最終更新:

84
Comment

【92924】 わが子をいじめ

投稿者: ma   (IP Logged) 投稿日時:2005年 05月 17日 19:54

 子供は小学2年生、男子。私は仕事をしています。派遣です。
学童から帰って、自分で鍵をあけ、即 TV
を見ているようです。 私は30分から60分ぐらいの残業は 時々あり。さみしい思いをさせているので、TV三昧もしかたないかと思っていましたが。あまりにだらない子供の姿に私の方が切れてしまいました。 殴る 
髪の毛をひっぱる、自分でもあまりにひどいことをしていると思いますが止まりません。素直に言うことを聞くまでやってしまいます。虐待です。 宿題、勉強、明日の用意を済ませれば、見たい漫画ぐらいいいかと思う気持ちと、ただ漫画をみている子のために、しんどい体で急いで晩御飯の用意をするのが、馬鹿らしくてしかたないのです、なんで、自分で生んだ子にここまでひどい事をしてしまうのか・・・自分のストレスをぶつけてしまっています。原因はわかっていても、解決方法が見つかりません。だれか助けて・

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 9 / 11

  1. 【100070】 投稿者: A美  (IP Logged) 投稿日時:2005年 05月 29日 23:26

    レスくださり心から感謝申し上げます。恐縮しています。
    わざわざこんな私へスレッドを立ててお返事くださる方もいらっしゃいました
    そちらにまとめた形で大変失礼と思いますが、お返事書かせていただきました。

    スレ主さま、しょうこさま
    横入りしてしまったようで申し訳ありません。
    お二人の方が、ずっと頑張っていらっしゃるのに、すみません。
    誰かのせいにしてはいけないけれど、自分のせいだと自虐的になることも
    きっと大差ないのでしょう。
    目の前の子供は現実で、親が逃げてしまったらいけない。
    でも休んで良いよといってくださる方がたくさん居て有難く感じています。
    お言葉に甘え、少しだけ休んでみてもいいのでしょうか、お互い。

    失礼しました、ここまでにいたします。


  2. 【100252】 投稿者: しょうこ  (IP Logged) 投稿日時:2005年 05月 30日 10:23

     お礼が遅くなり、申し訳ありません。
    今までのレス、しばらくの間ずっと読み返していました。
    PCを開けるのが怖くなり、いっそのことこのまま消えてしまおうと
    思ったのですが、やはり、私のことを心配して色々書き込みしてくださった
    方へ、お返事申し上げたいと思います。
     私は、小さい頃から一人で頑張ってきた、というのは以前も申しましたが、
    両親もあまりに頑固な私に何も意見できなかったようです。何でも自分で
    決めないと気がすまない、他人の意見を聞かない、などなど。
    受験(地方から東京の大学に勝手に出てきてしまう)、就職、結婚・・
    そのまま子どもを産んで、またもや自分で何でも育ててしまう親になった
    ようです。すなわち、「お母さんも頑張ってるんだから、あなたたちも
    頑張りなさいよ!」みたいな・・。
     自分なりに育児本読んでみたり、講演会に出かけてみたり、いいお話を聞いて
    「こうあるべき」みたいな姿にとらわれて、思い通りにならないと子どもに
    当たる、ところもあったと思います。「お母さん、ちゃんとやってるじゃない!
    何でわかんないのよ!」って、誰にわかってもらいたかったんでしょうね。
    子どもに伝わらないと意味がないのに。
     自分の気持ちを伝えるのが精一杯で、それに応えてくれないことに癇癪を
    起こしていたのだと思います。
     主人は、私と違って温厚で、子どもを怒ったりなんかしません。それがまたまた
    気に障るのです。「あなたは何にもわかってない!!」と。「子どもをちゃんと
    育てるのは私しかいない」なんて気にもなっていました。一時は本当に離婚も
    考えました。こんないい加減な父親なんていらないわ、とまで思いました。
    私より明らかに子どもの将来を考えてない夫になついている子どもにも、
    また腹が立ちました。

