとってもいい子に思えるでしょうが
    学んでいます。
    ・・こういう時には こうするんだ!って。
    せめて椅子でなく(たまたまでしょうが)手でぶってあげて!
    自分もかなり痛いわよ!

  2. 【97487】 投稿者: ずれてます  (IP Logged) 投稿日時:2005年 05月 25日 10:21

    誰もあなたが頑張ることや躾をすることに異を唱えているのではないんです。
    レスしてる人達(私も含めて)には叩いちゃう人だっていると思います。キレる人だっていると思います。子供を思い通りにしたいという気持ちだって、心のどこかにあります。それが良くないとわかっていても。
    問題は!

    椅子です、椅子。

    危ないでしょう。当たり所が悪かったらどうするんですか?しょうこさんがそれだけ一生懸命躾けていらっしゃるんだから、きっと良いお子さんです。椅子で叩かなくちゃわからないことなんてありませんよ。
    なんとかあなたの心に届ける方法はないのかしら。皆さんのレスにそんな気持ちが見え隠れしています。

  3. 【97491】 投稿者: いいお母さん  (IP Logged) 投稿日時:2005年 05月 25日 10:24

    頑張るのが悪いとは誰も言っていません.
    ご自分でも書いていらっしゃいますよね,たまに頑張りすぎて疲れると
    その疲れた時に,椅子投げが出るのではありませんか?
    なんて言うか,難しいのですが.今の世の中,頑張る事,真面目な事は,
    かっこよくないという風潮があります.
    私は,どちらも大切な事だと思いますし,私自身もよく他人様に真面目だ
    と半分からかいでよく言われます.
    すぎるのがいけないのではありませんか?
    頑張って今日は疲れたな,ちょっと休もうか…そんな事ありません?
    お子さんもきっと頑張っているんでしょうね.
    頑張って、頑張って、受験もして合格して. 学校に行けなくなった子供
    (近所にいます),親御さんは泣いていました. (今はフリースクールで
    元気に生活してます) 頑張りすぎて,後で後悔されないことを祈るだけ
    です.(私の同級生は高校2年で自殺しました)
    これ以上は,聞く耳もお持ちでないようですのでやめておきます.
    関係者(色々な機関)の方にレスお願いしたいと思います

  4. 【97508】 投稿者: しょうこ  (IP Logged) 投稿日時:2005年 05月 25日 10:52

    maさん、ごめんなさいね。
    こんなに波紋を呼んでしまって。

    皆様、ありがとうございます。
    昔は、怒った時には手が出てたんですけどね。手も痛くなっちゃって。
    これでも、子どもには加減して怒ってるんですけどね。
    やはり、物はやめます。
    私自身も趣味で頑張っているところがあり、子どもにもその姿を見せたいな、
    という気持ちがあります。
    maのお子さんもお母さんが仕事で頑張ってる姿を見て、きっと頑張る
    お子さんになるんでしょうね。

    これ以上のレスはmaさんのご迷惑になりますので
    失礼いたします。

  5. 【97515】 投稿者: わかった  (IP Logged) 投稿日時:2005年 05月 25日 10:55

    お母さんが学校の役員の仕事やしつけに過度に一生懸命な人って、なぜ子供が見えないところでずるいことしたりいばろうとしたりする例が多いのか、このスレ見てよくわかった。
    お母さんがいっぱいいっぱいなんですね。

    それで子供もそれがわかるから、そんな余裕のない親に頼ることも甘えることもできなくなり、どこか不安定な行動をとるんですね。そして結局最後には、親と同じように、誰かに威張ったり意地悪したりして少しばかりの心の安定を得るんでしょうね。

    でも知り合い程度のお母さんの心の問題に踏み込むことなんてできないから、やはり「がんばっててえらいわね」とほめながら我が子はその親子から遠ざける、ということになってしまうのかな・・・

  6. 【97521】 投稿者: 通報の義務  (IP Logged) 投稿日時:2005年 05月 25日 11:04

    こういう掲示板ではいいのかな?

    「虐待を知ったら、通報する義務がある」って・・・

    今、YAHOOのトピックスに「5歳長女を虐待、ほぼ全盲に」というのがあります。
    しつけと称し「暴行」した元夫婦を傷害容疑で逮捕したそうです。

  7. 【97532】 投稿者: 経験から  (IP Logged) 投稿日時:2005年 05月 25日 11:26

    こんにちは。

    私も長男の時は初めての子育てだったので色々と悩みながらの毎日でした。
    予防接種に連れていったときも、泣き叫んで注射が出来なくなりそうだったので、人前にもかかわらず平手でほっぺたをたたいたことも有りました。(看護婦さんになだめられて、我にかえりましたが)後で子供のほっぺたに手のひらのあとを見つけて、抱きしめてあやまりました。

    思えば、私も幼い頃父親にたたかれてたのだと思います。私の父もけっして憎くてやったのではありません。愛情があったからこその行為だと思ってます。今も本当に悪いことをしたときは、ほっぺたをたたくことがいけないとは思いませんが。(幼い子供にすることではないと思います。)

    ただ、自分の息子たちが、自分の背丈を遙かに超えておおきくなったのをみるたびに、暴力を振るい続けなくて本当に良かったと思っています。

    親も人間なので腹が立ったときにいくら愛情があっても怒ってしまうのと同じように、子供も親に腹を立てることが有ります。(というより、これからますます反抗していくでしょう)

    今でこそ息子たちはおだやかな性格になってくれていますが、もしこの先本気で親子喧嘩するようなことが有ったとき、暴力を振るわれでもしたら恐ろしいことです。

    今現在、躾と称して暴力を振るっておられる方は、今子供たちにしている行為が自分にかえってくることこそ恐れてください。
    いくらお互い愛情が有ってもまったく喧嘩しない親子はいないはずです。

    幼いうちから、弱者に対するいたわりの心を教えるべきだと思います。
    ちなみに、うちでは手乗りの小鳥を飼いだしてから、子供が弱い命に対するやさしさを覚えた様に思います。

    子育ても色々なケースが有ることは理解しております。
    私の経験が、少しでも参考になりますように。

  8. 【97535】 投稿者: うーん  (IP Logged) 投稿日時:2005年 05月 25日 11:33

    皆さんが一生懸命書いてらっしゃるのに、ご本人はあまり分かってないみたいですね・・・
    これはやはり頑張っているから自分の行動を否定されるのがイヤなのかも。
    それぞれの家庭のやり方があるんだろうけど、せめてご本人には虐待であるということを理解して頂きたいし、虐待によるストレスによって周りに迷惑をかけるようなお子さんにだけは育てないで頂きたいです。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す