最終更新:

65
Comment

【96954】子供が可愛くない

投稿者: 泣いてばかりの母   (IP Logged) 投稿日時:2005年 05月 24日 12:43

親主導で、第一志望校になんとか合格しました。
親が引っ張って引っ張って、やっと勉強させ、試験日までたどり着いたという感じです。
合格して、ほっと一息つけるのかと思いきや、
また、胸つぶるる思いの毎日がやってきました。

息子は、合格したのはすべて自分の努力と言い張り、
私の存在は、ストレスを与え、成績を下げただけだと、ことあるごとに言います。
息子がそう言うのですからそうなのかもしれません。
私はあまりにやらない息子に爆発を繰り返していたのです。

息子は被害者意識が強く、私が受験勉強中で怒ってきたことを恨んでいます。
本人の為によかれと思ってさせた中学受験が、
あまりよくない親子関係が出来上がってしまいました。
まだ幼い息子には受験は、無理だったのかもしれません。

受験をしないで、本人任せにしておいたほうがどんなに楽だったかと、
今となっては思いますが、学校はとても楽しそうで、誇りを持って通っているのです。

ところが、中学に入ってからは、あまり勉強もせず、
私が言うと、指図するな!うるさい!しつこい!などと怒鳴ります。
時にはものにもあたります。
主人は何も言いません。(少しは言ってほしいのですが)

もう、言うのも疲れましたが、言わないと何もしません。
このままほおっておいてもよいものなのでしょうか?

私はいてもたってもいられず、乱暴な言葉で「はやくやれ!」とか
「だったらやれ!」
「指図するなって言うけど、言わなきゃ何もやらないじゃん。」
などと言ってしまいます。

この悪循環がずいぶん続いています。
中間試験が近づくにつれ、ますます私ひとりがあせって
息子を追い立てては、バトルの繰り返しです。

最近は、寝顔が可愛いと思うだけで、
子供の存在がうっとうしいくらいです。
このままだと、何か大変なことになってしまいそうで怖いのです。

どうしたら、よい親子関係が築けるものでしょうか。
そして、どうしたら、私は優しい母になることができるでしょうか。
アドバイスをいただけたら幸いです。


返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 3 / 9

  1. 【97580】 投稿者: ご参考までに  (IP Logged) 投稿日時:2005年 05月 25日 12:51

    思うようにならない子供に手を焼いていたときに出会って、
    とても役に立った本です。(今も役に立っています。)
    具体的な対処法が出ているので、すぐにでも応用できるかと思います。
    いずれも、アルフレッド・アドラーの行動心理学に基づいています。

    「子供の「口ごたえ」と上手につきあう法」 PHP文庫
    オードリー・リッカー/キャロリン・クラウダー著
    「勇気付けて躾ける」 一光社
    ルドルフ・ドライカース/ビッキ・ソルツ著

    すご〜く大雑把に内容を要約すると、
    「バトルに入る前に土俵を降りろ」、ってとこじでしょうか(^^;)。
    ご参考までに。

  2. 【97822】 投稿者: スレ主  (IP Logged) 投稿日時:2005年 05月 25日 21:22

    はじめに、お勧めの 親のバイブル?さん、敬称がぬけてしまい大変失礼致しました。

    こんなに、反省して、生まれ変わろうと強く強く決意したにもかかわらず、
    また今日もバトルしてしまい、興奮状態の時など、
    こちらのタイトルを「子供が大嫌いな私!」に変えようかと思ったほどです。

    自己嫌悪です。
    猛反省して、また出直します。

    ---グッチさん---

    何かの事情で削除されたのでしょうか?
    引用は避けますので、お礼だけ言わせて下さい。
    保護者会のお母様の発言には思わず笑ってしまいました。
    我家も似たようなものです。
    家だけではないと思うだけで、かなり救われる思いがします。
    先生のお話もかなりよいお話ですね。
    それから、グッチさんのあたたかいアドバイスも、感謝です。
    ありがとうございました。

    ---グチリ〜ナさん---

    >皆さん同じですね。ホッとしています。

    私もかなりホッとしています。
    自立の時期だからこそ、親の指図のような言動が息子の心を逆なでしてしまうのですね。

    >大人として扱ってあげなければと、また反省しました。母親に出来る事は、満足できる食事、乾燥した布団の用意くらいかなあ、と思っています。
    >反抗期が無事に来てくれて、良かった、と思いましょうよ。