     私が子どもに対して厳しく叱るのは、受験やら習い事やら学校行事に興味のない
    夫に対しての反発だったのかも知れません。
     でも、皆さんからのレスを読み返して、やっぱりそれは自分の都合だろうと
    思えるまでに至りました。私の価値観を子どもに押し付ける。それがうまく
    いかないと怒る、キレる。
     この1週間、おだやかな日々を過ごしています。今まで気になっていた
    こと(いくら言っても勉強しない、何時に帰ると約束したのに帰ってこない、
    食事の後片付けをしない・・)などには多少子どもにも都合があるんだろうな、
    と片目をつぶることができました。

     こんなキツイ母に育てられたにも関わらず、3人の子どもはみんな明るく
    多くのお友達に囲まれて毎日が楽しそうです。たまにこんなのんびりした性格は
    やっぱり夫の遺伝子ね・・と泣きたくなる時もありますが、何とか性格も歪まずに
    ここまで来たのは夫の見えないチカラもあるのかしら?と最近は思ってます。
     この掲示板にたまたま書き込んだことにより、自分がこんなに非難され、
    意見をされるとは思ってもいませんでした。椅子をぶつけてしまったのは、あの時
    1回だけだったのですが、子どもの怯えた顔に「しまった!!」と後悔しましたが、
    その時は「何度言ってもわからないあなたが悪いのよ。」と暴言を吐いたと思います。
    自分は間違ってない、何でこんなこと言われなくちゃいけないのよ・・と掲示板を
    見ては沸々とした気分になり、もう見ないからいいや、とばかりに投げやりなレスを
    入れたこともありますが、それにも関わらず多くの方に励ましやお叱りのメッセージを
    いただきました。
     この掲示板を知らなければ、気づかなかったこと。多くのことを教えていただき
    感謝しています。また、子どもにキレることもあろうかと思います。その時は、
    深呼吸してこの掲示板のことを思い出す努力をしようと思います。

  3. 【100307】 投稿者: 私もしょうこさんでした・・・。  (IP Logged) 投稿日時:2005年 05月 30日 11:41

    しょうこさん。勇気を出してレスされたのですね。

    私も、しょうこさんと同じく、頑張って、頑張って生きてきたように思います。
    兄が、聴覚障害者なのですが、幼い頃はよく祖母に預けられ、
    母は、兄を遠くの病院に連れて行っていました。
    私に注目してくれるのは、いい成績をとった時と、ほめられるようなことを
    した時。
    自分自身が、親にほめられるために、こんなに頑張った子供時代を過ごしてきたのに
    あなたはなぜなの・・・?と、自分の思うようにならない息子を
    ある意味虐待してきたと思います。
    私の場合は、モノは使用しませんでしたが、やはり殴ったりもしました。
    でも、もう過去形です。

    ある時をきっかけに、息子のことを認められるようになったのです。
    彼を本心から大人になりつつある人間として認められるようになってから
    息子に対してキレることがなくなりました。

    先日、久しぶりに息子の頬を張りました。
    息子と、体育祭の話をしていた時のこと。
    息子の中学では、6学年合同で行う伝統的な出し物があるのですが、
    「だるいし、まじめにやってるやつの気が知れないから、さぼってる。」と。
    丁度、父母会で、今年の体育祭の実行委員長に選ばれた高3の先輩の
    お話を聞いて、尊敬すると共に、胸を熱くしたところだったので、
    もちろん、もうキレなくなった私でしたから、ホントになでるように
    でも、本気で怒った表情で、息子の頬をたたく、と言うか触り、
    父母会での話をしました。
    息子は、ハッと我に返ったようでした。
    そして、自分を恥ずかしいと思ったようでした。
    その息子の顔を見て、ああ、これが躾だなあ、今まで私がしてきたのは
    単なる虐待だったんだなあ、と思いました。

