最終更新:

275
Comment

【1178443】子どもを駄目にする 母親 父親

投稿者: 塾屋の親父   (ID:Cw3fpqEE0eE) 投稿日時:2009年 02月 08日 19:11

首都圏の中堅塾の経営者 大手でもなく個人塾でもありません。

20数年親子を見てきました。

難関私立中学に合格したが

中学、高校で没落する子
大学や社会人になって社会に適合できない青年

子どもは健全に育っても 親本人が 精神的に病む
統合症などで 社会から距離を置く長い人生

中学までの子どもとの接し方や考え方を変えないと

悲惨なわが子の人生や 哀れな老後になる可能性が大きい。

悪い兆候を書いてみる

・中学生になっても 塾のスケジュールを管理しいている。

・中学生になっても学校の進度、シラバスをもとに学習計画を
親が主導で計画

俗に言う子ども離れが出来ない
過保護な母親

そんな男子はかなりの確率で家庭生活が崩壊している。
離婚率は非常に高い。
または結婚できない男がほとんど

まあそんな話を少しずつ書いていく。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「教育論・教師論に戻る」

現在のページ: 27 / 35

  1. 【1202725】 投稿者: 高みの見物  (ID:7EQ.MhHnskg) 投稿日時:2009年 02月 25日 09:17

    >「お宅の塾はも少し消費者の声を取り入れて
    >サービス内容の見直しを図るべきではないか?」
    >
    >しなねーよ。そんな事。
    >俺は 俺の感性で 大成功してきたんだよ。
    >
    「大成功」って。
    なんか「日本で5指」とか「○千人」とか「別荘」とか、ところどころプチ自慢を入れるのは何故?


    別にどうでもいいけど、そういうところに人間の小ささを感じるわ。

  2. 【1202845】 投稿者: 仲間  (ID:p.a5EodjVaM) 投稿日時:2009年 02月 25日 10:01

    どうでもいい事に小ささを感じる人に小ささを感じるわ。(私も小さいわね。アハハッ)

  3. 【1202963】 投稿者: ひとりごと  (ID:T.cOJxeNkqQ) 投稿日時:2009年 02月 25日 11:27

    若い言葉を使うから「本当にアラフォーかよ」と思い聞いたのではありません。いい年をした大人が、「うそ?!まじかよ~?!ありえねーーバカじゃん!」と何の恥じらいもなく公の場でしゃべる人もいますしね。




    20数年親子を見てきたというわりには、「エデュは、年配が多いから理解できないかもしれない・・・」とか、「エデュは平均年齢が高い・・・」と、まるで若者からの発言のようだったので、もしや親父は若者では?と思っただので、興味本位できいてしまいました。教育関係のエデュにいるのは、あたり前ながらたいてい親なわけで、親ならば40前後。私は東京オリンピックの時はまだこの世に存在していませんでしたが、ここに書き込むような同じ親仲間世代を例え10歳以上年上でも「年配」なんて思わないので、不思議な感じです。子どもと接する仕事なので、気が若いということでしょう?^^;;


    それにしても、まだ50前なのに、大学の講義はともかく、毎日ゴルフだとか、別荘に行くとか、まるでもうリタイアされた人の生活みたいですね?いまから、そんな毎日で楽しいのかな?とも思います。庶民がほざいても、妬みに聞こえるでしょうけど、私には羨ましいとは思えません。退屈そうです。まだ若いのですから、、、いや、余計なお世話ですね。^^;


    まぁ、大体の年齢を教えていただけたので、それを信じることにして、くだらない年齢の興味はお終いにしたいと思います。スミマセンでした。


    リョウくんのことは、親父さんに殊更思い入れがあったのですね。それならば、あなたがここに書いた意味がよくわかります。ただ、人物に何の思い入れもなく、状況もわからない私には、単なるいい話以外の何物でもないです。そういう人にも、心が動くような2人のエピソードや、その後の様子、あなたの思いでも入れていただけると、あなたと同じようにリョウくん親子の話を教えていただいた話の意味の大切さなり、何かを感じられるのかもしれません。



    ところで、仲間さん。お返事ありがとうございました。私はM輔くんの話は、最後の一文は、この話をドラマティックに感じるように、これが事実に基づいた話としても、この部分だけ親父さんが勝手に脚色したお気に入りのフレーズって感じで、「ここ、、余計だよ~」と思いました。過干渉な親で、とうとう家庭内暴力に発展・・・なんてよくある話だから、ふんふんと読み進みましたが、最後の一文で、三文芝居を見せられた残念な気もちになりました・・・私は。まぁ、人それぞれですね。ここに「ずん!」と来る人もいれば、私みたいに「すかっ!」と来る人もいる。人それぞれ、いろんな感じ方があるんですね。




    親父さんが、ここをどういう方向に持って行きたいのか、とても興味があります。引き続き発言を控えながら、楽しく読ませていただきたいと思います。

  4. 【1203073】 投稿者: 仲間  (ID:p.a5EodjVaM) 投稿日時:2009年 02月 25日 12:40

    ひとりごと さん あなたのご感想は私には興味無いの。

    あなたが「すかっ!」とすれば、それでいい。私は「ズン!」ときた。それだけの事。 私は聞かれたから答えただけ。あなたの感想は聞いていない。

    いちいち「私はこうです。あなたは?いいえ!私は…」。。。もういいから~!