    おっしゃる通りですね。
    何をしてあげても、当たり前の息子で、少しシャクですが、
    元気に生きてることが一番と思って、
    出来るだけバトルを避けたいと思います。
    ありがとうございました。

    ---笑いましょ!さん---

    >端から見ると、きっと うるさく、しつこく指図しているのだと思いますよ。

    そうだと思います。
    あまりにいつまでも、何もやらないので、ついつい言ってしまうのです。
    私のいけない癖です。
    気をつけます。

    >息子さんもこのままでいいとは思ってないはず。

    そういうものでしょうか?
    そうだとよいのですけれど・・・。
    今日は、学校が、早く終わりだったにもかかわらず、まだろくにやっていません。
    のんびりパソコンで調べ物をしていました。
    試験前だというのに、どういうつもりなのか、理解に苦しみます。
    冷や汗がたらたら出ます。

    >私が日頃から心がけていること、それは子供の話をよく聞くこと、そして
    >子供の考え方を認めて誉めてあげます。難しくはありません。
    >「そんな考え方が出来るようになったんだ。成長したねー。」で、いいんです。
    >「そうだよねー。」と、言いつつ、母の考えも言ってみたりして・・・。
    >これだと激しい反発はないですね。

    私も笑いましょ!さんを見習わせて頂きます。
    心がけます。

    >「今までやってみて、効果がないということは、今後続けても改善する可能性は低いですよね。」

    確かにそうですね。
    うるさくいう→バトルになる→勉強にならないの循環を
    中学受験の時から繰り返してきました。
    もう、いい加減、私も学習すべきでした。
    私も「やろうと思っていたなんてエライ!」と、言ってみます。
    今までは「なんでやんないの?」
    「終わるまで出てくるな!」など、
    いかにもバトルの火にに油をそそぐような言動ばかりでした。

    >今まで責めてばかりだったので、誉めることを試みたものの、最初は何度もブチ切れました。
    >でも、相手を誉めることは責め続けることより、気持ちが楽なことに気がつきました。
    >子供も小さなことでも、何かしら誉められる毎日の方が気持ちいいに決まってます。
    >すると、不思議、親子の間がなんだかいい感じ。

    そうでしたか…。
    私も早速やってみますね。早く悪循環から抜け出したいです。
    子供が幼い頃はほめることを心がけていましたが、
    最近ほめることが、見つからず、口うるさいだけの母でした。
    頑張ります。努力します。
    ありがとうございました。
    -
    --可愛かった頃さん---

    >こんにちは  
    >スレ主さんに偉そうな事をいった当日、私も次男を怒ってしまいました。
    >なんだって〜 あと2ヶ月も残っている定期券を落としただって〜(怒)
    >・・・横道にそれてしまいすみませんでした。

    こんばんはー!
    そんな…そんなの可愛いもんです。
    こんなにこんなに反省して、生まれ変わろうと決意したというのに、
    私も早速やらかしてしまったんです。

    今日は、勉強以外のことでバトルになり、エスカレートして、
    「おまえなんか大嫌いだーーー!」と叫んでしまったのです。
    自己嫌悪です。
    ばか母は一生直らないのかと、かなり落ち込みました。
    冷静な私の他に、キレやすい私がいて、まるでジキルとハイドです。

    ありがとうございました。

    ---私は馬鹿な親でしたさん---

    >スレ主さんの気持ち、本当によく分かります。

    わかっていただけてうれしいです。

    >私など、愚息の受験のために仕事までやめました。

    熱心なお母様ですね。さすがです。

    >自分から勉強しない子でしたから。受験をやめさせるか、仕事を捨てるか・・・という状況でした。
    >寝ている馬の尻を無理やりムチ打って付きっきりで勉強させ、
    >偏差値は30台から、最終的には60台半ばの男子校に合格させることができました。

    お見事です。そんなことって(偏差値急上昇)出来るのですね。
    私は足元にもおよびませんでした。
    本が書けるありませんか!
    いくら親主導でも、なかなか思うように行かないものですよね。
    もしよろしければ、その秘訣をもう少し教えて頂けませんか?
    横道にそれて申し訳ありません。