    虐待してきた頃は、子供が自分の思うようになる、まるでオモチャか
    ペットのような感覚で接していたのかもしれません。
    我々大人も、腹が立っても、自分より強い人、上司などには
    気持ちを抑えることができますよね。
    例えば、親友が理不尽なことを言っても、「あの子は、普段は
    こんなことを言う人じゃないのにどうしたのかな?嫌なことでも
    あったのかな?」 と考えてあげることができますよね。

    我が家が、子供と一線を引けるようになったのも、中学生になってからです。
    中学生と言っても、まだまだ子供です。でも、彼らなりに色々考えています。
    それが、たとえ大人の価値観に合わないにしても・・・。
    意見と意見はすり合わせることができます。

    小学生のお子さんに対しては、やはり、まだまだペット感覚でしかないかもしれません。
    我が家も、修羅場を越えて、ようやく母親である私が成長できるきっかけが
    できたように思います。

    自覚があってやめられないのも虐待ではありますが、自覚があるからこそ
    自分をセーブする第一歩になると思います。
    虐待を受けて育ったのではない限り、私たち親は変われるはずです。
    精一杯子供の話を聞いて、子供に成長させてもらいましょうよ。
    私たち親も、欠陥だらけです。
    子供に誠心誠意ぶつかって、本気でかかわって、悪い点は心の底から
    子供に謝って・・・。
    ようやく手に入れたキレない自分。これからも、いっぱい息子に
    頼って教わって、お互いに成長していきたいと思っています。

  4. 【100439】 投稿者: 忘れてはいけない  (IP Logged) 投稿日時:2005年 05月 30日 15:23

    これからどうぞがんばってください。
    でも忘れてはいけない。殴った瞬間は子供は一生覚えてる。小さいときの出来事は心に大きく影響を及ぼしてる。
    その後いくら自分が成長して改善しても、そんな過去を忘れて何事もなかったかのような態度をとったら、子供は再度心に傷を負う(あんな事をしたくせにもう忘れている、と)。ひどいことをしたという過去は絶対忘れてはいけない。

  5. 【100449】 投稿者: 短気な母  (IP Logged) 投稿日時:2005年 05月 30日 15:54

    しょうこ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 椅子をぶつけてしまったのは、あの時1回だけだったのですが、
    > 子どもの怯えた顔に「しまった!!」と後悔しましたが、

    前回のレスで「悔いている様子がない」なんて書いてしまってごめんなさい。
    しょうこさんの事、全て知っている訳でもないのに、えらそうな事を言って。

    その後、色々と考えられ、お子さんのやることに片目をつぶる余裕も持たれたようで
    本当に良かったです。
    私も、短気を押さえられるよう、このスレの事は心に刻むようにします。

    それから、ご主人の事。
    もしご主人が、しょうこさんと同じ頑張っちゃうタイプの人で、
    しょうこさんと一緒になってお子さんに頑張りを求めていたら、
    それこそお子さんは歪んだり潰れたりしていたかもしれませんよ。
    逆に、二人ともがご主人のような性格だったら、のほほ〜んとし過ぎて、
    それはまた心配なお子さんになったかも?

    うちは、悲観的な考え方の私に対して、楽観的な夫。
    「私がこんなに心配して悩んでいるのに、そうしてそんなにのんびり構えていられるの!」
    と、これまたキレてしまいそうになる事も多々ありますが、
    二人で暗くイライラ心配ばかりしていても、物事前には進まないかな、って思い、
    のんびりドーンと構える夫のおおらかさに救われている事も感じます。

    お互い、自分に無い物を相手がもっていてくれる事に感謝し、
    性格の違う親二人がバランスよく育てたから明るくいい子に育ったんだと思い、
    明日からも頑張っていきましょうね!