    M輔の話、私の感想を押し付けるつもりも、あなたに理解してもらおう!なんて思ってないし。聞かれたから話しただけ。

    ただ私は「親父」←省略(笑)の話。塾教師の本音のトークが聞きたいの。
    子供を持つ親として塾に通わせる立場として少しでも参考になれば、と…。

    子供を駄目にする母親にはなりたくないと、願っているの。

    「親父」の話はどんな事でも興味がある。おもしろいし。
    誤字・脱字がなく、完璧な文で品性があっても、(あ~それから別荘の無い完璧な人???)つまらなければ、つまらないし。 ストレートに「おもしろい」と感じ、そこにはそれ以外の条件は必要ないの。ゴルフ三昧だのドリフ世代だの誤字が多いだの。小さいだの。大きいだの。 条件がそろわなければダメ?

    さあ!親父!続きを聞かせてよ。

    「仲間がうるせーから書くか!」こんな調子でもいいから。

    お願いします。

  5. 【1203096】 投稿者: 高みの見物  (ID:7EQ.MhHnskg) 投稿日時:2009年 02月 25日 12:58

    以前勤めていた会社での話です。
    大口顧客の担当者に対して「間違っているのはそちらの方です!」と勢いあまって言い放ってしまった後輩がいました。
    (その後輩からの話だけですが、確かに彼の言うとおりだと思いました)


    その上司(私の上司でもあった方)、後輩との話では「お前の言うことが正しい。悪いのは向うだ」とか言っていたそうです。
    でも、お客様に謝りに行った場では、「全て当方が悪いです。大変に申し訳ありません」と後輩を少しも庇うことなくその場を収めてしまったようです(何らかの「気持ち」を持っていったらしいですが)。


    後輩はその後、地方に転勤になりました(理由はよく分かりません)。
    上司はドンドンと出世していきました。今、何しているかはしりませんが。


    お客様に対し、面と向かって「あなたが悪い」と言う方がいけないのですかね。
    出世や会社経営の障害になりますから、当然ですか。
    だから掲示板で愚痴を吐き出すのかな。
    良い世の中になったのかしら(?)

  6. 【1203119】 投稿者: 前略・・・  (ID:VRLUpcqk7DA) 投稿日時:2009年 02月 25日 13:11

    「塾屋の親父」さん
    あなたも意地悪な人ですね。でもそれが魅力なのかな?


    リョウくんの話もハッピーエンド(まだエンドではないけど)の
    話として書いたわけではないでしょ?
    少なくとも私はそう思いましたがね。
    ただ、私がどう思おうがこの母子が不幸せ(と思っている)かどうかは
    わからないし、ましてや大きなお世話でしょうけどね。


    まぁ、まったりと次の話をお願いします。

  7. 【1203823】 投稿者: 鉄塊  (ID:ZSOGlQEn3yw) 投稿日時:2009年 02月 25日 22:37

    ただいま!で良いのかな?
    ま~東海地区は壊滅状態だな、週休4日とか言ってたぞ。
    もうちょっとで、親父みたいになるな。
    私は、貧乏性だから充実感が無いのには堪えれんな。
      
    で、親父良い話もってんじゃん、リクエストに応えてくれたんだな。
    母親思いのバックグラウンドを持った子が、野口英世の話でスイッチ
    が入った。現在の生活が幸せかどうかは別として、母親との絆は続いてる
    て所だろ。私もずんと来るな。
    蛇足に感じるももんがの話も(ハンドボールかな?)良いと思うな。
     
    私は、人にスイッチの入る瞬間が大好きなんだ。
    誰か言ってたな、A君がやる気を出したのは何故?って
    スイッチの入るきっかけなんて、たわいもない事が大半だろ。
    どんなバックグラウンドがあるか想像するだけで、ゾクゾクするね。
    また来る。

  8. 【1204174】 投稿者: 子ども次第  (ID:c2S9pzU4p8g) 投稿日時:2009年 02月 26日 09:00

    たった一つの文章で、こんなにも感じ方が違うものかと感心しました。
    私は、このいい話に母の魂を感じました。
    骨折のお母さんもこのお母さんも子どもへの思いは同じなのかもしれませんが、
    このお母さんは子どもの人生において見事に黒子に徹し、
    骨折のお母さんは子どもの人生を乗っ取っていると感じました。
    スレの趣旨から見て、子どもの人生を乗っ取るなと親のあり方を説かれているのかなと。


    乗っ取り大作戦に加担しているような塾関係者(元も含めて)もいるので、
    みんなそんな感じなのかしらと思っていましたが、
    ちゃんと生の子どものことを考える方もいらっしゃるんですね。
    次のお話を楽しみにしています。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す