    愚息のなんとか合格した学校も、偏差値が60+○の学校ですが、
    愚息はY偏差で、少し足りませんでした。
    でも、私は偏差値を保つだけでヒーフーしておりました。
    なにしろ、六年後半は皆が頑張っているので、
    油断するとすぐに急降下してしまいましたので。

    >でも所詮子供の性格は変わりません。最近の勉強態度を見て、もう諦めました。

    すごくよくわかります。
    親主導、塾主導だったの愚息は、自主性がめざましく欠如しているのです。

    >後は本人が目覚めるのを待つしかないと。
    >神経すり減らして愚息の勉強を見てあげたことが無駄な時間に思えます。
    >私は仕事復帰に向け準備中です。

    確かにおっしゃるとおりですね。
    深く頷いてしまいました。
    私も、無駄なことに(バトル)あまり時間を割かず、
    その分自分を高める時間にします。
    親にとっても子にとっても、それが、いちばん幸せな気が致します。
    ありがとうございました。

    ---ご参考までにさん---

    取り寄せて、読んでみたいと思います。
    貴重な情報をありがとうございました。


    皆さんありがとうございます。
    優しい母になりたいと切に願っております。
    でも、二重人格母はジキルとハイドのハイドがしょっちゅう出現し、
    自己嫌悪に陥るばかりです。
    皆さんのアドバイスを参考にさせていただきながら、
    尚一層の努力してゆきたいと思います。

    また結果を報告させていただきます。
    引き続き、よろしくお願い致します。


  3. 【97951】 投稿者: 頑張ってね(T_T)  (IP Logged) 投稿日時:2005年 05月 26日 01:00

    子育てって大変なんだね。
    最近じゃ真面目な人ほど大変な思いをするのかな。

  4. 【97963】 投稿者: 教育パパ  (IP Logged) 投稿日時:2005年 05月 26日 01:38

    このスレッドを女房に見せてやろう。

    きっと仲間がいると言って大喜びすると思う♪

  5. 【98111】 投稿者: スレ主  (IP Logged) 投稿日時:2005年 05月 26日 11:15

    ---頑張ってね(T_T)さん---

    >子育てって大変なんだね。
    >最近じゃ真面目な人ほど大変な思いをするのかな。

    がんばりますね。
    私は全然真面目じゃないんです。
    わりといい加減に生きているのですが、子育てだけはなかなかうまくいきません。

    ありがとうございました。


    ---教育パパさん---

    >このスレッドを女房に見せてやろう。

    >きっと仲間がいると言って大喜びすると思う♪


    私も、自分だけが悩んでいるのではないと知って、とても心強く思っております。
    もし、よろしければ、お父様の立場からみてのご意見も伺いたいです。
    ありがとうございました。



  6. 【98354】 投稿者: 教育パパ  (IP Logged) 投稿日時:2005年 05月 26日 19:59

    すれ主さま、

    実はうちはその深刻になる前に回避しました。

    うちも女房は一生懸命になるほど子供を怒り倒していました。
    そのくせ勉強を始めると、子供に考えることをさせないで、
    「なんでそんなとこ間違うの!」
    「いつまでかかっているの!」
    と怒り出し、子供は萎縮して何もできなる一方でした。
    理屈ではわかっていても止まらなかったみたいですね。

    ある仕事の接待の時、子供から携帯に電話があり、泣きながら、
    「お母さんが怒って出て行ったから帰ってきてほしい」
    と懇願されました。
    帰ってみると家の中がスターリングラードの戦場のように荒れ果て、
    部屋の隅で犬と子供がふるえていました。

    小学校5年から6年夏休みまで女房の不安定は続き、
    毎日かならず子供を怒っていました。
    怒ると言うより、怒り、ののしるという感じ。
    当然子供の成績も上がるはずもなく、みるみる降下。
    夏休みにやる気のある子はのびるという夢は見事に砕かれました。

    これ以上ほっておくと子供の人間性に問題が出てくると思い、
    夏休みから私が勉強を100%見るようにし、女房には勉強に一切口出しをさせなくしました。
    正直この時点で子供の心にいくつも傷があることに気づきました。
    できないこと、間違えることにびくびくしていましたが、ゆっくりケアして受験までには自信を取り戻せたと思います。