  6. 【100464】 投稿者: 性格が悪くてごめんなさい  (IP Logged) 投稿日時:2005年 05月 30日 16:18

    しょうこさんに関する皆さんのご意見をおうかがいして、
    何となく釈然とせずに、思わず書き込みしてしまいました。

    子どもを叩くのは悪い!!
    確かにそう。
    でも、「あなた」には言われたくないと思ってしまう。
    「あなた」というのは、特定の人というわけではなく、
    うまくは言えないのですが、
    私ほど頑張っていない(と私が思う)人のことです。

    いろんな情報を集める。
    子どもの将来のために家計管理をきちんとする。
    家事も手抜きをしない。
    子どもと向き合う時間を作る。
    子どもの勉強をみる。
    子どもによかれと思うこと(お稽古事、体験など)をさせる。
    などなど・・・。

    私は頑張っている。
    できることはなんだってやっている。
    子どもに勉強を教えるのだって、
    スモールステップで、分かりやすいように教えている。

    それなのに、子どもが思うような結果を出してくれないからイライラしてしまう。
    イライラして子どもにあたれば、
    「自分で勝手に頑張っておいて、子どもが思い通りにいかないからって、
    イライラするのはおかしい」という声が聞こえてくる。

    私と同じぐらい頑張っている人から、何か言われるなら耳を傾けたっていい。
    でも、「本人がやる気にならないなら、親が何をしたって無駄」と正論を吐いて、
    公園のベンチで友だちどうしでくだらないおしゃべりをしたり、
    だらだら生活をしているような人に、
    私を責める権利なんてあるの?
    「子どもがかわいそう」・・・?
    うちの子は、成績もいいし、いろいろなことを体験・経験もしているし、
    精神年齢だって高い。
    親が一生懸命関わってやっていても、その結果、叩いたりしてしまったら、
    うちの子は「かわいそうな子」になってしまうの?
    親が教育や躾に積極的に関わらない子どもは、何もしてもらえなくても
    幸せなの?やんちゃなことをして、「子どもらしいね」って褒めてもらえるの?
    上手くいえないけれど、なんかおかしい。

  7. 【100537】 投稿者: クールマイヨール  (IP Logged) 投稿日時:2005年 05月 30日 19:07

    性格が悪くてごめんなさいさんへ

    色んな人がいるんですよ。

    あなたが「頑張っている」と感じる事はあなたの価値観であって 人が皆あなたと同じとはとは限らないでしょう。

    人のことをその一部しか見ないで「頑張っていない」と決めつけるのは良くないわ。

    誰だって親であれば 子どものため家族のため、どこかで必ず自分なりに頑張っているの。

    それって表に見えない事じゃないといけないかしら。

    勝手なことを書かせてもらいますが、「私、頑張っているわ」と思うようになっている時点で かなり疲れているのではないかしらと思うわ。

    もっと ゆったり行きましょうよ。

    人それぞれのやり方を認めましょうよ。

    色々あっていいんですよ。
    だから人間はおもしろいと思うの。

  8. 【100621】 投稿者: いいお母さん  (IP Logged) 投稿日時:2005年 05月 30日 21:39

    ん〜 又,出てきましたね
    前にも書きましたが,誰も頑張る事が悪い事とは全く思っていないし,
    言ってもいないんですよ.
    性格ですよね. うちの愚息なんかは頑張るのを人に見られるのはすごく
    嫌なようで,家で机に向かっていても,私や主人が近づくと勉強道具等
    かくしてます. 変でしょう,でもそういう子やそういう方いますよね.
    シャイというか….
    部活でも皆と残って練習するのは恥ずかしいからといって,家の人目に
    つかないところで一人でやってます.
    それで,一年から野球部で背番号を貰ったりするものだから,色々と言われもしました(Sは左投手だからとか何とか…)
    息子には頑張ってるね,お母さんは知ってるよとはいいません.
    (なにせ恥ずかしいのです)
    まわりにいらっしゃる方々でも,そういう方いらっしゃると思いますよ
    見た目だけで,全人格はわからないと思うのですがいかがでしょうか?

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す