    このとき、特に気にしたのが、子供の母親に対する気持ちです。
    将来逆恨みにならないよう、常に言い聞かせました。
    「○○子(女房)の怒り方は最悪だけど、そのことを恨んだらおまえが自分自身を傷つけることになるぞ。○○子がおまえのために毎日食事を作って選択してくれていることを忘れるな。」
    「人を恨む暇があったら前向きに生きることを考えた方がいいことぐらいわかるだろ。」
    「もし、おまえができないと思ったら、そこから始めろ。いつでも遅くはない。そこからベストを尽くして出てきた結果を受け入れろ。」

    ありきたりの言葉ですが、勉強を一生懸命教え、決して怒らない父親(私は一度も怒ったことがない)の口から言うと説得力があるのか、子供もこれらのことは理解してくれています。
    もちろん、中一で反抗期もあるので、母親が勉強しろというと「うるせーなー」と反抗はしていますが。


    すれ主さまの場合には、思うに、ご主人さまの出番が少なすぎるように感じるのですが、そうではないですか?
    男の子だったら、男親と会話をすることが必要な時期です。
    「親父だったら息子と会話ぐらいしろ!」と尻をたたいてもいいかもしれません。
    仕事のこと、社会のこと、母親や両親のことをたまには話すべきですね。

    それと反抗期になったら母親が息子の勉強に首をつっこんだらだめです。
    気になるようだったら、ほかのことをしましょう。
    うちの女房は、子供の中学入学後、ヘルパー2級の勉強を始めました。
    近所のセブンイレブンでバイトをしろと勧めたのですが恥ずかしいからいやだとか。

    中学生は子供から大人になる時期。大人としてほっといてあげることも重要です。
    それでも被害者意識をだすようだったら、「私は忙しいのよ。ホッホッホ」といって遊びに行くのもいいでしょう。
    これからは手取り足取り子供に教えるのではなく、人生を楽しむ後ろ姿を見せて教えてあげるべきでしょうね。


    >今となっては思いますが、学校はとても楽しそうで、誇りを持って通っているのです。

    これに勝る喜びはないんじゃないですか?
    それ以上求めることもないと思います。

    うちは小学校のころ登校拒否で、月曜日の朝、玄関で靴を履いた後に涙を流して学校に行きたくないと言って何度も泣いていました。
    その状況を見ると本当に胸が痛みました。心の中で何度も泣きました。仕事どころじゃありませんでした。
    女房は遠慮なく気が狂う(涙)

    でも私立の学校は友達や先生との会話が楽しいらしく、一度も登校拒否のシグナルを出したことがありません。

    自分から勉強もしないし、勉強しろと言うと「うるせーなー」と逆らう息子ですが、
    毎朝元気で楽しそうに学校に行っている姿をみて、
    「これ以上の幸せはないよね」
    と夫婦で話し合っています。

  7. 【98607】 投稿者: うちの旦那  (IP Logged) 投稿日時:2005年 05月 27日 06:52

    教育パパ様

    こういう方と結婚したかったです・・。うちの旦那は子どものことを
    怒ったりしませんが、私が勉強みてやって、「こんなこともできないの!」
    と荒れまくっても何も力を貸してくれません。
    せめて、子どもに「お母さんに感謝しろ」(家事や送り迎えしていること)
    とでも言ってくれれば、心も晴れるのですが。

  8. 【98670】 投稿者: 息子二人の母  (IP Logged) 投稿日時:2005年 05月 27日 09:23

    勉強でもなんでも最終的には自分がやる気になってやらなくては身につかないものだと思います。
    とは言っても中学受験は短期間に結果を出さないといけないものだったのですから、スレ主さまのとった行動はひとまずは正解(成功)だったのだと思います。
    めでたく第1志望の中高一貫校に入学されたのですから、次に結果を求められる戦いまで6年間もあります。
    このまま6年間うるさく言い続ける元気と根気がありますか。言い続けることである日突然やる気になってくれると思いますか。
    息子さんが助言を求めてくるのでない限り思い切って任せてみてはどうでしょうか。
    息子さんにも漠然としていても自分の描く将来像があると思います。勉強しないでひどい成績をとれば結局は自分の将来の夢からどんどん遠ざかっていくことがわかれば自ずから努力するようになるはずです。
    まずは息子さんを信じましょう。自分でなんとかする子だと。
    子育てに一番必要な能力は忍耐力なのかもしれません。がんばりましょうね。

    以上、スレ主さんと私へのメッセージでした。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す